2021年1月6日のブックマーク (4件)

  • フィリップス Hueの「Play Gradientライトストリップ」:これでテレビの後ろの雰囲気をアップグレードできそう!

    フィリップス Hueの「Play Gradientライトストリップ」:これでテレビの後ろの雰囲気をアップグレードできそう!2020.12.10 13:009,696 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) ホームシアターを盛り上げるなら、これ! テレビの映像に合わせて、多彩に色が変わる「Play Gradientライトストリップ」は、あくまでデコレーション…と考えると好き嫌いが分かれるかもしれません。が、おうち時間が長くなり、テレビ周りをもっと楽しい空間にしたいなと思っている人にはオススメできるソリューションみたいです。設置の作業が簡単などの利点がある一方で、初期コストがかかるケースもあるのが注意だとか。米Gizmodoによる詳しいレビューが、こちら。 映画館に行くことが叶わないなか、家のテレビ環境をアップグレードすることについて

    フィリップス Hueの「Play Gradientライトストリップ」:これでテレビの後ろの雰囲気をアップグレードできそう!
    honeshabri
    honeshabri 2021/01/06
    これ付ければどんなテレビもゲーミングテレビにできるのか
  • "人殺し"は主人公の仲間に入れてもらえそうだけど"万引き常習犯"は無理そう…この差はどこにあるのか?

    酒井大輔🦍ゴリせん🦍 5巻発売! @sakai0129 新作企画考え中。マンガのお仕事・ご依頼のご相談承っております。 ヤンマガwebで『ゴリせん』連載してました。単行発売中amzn.to/44dObKK FANBOX d-sakai2020.fanbox.cc pixiv.net/member.php?id=…

    "人殺し"は主人公の仲間に入れてもらえそうだけど"万引き常習犯"は無理そう…この差はどこにあるのか?
    honeshabri
    honeshabri 2021/01/06
    ワンピースのナミは泥棒だけど初期に仲間入り。もっとも、あいつらは犯罪者集団であるという点を割り引く必要はある。
  • 川上りに行くやつは雑魚 SAKE野郎

    稚魚時代イケてなかった、灰色の青春だった、と嘯きたいのなら、川上りには絶対に行くな 川上りに行ってしまった時点で優良青春を送ったニセオタクであることが確定してしまう ホンモノでありたいのなら、行きたくても行くな いや、行きたくなってしまった時点で厳密にはSAKEなんだが、内心の自由というものはあるからな 思うだけならセーフ 俺は川上りに行かなかったことを当に誇りに思っている 正直、当時思ってたのは「母川遠いし淡水ダルい」「川上りしたくない」「産卵場で手持ち無沙汰になりたくない」くらいだが、今はよくぞ思想に殉じたぞ昔の俺!と思っている 海にいるオタクが川上りの話してると笑ってしまう 「川上りに行ったが誰とも生殖せずに帰ることになった」? ハ、雑魚が……俺は母川にすら帰ってないぞ どうして川上りに行ったんですか?同級生と再会して産卵床が作れると思ったからか?その考えを持ち、実際に行ってしまっ

    川上りに行くやつは雑魚 SAKE野郎
    honeshabri
    honeshabri 2021/01/06
    川上りした連中は息絶えるはずなので、海にいる「川上りした」と語っている奴らは見栄張っている童貞
  • ファンタジーの王家の名字=国名になったのっていつから?

    俺が初めて見たのはテイルズオブジアビスだったんだけど。 幻想水滸伝まで遡るとハイランド王家の名字→ブライトで全然違う。 そもそも、王家の名字=国名になったのってなにが由来だ? 実際のヨーロッパどころか、日ですら王家=国名だったりしない。 天皇家の名字≠日だし、規模を小さくして藩だってほとんど藩名≠藩主の名前だろ。 徳川家が治めてた藩だって、水戸とか紀州とかだし、外様だって、伊達→米沢藩、島津→薩摩藩、前田→加賀藩で全然違うだろ。 ヨーロッパだとイングランドがプランタジネット家とか、フランスだとメロヴィングとかカロリング家とか?オーストリアがハプスブルグ家、プロイセンがホーエンツォレルン家だっけ? 今調べたらカスティーリャ王国(スペイン)がヒメノ家、スウェーデンのグスタフ・アドルフがヴァーサ家だった。 でもブルゴーニュ公国がブルゴーニュ家っぽい? もっと古い時代だと、イングランドのウェセ

    ファンタジーの王家の名字=国名になったのっていつから?
    honeshabri
    honeshabri 2021/01/06
    王政ローマは世襲ではなかったけど、伝承上の建国者はロムルスなので、王の名前と国名は一致している。