タグ

ブックマーク / blog.sixapart.jp (10)

  • 記事公開後の拡散ルート、みんなが使ってる手法をまとめました【第24回オウンドメディア勉強会レポート】-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    TOP > 記事公開後の拡散ルート、みんなが使ってる手法をまとめました【第24回オウンドメディア勉強会レポート】 2019/12/06追記: 拡散手法の2019年版を公開しました。合わせてご覧ください。 ▶ 記事の拡散手法30個+α、勉強会メンバーに聞きました #オウンドメディア勉強会 第51回 こんにちは、Six Apart ブログ編集長のことぶきです。 9月15日、AXLBIT社のオフィスにて「ディストリビューション(記事拡散)手法」というテーマで、第24回オウンドメディア勉強会を開催しました。 オウンドメディアの記事は、公開して終わりではありません。メディアに記事を公開した後、どんなルートで記事を対象読者に届けていますか?SNSの効果的な活用、SEO、ニュースアプリのキュレーション、他社メディア転載、プッシュ通知、メルマガと、記事を届けるための方法はたくさんあります。 オウンドメディ

    記事公開後の拡散ルート、みんなが使ってる手法をまとめました【第24回オウンドメディア勉強会レポート】-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2016/10/13
  • 弊社が夏に空前絶後の超ホワイト企業になる理由-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    それは「7月〜9月までは、水曜日が自宅勤務になる」こと。 ヒャッハー! 最高です! 元々は3.11のときの節電対策で行われたのですが、さまざまな副次的な利点が出てきたため、今に至るまで継続しています。 僕がこの制度がヒャッハーだと思うのは、以下の3点です。 Photo Credit: stuant63 via Compfight cc 汗だくの人がいっぱいいる電車に乗らなくていい 熱い満員電車にのって、汗で濡れた腕と汗で濡れた腕がひっついたり、他の人の腋下のシミを眺めたり、なんとなく酸っぱい匂いを嗅いだりしなくて済むのが素晴らしいです。 もちろん他の曜日は電車に乗らなくてはいけませんが、週5日全面的に自宅勤務だと、ダレるし、同僚との関係も希薄になっていくし、細かいことのやりとりがしづらくなるしで、業務に支障がでます。でも週1度であれば、そんなデメリットもほとんどありません。 まとまった作業

    弊社が夏に空前絶後の超ホワイト企業になる理由-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2015/07/09
    ふむ / 春先に同じ制度があると嬉しい人もいるだろうなぁ(花粉症対策的意味で / 僕は冬場に同制度があると嬉しい気がする(お布団的意味で
  • 【使い過ぎるとカッコ悪い】 IT業界のルー語 BEST40-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    どの世界にも業界用語というものがありますが、IT業界の人がやりがちなのがカタカナ用語の多用です。 「アライアンスによるインタラクティブかつウィンウィンなスキームでステークホルダーにコンプライアンスを云々・・・」等、やり過ぎるとルー語的になってしまい、相手に「意味がわからない」とか「カッコつけてるの?」と不快感を与えかねません。 ちなみに私事ですが、先日、から用事を頼まれたとき、 「土曜はちょっとタイトだわ。日曜ならいいけど、リスケでOK?じゃあ、それでアサインしといて。え、毎週するの?だったらルーチンタスクにしとくほうがよくね?」 って返事したら、 (*`Д´*) 「日語で言え!わざわざ横文字にすんな」 (#^ω^)  「“カタカナ用語使いこなすオレ、かっけー”とか思ってるでしょ?」 と、さんざん毒づかれてしまいました。 というわけで、IT業界で使用頻度の高い(と思われる)カタカナ用語

    【使い過ぎるとカッコ悪い】 IT業界のルー語 BEST40-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2014/08/26
    これに関してコンセンサスを取るのは難しいだろうなぁ。皆からのフィードバックをペンディングせずアップデートしていくことでブラッシュアップを行うことをアグリーして欲しいです。(とか何とか
  • デイリーポータルZの編集会議は、南斗水鳥拳的である-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    デイリーポータルZの編集会議に、シックス・アパートブログ編集部(中山&ことぶき)が飛び入りで参加させていただきました。 デイリーポータルZは、ニフティ株式会社が運営する「無料の娯楽サイト」です。面白い場所を見つけたり、こんなことしたら面白いに違いないと思ったアイデアを、お金をかけずに実際に試したりしているサイトで、ここの記事を読んだことがないネットユーザーはほぼいないんじゃないでしょうか。 月間来訪者は80万人(2009年7月現在)で、月間のページビューは1800万。主に20代~30代の方がメイン読者で、男女比はやや女性が多いとのこと。(参照元はこちら) どんな編集会議がおこなわれているのか体感してきたのですが、実に南斗水鳥拳的でした。 ※【注釈】上記画像は、南斗水鳥拳伝承者のレイという架空の人物であり、デイリーポータルZのどなたでもありません。元ネタ画像はこちら。 場所は西新宿のニフティ

    デイリーポータルZの編集会議は、南斗水鳥拳的である-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2014/05/08
  • 好きな人のオンラインでの発信をぜーんぶ読める「“ひと”まとめ」-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは。Zenback プロダクトマネージャーの壽かおり(@kaoritter)です。 このブログで、清田いちるさんが新サービス妄想企画を第6弾まで書いているのを見て、私もマネして妄想企画、書いてみます。アイデアは出し惜しみせず、こういうところで公開してどれだけどういう反応があるかを探りながら、作っていくのもありですよね。 さて、第1弾のアイデアは、「“ひと”まとめ」。気になる人や情報を追っかけ続けたいファンのためのアプリです。人を軸に、その人の発信情報を時系列で見続けられます。 どんな時に使うの? 「○○さんのことが大好き!発信している情報は全部、速攻知りたい!」 「あの界隈のネタなら○○さん。でも彼は発信が多すぎて追いきれてないんだよねえ。」 「彼女の書く言葉も写真も雰囲気が大好き。マネしたいからずーっとウォッチしていたい。」 オンラインでの発信場所を思い浮かべてみると、個人ブログ

    好きな人のオンラインでの発信をぜーんぶ読める「“ひと”まとめ」-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2013/12/12
    ネットストーキング用?
  • マンガのコマを指定してTシャツにするサービス-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    名刺管理サービスSansanは、必ず名刺を(OCRだけではなく)手作業でデータ作成しているという話を、先日J-WAVE(ラジオ)で聞きました。 Sansan代表の寺田社長がおっしゃっていたので、間違いないです。 そんな手間暇のかかるやり方が、果たしてワークするの? と思いそうになりますが、実際Sansanはワークしています。 であれば、こんなサービスも可能なのではないかと考えた次第です。 「最近考えている新サービス」、第4弾。 ちなみに今まではこんな感じ。 一生に一度だけ書くでもOKな「たまに書くブログ」系サービス 「ブログのバックアップ」をとるサービス ソーシャル質問サービス 今回は、「マンガのコマを指定してTシャツにするサービス」です。 「Tシャツはメディアである」という言葉を持ち出すまでもなく、Tシャツにはかなりのメッセージ性を込めることができます。 例えばアーティストのTシャツ。あ

    マンガのコマを指定してTシャツにするサービス-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2013/08/20
    「もし実現したら、ぜひ個人的にも使ってみたいサービスです」同意。ハードル乗り越えて実現して欲しい気もするなぁ。 / まぁ実現したらジョジョTが大量生産されるだけではないかと思うが。
  • 「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    社会人を長年やってますと、自分なりの「人の判断の仕方」ってものができあがってきます。 「この人は信用できそうだ」とか「あの人とは距離をおいて付き合おう」といった自分なりのアンテナです。大人って、イヤな生き物ですね(笑) でも、みなさんも、こういうアンテナを無意識のうちに働かせているはずです。 大人はとてもすれた生き物でして、ちょっとやそっとでは人を信用しないようになってしまいますが、今日は私なりの「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9個の瞬間を紹介します。 1.メールのレスが早い メールのレスの速さと仕事能力は、ほぼ比例します。忙しいと遅くなるのではという気がしますが、逆です。むしろ、早いのです。 早い人は、内容も洗練されています。まず結論があり、次に理由、誰が何のアクションをいつやるのかといった5W1Hが2〜3行で書かれているのがよくあるパターン。過剰な装飾、あいまい表現がなく、

    「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2013/04/18
    ほぼ当てはまらない。うん。なんかごめん。
  • 説明しよう。40歳になるとは、こういうことだっ!-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    厄年どまんなかの中山です。こんにちは。 先日、とある飲みの席で、「40歳になるのって、けっこう精神的にクルよね」、「29→30歳より、39→40歳のほうが精神的ダメージがデカイね」って話題がのぼりました。 同席していた50代の人は「そうそうっ!」って力強く共感し、30代の人は「僕も気になってました、実際どうなんですか!?」って膝を乗り出してきて、「あ、これはきっと誰もが気になるコトなんだろう」と思ったのです。 年代がひとつ上がるのって、ひとつ歳を取る以上の重みがありますよね。「アタシもいよいよ三十路か……ハァ」とか、「オレもとうとう四十路に突入だぜ……フゥ」みたいな、新しいステージに上る感が。ぜんぜんうれしくないステージですけど。 ということで、39歳以下の方々のために、「40歳になるとはどういうことか」をぶっちゃけてみようと思います。 「40歳って、こんなんでいいの?」って驚く 40歳

    説明しよう。40歳になるとは、こういうことだっ!-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2013/03/14
    30台後半戦に突入した辺りだが俺はもうダメかもしれない(人生的 / 体力的な意味で)
  • Kindleダイレクト・パブリッシングの規約を読んでみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 私のソーシャルメディアのタイムラインでは、昨日から始まったばかりの電子書籍配信サービス、Kindleの話題で持ちきりです。さっそく試してみた方も多いのではないでしょうか。 ところで、配信サービスの影に隠れていますが、自ら電子書籍を出版できる「Kindleダイレクト・パブリッシング」というサービスも始まっています。誰もが出版社を通さずに電子書籍を作成し、販売できるサービスをAmazonが提供するという、今、流行りの有料コンテンツの中でも注目の存在ですが、気になるのはその諸条件。サービスの利用規約を読んで、どのような条件を課せられるのか、どの程度の金額が得られるのかを見てみたいと思います。 日で売っても料率は35%...... まず、気になる作者の取り分。Amazonでは、35%と70%の2つのプランがあります。当然70%を選ぶよね! と思いき

    Kindleダイレクト・パブリッシングの規約を読んでみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2012/10/27
  • TumblrとNAVERまとめは似ている-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちはいちるです。ささやかだけれどコロンブスの卵的な発見について、簡単に紹介させてください。 「TumblrとNAVERまとめは似ている」という件についてです。 まずは以下のNAVERまとめのまとめ作成画面を見てください。 次に、Tumblrの記事作成画面を見てください。 何か少し、今までのブログサービスと違う点があるのにお気づきでしょうか? これらのサービスでは、まず「画像」や「引用」など、投稿したい内容の「種類」を選んでから、それに付随するコメントなどを書くのです。 今までのブログサービスとは、ある意味では真逆の発想です。 これまでは文作成領域という「真っ白なキャンバス」があり、そこにテキストを書くこともできれば、(多くの場合は好きな位置に)写真や引用を埋め込むこともできる、というものでした。そういう仕様になっている根には、「自由に記事を作れた方がいい」という考えがありました。

    TumblrとNAVERまとめは似ている-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    honeybe
    honeybe 2012/07/24
  • 1