タグ

ブックマーク / techblog.tver.co.jp (9)

  • TVerにバックエンドエンジニアとして中途入社した最初の3ヶ月 - TVer Tech Blog

    はじめまして。id:takanamitoです。 バックエンドエンジニアとしてTVerに入社して3ヶ月が経ちました。 TVerに入ってみて感じたこと、開発組織が何に取り組んでいるのか書いてみようと思います。 TVerのオンボーディング ドキュメントをたくさん書く文化を広める たくさん質問・相談する TVerが取り組んでいる開発とは この先やりたいこと TVerのオンボーディング TVerのバックエンドエンジニアは自分を含めて5名です。サービス規模に対してとても少なく感じるのではないでしょうか?自分も入社前の面談で聞いて驚きました。 バックエンドエンジニアは2チームに分かれており、プロダクトの機能開発をするStream Alignedチーム(SAチーム)、SAチームと連携し開発基盤を整えるEnablingチームがあります。 今はまだ人数が少ないですが、開発チームを大きくすべく採用活動中です。

    TVerにバックエンドエンジニアとして中途入社した最初の3ヶ月 - TVer Tech Blog
    honeybe
    honeybe 2024/10/02
  • 行動経済学に基づく効果的なプロモーション手法の共同研究を実施しました - TVer Tech Blog

    こんにちは、主としてデータにまつわる四方山を相手にしている森藤です。 昨年の2022年6月から取り組んでいた、慶應義塾大学 星野ゼミ様との共同研究「行動経済学に基づく効果的なプロモーション手法」が一旦、完了しましたので、技術ブログでも公開いたします。 tver.co.jp hoshinoseminar.com 課題 TVer は「見逃し配信サービス」であるにも関わらず、それすらも「見逃してしまう」ユーザに対して、どのように「見逃さないでいてもらうか」が大きな課題となっていました。 バラエティであれば、連続する回で無い限りは、次のエピソードから視聴していただくことも可能ですが、ドラマやアニメのような連続する番組の場合は、一話の見逃しがそれ以降全ての見逃し = 離脱につながってしまい、 TVer のビジネスモデルである AVOD (広告型動画配信) の広告在庫の源泉である再生機会を逸してしま

    行動経済学に基づく効果的なプロモーション手法の共同研究を実施しました - TVer Tech Blog
    honeybe
    honeybe 2023/07/21
  • Software Designでオブザーバビリティをテーマにした記事を寄稿しました - TVer Tech Blog

    こんにちは。TVerでオブザーバビリティ勉強中の加我です。 掲題のとおりですが、Software Design 2023年6月号 「監視で終わらせない 改善につながるオブザーバビリティ」の第3章にて「UX向上につながるオブザーバビリティの導入と活用」というタイトルで寄稿させて頂きました。このような機会をいただけた技術評論社様に心よりお礼申し上げます。 gihyo.jp 初めての寄稿と不安 私はブログへのアウトプットや登壇の経験はありますが、技術書の執筆・寄稿を行った経験はありません。今回が人生初の経験となります。寄稿するにあたり、どのような作業があり、どのように編集者の方とやり取りし、どの段階で完成になるのかというフローも全く存じ上げおりませんでした。そんな素人の私に対し、0から丁寧に細かく説明をして頂いた技術評論社 編集部の吉岡様にはとても感謝しております。昨年末にSQLをテーマにした記

    Software Designでオブザーバビリティをテーマにした記事を寄稿しました - TVer Tech Blog
    honeybe
    honeybe 2023/05/09
  • TVerへ入社してAWS認定資格を取得した話 - TVer Tech Blog

    こんにちは。 昨年、2022年12月1日にエンジニアとして入社しました水野です。 私事ですが、2023年3月1日をもちまして試用期間を終えました。引き続きTVerをより良くしていけるように頑張ります。 techblog.tver.co.jp そんな試用期間中、AWS Certified Developer - Associate合格を目標にしており、先日無事合格することができました。 このブログでは、なぜ資格取得を目標にしたか、勉強方法、会社からのサポートなどを紹介していきます。 目次 AWS Certified Developer - Associateとは なぜ資格取得を目標にしたか 勉強方法 1. 書籍 + AWS BLACK BELT 2. AWS認定の模擬試験 TVerと資格取得 会社からのサポート 自由度の高い勤務体系 今後の展望 最後に AWS Certified Devel

    TVerへ入社してAWS認定資格を取得した話 - TVer Tech Blog
    honeybe
    honeybe 2023/03/03
  • ワタシと2022年とTVer - TVer Tech Blog

    はじめまして。 TVer でプロダクト戦略を担当しているオノデラです。 普段は、サービスの向上に必要な分析をしてくれているメンバーと会話しながら、戦略や施策を考えて、エンジニアと共にサービスをアウトプットしていっております。 TVer Advent Calendar 2022 25日目の記事ですが、気負わず TVer2022 年を個人的に振り返ってみて、2023年に向けた個人的な目標をしたためてみたいと思います。 ※ こちらの記事は 会社の意見・方針を反映したものではありません。あくまでも個人の意見・感想ですので、ご了承ください。 なんといってもリニューアル 2022年はなんといっても TVer のリニューアルが大きなイベントでした。 表立って言えないこともあるのですが、とにかくいろんな意味でメンバーといろんな経験をしました。 サービス上はデザインが変わった、UI が変わったという感

    ワタシと2022年とTVer - TVer Tech Blog
    honeybe
    honeybe 2022/12/27
  • オリジナルノベルティ、最初の一歩。 - TVer Tech Blog

    こちらは 技術広報 Advent Calendar 2022TVer Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 こんにちは、ノベルティ発注大臣の加我です。 技術広報 Advent Calendar でのエントリーですが、TVerにおける技術広報のあるべき姿や社内での情報発信の推進などについてはお話しません。 今回は会社のオリジナルノベルティを作るお話です。 前置き TVerでは情報発信を進めており、その一環としてノベルティの作成を進めてきました。 内海が書いてくれたエンジニアチーム向けのTシャツもそうですし、JAWS DAYS 2022のサテライト会場で配布したステッカーとラバーコースターもそうです。 techblog.tver.co.jp techblog.tver.co.jp これらのノベルティ作成はエンジニア主導で行われてきたのですが、いざ作ろうとした時に

    オリジナルノベルティ、最初の一歩。 - TVer Tech Blog
    honeybe
    honeybe 2022/12/16
  • GCPに構築したシステムを安全に運用するための一時権限付与の仕組みについて - TVer Tech Blog

    データシステム担当の黒瀬です。 こちらは、TVer Advent Calendar 2022の9日目の記事です。 この記事では、TVerで運用しているデータシステムの基的な権限管理ポリシーについてご紹介します。 大まかな内容 GCP上に構築しているデータシステムをメンテナンスする際の権限を、従来は管理者が手動管理していたが、この運用にはリスクがありました。 そこで、権限を付与するためのサービスアカウントを経由する仕組みおよびその趣旨を明確にするルールを導入しました。 結果、管理者に依存せずにメンテナンスができる運用が可能になりました。 背景 TVerでは、主にBigQueryに視聴ログなどのデータを集約し、その上で集計や分析をするという方針をとっています。 ログを収集するシステムはAWSGCPなど要件に合わせて各所に構築されていますが、これらからBigQueryへデータを収集・集約する

    GCPに構築したシステムを安全に運用するための一時権限付与の仕組みについて - TVer Tech Blog
    honeybe
    honeybe 2022/12/09
  • SQL で Matrix Factorization を実装しました - TVer Tech Blog

    こんにちは データを眺めている森藤です TVer ではたくさんのデータがあって、どこをほっくり返してもなんか有用な知見が出てくるので毎日楽しいです。 現状 さて、現状はまだまだこれからなのですが、レコメンドのアルゴリズムや実装について考えるのも仕事の一つです。 レコメンドといえば、いろいろな手法やベースとなる考え方、タイミングなど様々なものがありますが、そのうちの一つとして、協調フィルタリングというものがあります。 これは端的に言うと、「これを見ている人はこれも見ています」的なやつです。 ただ、協調フィルタリングは実世界において適用が難しく、TVer でも多分にもれずそのまま適用するには課題があります。 大きな課題が「ユーザは限られたコンテンツ(エピソード)しか閲覧しないため、これを見た人はこれも見ています」と適用することが難しい、というものです user_id series_id 1 3

    SQL で Matrix Factorization を実装しました - TVer Tech Blog
    honeybe
    honeybe 2022/07/15
  • TVer Tech Blog - TVer Tech Blog

    はじめまして。TVerでモニタリング・オブザーバビリティ周りを担当している加我です。 この度TVerTech Blogをスタートすることになりました! テックブログ開設の経緯 昨年の4月にTVer Technologies社がTVer社に合流し、エンジニアリソースが拡張して開発範囲が増えたことで、新たにTVerとしてのテックブログを開設しようというのが経緯です。 tver.co.jp 今後はこちらの方で記事を公開していくことになりますが、これまで私達がどのような事をしてきたのかに関してはTVer Technologiesのテックブログも御覧ください。 TVer Technologiesのテックブログはこちら techblog.tver-tech.co.jp どんな感じにしていきたいか 今後テックブログでは私達がサービス開発を進める上で発生する課題をどのように解決しているのか、どのような技

    TVer Tech Blog - TVer Tech Blog
    honeybe
    honeybe 2022/05/12
  • 1