タグ

2021年1月16日のブックマーク (5件)

  • 「首相にふさわしい人」河野氏トップ 菅首相は3位に転落 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞と社会調査研究センターが16日に実施した全国世論調査では、携帯電話での回答者711人に「次の衆院選後の首相にふさわしいと思う人」の名前を1人挙げてもらった。トップは85人が挙げた河野太郎行政改革担当相、2位には僅差で石破茂自民党元幹事長が入った。同じ質問をした昨年11月の調査で1位だった菅義偉首相は3位に陥落した。 衆院議員の任期は10月までで、菅首相がいつ解散・総選挙に踏み切るかが今年の政局の焦点となっている。9月には自民党総裁選も想定される。内閣支持率が急落する中、次期首相レースの行方がにわかに見通しにくくなってきたことが調査結果に表れたようだ。【大隈慎吾】

    「首相にふさわしい人」河野氏トップ 菅首相は3位に転落 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    honma200
    honma200 2021/01/16
    予定通りじゃない?
  • 「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路 文系の仕事はますます稼げなくなる

    コロナ禍でいよいよ始まる大学・高校・中学受験……合否を決める重要な要素のひとつが読解力だ。国立情報学研究所の新井紀子教授は「全ての教科書を正解に理解できる小学生はクラス内の2、3人です。また子供の語彙量は家庭環境の影響が大きく、小学校入学時点で3〜4倍の差がつくこともある。AIが台頭する時代、読解力なしには仕事を選べません」と指摘する――。 ※稿は『プレジデントFamily 2021年冬号』の記事の一部を再編集したものです。 「教科書を読める子」はクラスにたったの2、3人!? 学校の授業のベースになる教科書。各学年の子供の知識や理解力に合わせてつくられているから「読めるのは当たり前」と思っていないだろうか。 「残念ながら、日の子供の大半が教科書を読めていません。小学生でいえば、全教科の内容を正確に読めているのはクラスの2、3人でしょう」 こう指摘するのは、『AI vs. 教科書が読めな

    「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路 文系の仕事はますます稼げなくなる
    honma200
    honma200 2021/01/16
    寺子屋なんて朝の連続小説でも大河でも出ねぇよ。バァーカ!
  • 2020年に観て特に心が動かされたライブ 10選 - オトニッチ

    2020年に観たライブ(配信や無料のミニライブ&リリイベ含む)で特に印象に残って心に残ったライブを10選んでみた。 選ばなかった他のライブが悪かったと言うわけではなく、ライブの出来が良かったか悪かったと言う話とも少しだけ違って、様々な条件が重なって特に心が動いたライブを選んでみた。 特に「コロナ禍」ということは、印象に残るかどうかという部分では、今年は切り離せない部分もある。 10位 欅坂46『THE LAST LIVE』2日目(配信) 9位 小山田壮『平弾き語りLIVE2020』@中野サンプラザ 8位 東京事変 『2O2O.7.24閏vision特番ニュースフラッシュ』(配信) 7位 私立恵比寿中学『秋麗と轡虫と音楽のこだま 題して「ちゅうおん」2020』@秩父ミューズパーク野外ステージ 初日第二部 6位 あいみょん『 AIMYON TOUR 2020 ミートミート』 @横浜アリーナ初

    2020年に観て特に心が動かされたライブ 10選 - オトニッチ
    honma200
    honma200 2021/01/16
    なんでナンバガ入ってないんだろうと思ったが、「心を突き動かされた」か。なら分かる気もする。でも、ナンバガは急にああなって、無骨だけど、ドラマになっていて感慨深かった
  • 「価値観をアップデートしろ」 VS 「お前の価値観を人に押し付けるな」

    戦ったらどっちが強いの?

    「価値観をアップデートしろ」 VS 「お前の価値観を人に押し付けるな」
    honma200
    honma200 2021/01/16
    それが「アップ」デートなのか検討はないの?
  • ドナルド・トランプ大統領は敗者として去る

    トランプ米大統領の生き方は、父親から受け継いだ信念を基礎としているように思われる/BRENDAN SMIALOWSKI/AFP/AFP via Getty Images (CNN) 伝記作家はこう述べている。かつて、ある冷酷非情なニューヨークの不動産開発業者が悪意のこもった教訓を息子に授けた。やがて米国の大統領となる息子に。 この世には2種類の人間がいる。フレッド・トランプは事業家見習いの我が子にそう説いた。それは相手の息の根を止める者と、敗れ去る者だ。 伝えたいことは明白だった。戦いには必ず勝て。どんな手段を使ってでも。ルール? 基準? それは敗者のためのものだ。フレッド・トランプは敗者など眼中にない。 この教訓を、ドナルド・トランプは嫌というほど叩き込まれた。 生涯を通じて、トランプ大統領はそうした信念に基づき行動してきたように思える。世界は弱肉強のジャングルで、強い者が勝者となり、

    ドナルド・トランプ大統領は敗者として去る
    honma200
    honma200 2021/01/16
    ホント、ドラマみたいな人。この4年+選挙だけで大河出来るんじゃないか?