タグ

2023年4月9日のブックマーク (9件)

  • 私は「発達障害者の自分語り」については4割くらい割り引いて聞いた方が良いと思ってます - 頭の上にミカンをのせる

    note.com 読みました。 彼氏だけにかかわらず、友達だろうと職場の人だろうと、最初は普通でも時間が経つと「なんだコイツ」とギョッとした反応をされるようになり、うっすら見下したような扱いを受けるようになる。繰り返しになるが、私の人間関係はずっとずっとそんな感じなのだ。 私は愛され続けるだけの能力を持たないのだと思う。 わかりみが深い。 私もだいたい同じような経路をたどって、もうあんまり希望を持たなくなった。付き合い始めは頑張って好感度高くしても、そのあとどんどん失望されて行って、最終的に「あいつとはもう付き合えない」といわれるのだ。 なんどかそういうのを繰り返して、自分はもうそういう人間なんだと開き直ってしまった……。私がモテなかったり他人と交際ができないのは私のせいであり、他の誰のせいでもない。そういう風に思わないと生きていけない。でもつらい。 www.tyoshiki.com でも

    私は「発達障害者の自分語り」については4割くらい割り引いて聞いた方が良いと思ってます - 頭の上にミカンをのせる
    honma200
    honma200 2023/04/09
    確かに同情して欲しい気持ちはあるのでなるべく同情できるように話はするかなぁ。いや、しちゃってるのかなぁ
  • 上司の「もっとちゃんと考えて」の”ちゃんと”って、一体何すりゃいいの?

    『ちゃんと考えた?』って言われたことありますか。 働き始めて間もない新人のとき、「ちゃんと考えた?」と言われたこと、ある人いますか。 わたしはあります。 上の人に出した資料を突っ返されて、「もっとちゃんと考えてよ」と言われるあの瞬間。 嫌だったですよね。 で、そのとき、わたしがまず頭に浮かんだのは何だったかと言うと、 「ちゃんと考える」の、”ちゃんと”ってなんだ? でした。 しかし、現実には、”ちゃんと”を、うまく説明できる人は、ほとんどいません。 というのも、”ちゃんと”という言葉が当たり前に使われすぎているからです。 ただ、「ちゃんと考えていない」のは、上司からすると、それなりに明確です。 例えばこんな具合です。 上司「この売上なんですけど、合計の数字間違ってますよね。この資料は重要だと言ったでしょ。」 部下「え、間違ってました?」 上司「はい。どこの数字を見ましたか?」 部下「どこだ

    上司の「もっとちゃんと考えて」の”ちゃんと”って、一体何すりゃいいの?
    honma200
    honma200 2023/04/09
    最初の例は「説明できるよに」って意味で書いてないかね。もう少し言えば文句を言われない方法。多分、論理は究極関係ないと思う
  • https://getpocket.com/ja/read/3840380636

  • 1年半で283回のアップデートを実施 大規模P2Pネットワーク「Winny」のバージョンアップ史

    映画『Winny』の公開に伴い、記憶から消えかけている20年前の諸々の思い出話をする「Winnyとは何だったのか v2.0b7.1」。ここでAki@めもおきば氏が登壇。続いて、Winnyのバージョンアップ内容について話します。 Winnyの最初のリリースとバージョンアップ ここまでWinnyの全体像の仕組みをお話ししました。後半は、Winnyというソフトウェア開発がどういうふうに進められていたかを、バージョンアップの内容からおさらいをしていこうと思います。 Winnyの開発期間は2002年5月から2003年11月の1年半だけだったのですが、その間に283回もバージョンアップしてるんですね。そういったところを、ダイジェストというかたちでササッといこうと思います。 2002年4月1日に、いわゆる最初の書き込みと開発宣言があります。いわゆる47氏と呼ばれてますが、最初の書き込みでFreenet

    1年半で283回のアップデートを実施 大規模P2Pネットワーク「Winny」のバージョンアップ史
    honma200
    honma200 2023/04/09
    "大規模P2Pネットワークを作るのは本当に難しいことで、一時期には数十万ノード、数億ファイルあったとも言われているそうなのですが" Winnyの可能性ってソフトじゃなくてここだったんじゃないかな
  • 「Winny」のネットワークはシンプルな組み合わせでできている Port0の対応も可能にした“仕組み”と“すごい特徴”

    映画『Winny』の公開に伴い、記憶から消えかけている20年前の諸々の思い出話をする「Winnyとは何だったのか v2.0b7.1」。ここでAki@めもおきば氏が登壇。P2Pの基礎知識とWinnyの特徴について話します。 セッションの構成 Aki@めもおきば氏(以下、Aki@めもおきば):では「Winnyのネットワークのおもしろさ」ということで話をしたいと思います。ふだん、技術同人誌を「めもおきば」というサークルで出してるAkiと申します。15分ほどお時間いただきます。よろしくお願いします。 さて、今回の構成ですが、前半でWinnyのネットワークがどういうものだったかをおさらいをしながら、後半ではWinnyがたくさんのバージョンアップを重ねて最終的なかたちに至ったわけですが、そのバージョンアップのダイジェストみたいなものを振り返りながら、Winnyの開発史みたいな感じで振り返っていこう

    「Winny」のネットワークはシンプルな組み合わせでできている Port0の対応も可能にした“仕組み”と“すごい特徴”
    honma200
    honma200 2023/04/09
    今さらではあるけどオーバーレイのことがサクッと知れてよかった
  • 35万行以上のコードで作られたPerlの認証認可基盤をJavaで刷新 “安全かつ効率のよい”改修に必要な「Shift Left」という考え方

    インターネットやAIを駆使しながら、領域に捉われずにさらなる挑戦を行うDeNAの取り組みを紹介する「DeNA TechCon 2023」。ここで認証認可システムのリノベーションチームの岸直輝氏が登壇。Shift Leftの考え方を基に実践している静的解析や自動テスト、挙動の差分を自動で発見するための取り組みについて紹介します。全2回。前半は、開発において大事にしている「Shift Left」という考え方について。 認証認可システムのリノベーションチームに所属する岸直輝氏 岸直輝氏:それでは「リライトプロジェクトを安全・効率よく進めるための取り組み」というタイトルで発表いたします。よろしくお願いします。 初めに簡単に自己紹介したいと思います。名前は岸といいます。インターネット上では「p1ass」というIDで活動しています。DeNAには2021年に新卒で入社しました。現在は、認証認可システムの

    35万行以上のコードで作られたPerlの認証認可基盤をJavaで刷新 “安全かつ効率のよい”改修に必要な「Shift Left」という考え方
    honma200
    honma200 2023/04/09
    コーディングルールとかってパラメータの作り込みとか面倒くさそうで諦めた記憶
  • 「Winny」「Cabos」「LimeWire」があった“あの頃” 「手を出すな」と言われたソフトが僕らに残してくれたもの

    映画『Winny』の公開に伴い、記憶から消えかけている20年前の諸々の思い出話をする「Winnyとは何だったのか v2.0b7.1」。ここでさのし氏が登壇。Winny流行の前後に使用していたソフトやサイトを振り返り、Winnyが残してくれたものについて話します。 さのし氏の自己紹介と、セッションで話すこと さのし氏(以下、さのし):では発表します。今日は「Winnyが残してくれたもの」というタイトルでトップバッター(の発表)を務めます。さのしと申します。よろしくお願いします。 今日話すことです。あの頃の話をメインにしていきたいと思っています。Winnyとの出会いと、あとWinnyが僕たちに残してくれたものということで、当時のことを振り返ってみたいなと思います。 登壇者のプロフィールです。あらためまして、日はお時間いただきありがとうございます。さのしと申します。1989年生まれで、たぶん

    「Winny」「Cabos」「LimeWire」があった“あの頃” 「手を出すな」と言われたソフトが僕らに残してくれたもの
    honma200
    honma200 2023/04/09
    懐い。下の子だから職人とかいたんだねー
  • 【少し恒例】「庵野秀明は、政府や権力を信用しすぎ?」…という議論

    Simon_Sin @Simon_Sin まあ、シン・仮面ライダーは庵野秀明の自主制作映画だと思っているのでたいていのことはOKです でも一つだけ、仮面ライダーが公安の手先になるのっていいの?「仮面ライダーは人間の自由のために戦うのだ!」じゃなかったの?公安は自由じゃなくて秩序のために働く連中だろうに #utamaru pic.twitter.com/39WVp7FDuu 2023-03-31 18:23:09

    【少し恒例】「庵野秀明は、政府や権力を信用しすぎ?」…という議論
    honma200
    honma200 2023/04/09
    最後のシーンまで信頼できない組織で描かれてたと思うよ。緑川ルリ子は信用してなかったと思うし
  • 宇多丸とコンバットREC『ドキュメント シン・仮面ライダー』の庵野秀明を語る

    宇多丸さんとコンバットRECさんが2023年4月7日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でNHKで放送されたドキュメンタリー『ドキュメント「シン・仮面ライダー」』について話していました。 (コンバットREC)いや、当にやっぱり田中邦衛の言うことは聞くもんだね。 (宇多丸)誰? (コンバットREC)田中邦衛。「べる前に飲む」って。やっぱりあれだけ何百回も言われてさ。やっておくべきだね。 (宇多丸)パンシロンだっけ? (コンバットREC)大正漢方胃腸薬。(昨晩、お酒を飲みすぎて)今日、起きた時にもう胃腸が当に調子悪くて。でも、べた後でもやっぱり効くね。その後、飲んでみたらだいぶ復活したんでね。 (宇多丸)それは、なにも入れないよりはね。 (コンバットREC)やっぱり田中邦衛、すげえなって。 (宇多丸)でもさ、とにかくスタジオに入ってくるなりものすごい不機嫌で。「ううう……

    宇多丸とコンバットREC『ドキュメント シン・仮面ライダー』の庵野秀明を語る
    honma200
    honma200 2023/04/09
    シンゴジも、シンマンもやっててなんでこういう風になってるかわからない。観れてないので感じが分からないんだけど、今回はこういう作り方をしたんじゃないかなぁと思ってる