タグ

WordとWikipediaに関するhoochiecoochie7のブックマーク (22)

  • 呪物崇拝 - Wikipedia

    サンデ社会に入門する10代の少女たち(西アフリカ・シエラレオネ)[1]「踊り子たちは皆、それぞれに特別な意味を持つ教団特有のフェティッシュを身につけていた。これらは、ビーズにカットされた数のサトウキビのロープと、穴を開けてブンドゥ(サンデ)の薬を詰めた種子の列で構成されていた」 呪物崇拝 (じゅぶつすうはい、英語:Fetishism,フランス語:Fétichisme) とは、フェティッシュ(呪物または物神)に対する崇拝を意味し、呪術的宗教の一つの形態である。 未開社会、古代社会、未開宗教にみられる信仰で、呪物が人間に禍福をもたらすと信じて儀礼の対象とすることである[2][3]。人工物や簡単に加工した自然物に対する崇拝の総称とされている[4]。アニミズムとも深い関わりを持つ[5]。 死霊や精霊など人格的な霊魂と結びついた呪物の崇拝を霊物崇拝、非人格的な呪力と結びついた呪物の崇拝を呪物崇拝と

    呪物崇拝 - Wikipedia
    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2021/01/08
    じゅぶつすうはい, 英語:Fetishism,仏語:Fétichisme
  • 特異点 - Wikipedia

    特異点(とくいてん、英: singular point、シンギュラー・ポイント)は、一般解の点ではなく特異解の点のこと[1]。ある基準 (regulation)を適用できない、あるいは一般的な手順では求まらない(singular) 点である。特異点は、基準・手順に対して「—に於ける特異点」「—に関する特異点」という呼び方をする。特異点という言葉は、数学, 物理学およびその応用である制御工学などで用いる[2][3]。なおカタカナ語のシンギュラリティ[シングラリティ](singularity)は特異点、特異解を含む、幅広い概念を指すことがある。 科学[編集] 数学[編集] 特異点 (数学) 複素解析 孤立特異点 可除特異点 極 真性特異点 動く特異点 幾何学 曲線の特異点 代数多様体の特異点 有理特異点(英語版) 特異点論(英語版) その他 局所的な変換が一対一を保たない点。円座標平面 (r,

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2021/01/08
    singular point/一般解の点ではなく特異解の点。ある基準 (regulation)を適用できない、あるいは一般的な手順では求まらない(singular) 点。
  • 技術的特異点 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年10月) 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2023年5月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2023年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年5月) 出典検索?: "技術的特異点" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語: technological singularity〈テクノロジカル・シンギュラリティ〉)またはシンギュラリティ (singularity) とは、科学技術が急速に「

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2021/01/08
    singularity/シンギュラリティ
  • List of Latin phrases - Wikipedia

    This is a list of Wikipedia articles of Latin phrases and their translation into English. To view all phrases on a single, lengthy document, see: List of Latin phrases (full) The list is also divided alphabetically into twenty pages:

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2018/06/03
    ラテン語略語
  • パングラム - Wikipedia

    パングラム (pangram[1]) は、一文で、ある言語の文字をすべて使う言葉遊びの一種である。同じ文字を複数回使用するのはよいが、短い文章の方がよい。あるいは、少し長くても他に意味のあるものは評価される。 文の作成において文字の種類を減らそうとするリポグラム (lipogram)は、パングラムと正反対の位置にある。 今日では、パングラムはフォントのサンプルの表示にも利用されている。 最もよく知られたパングラムの1つに"The quick brown fox jumps over the lazy dog"(あるいは"The quick brown fox jumped over the lazy dogs.")がある。これらは、タイプライターのテストなどに用いられる。 ここでは、英語のパングラムのうち40文字以下のものおよび他に特筆すべきことがあるものを挙げる。 Oh, wet Ale

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2018/06/03
    アルファベット26個すべてを使った文章。 e.g.)The quick brown fox jumps over the lazy dog.
  • クリシェ - Wikipedia

    「常套句」はこの項目へ転送されています。 Mr.Childrenの楽曲については「[(an imitation) blood orange]」をご覧ください。 ポルノグラフィティの楽曲については「∠TRIGGER」をご覧ください。 大貫妙子のアルバムについては「Cliché (大貫妙子のアルバム)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クリシェ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2013年1月) クリシェ(フランス語: cliché、発音: [klɪ'ʃe])は、乱用の結果、意図された力・目新しさが失われた句(常套句、決まり文句)・表現・概

  • 転義 - Wikipedia

    George Lakoff & Mark Johnson著・渡部 昇一,楠瀬 淳三,下谷 和幸(訳)(1986)『レトリックと人生』大修館書店. 山梨 正明 (1988)『比喩と理解』(認知科学選書)東京大学出版会. Janet Martin Soskice著・小松 加代子(訳)(1992)『メタファーと宗教言語』玉川大学出版部. Wolfgang Harnisch著・広石 望(訳)(1993)『イエスのたとえ物語―隠喩的たとえ解釈の試み』日基督教団出版局.ISBN 4818401293. 小原 克博 (1994)「神理解への隠喩的アプローチ」、『基督教研究』第56巻第1号[1]. 中村 明 (1995)『比喩表現辞典』角川書店. 瀬戸 賢一 (1995)『メタファー思考』講談社現代新書. 辻 幸夫 (2001)『ことばの認知科学事典』大修館書店. 石川 淑子 (2001)『ことばと意味

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2015/03/19
    メトニミー、メタファー、アレゴリー、シネクドキ
  • 和製英語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年2月) 出典検索?: "和製英語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 和製英語(わせいえいご)は、日語の中で使われる和製外来語[1]の一つで、日で日人により作られた、英語の言葉や英語に似ている言葉(固有名詞や商品名などを除く)である。英語圏では別表現をするために理解されなかったり、もしくは、全く異なった解釈をされたりする場合がある。 定義・外延は人によって異なる。狭い解釈では「フォアボール」「ベースアップ」「レベルダウン」など外来語を使った造語[2]。これらは英

  • レトロニム一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年12月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年2月) 出典検索?: "レトロニム一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のこ

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2014/11/29
    旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」
  • インターネット・ミーム - Wikipedia

    インターネットミーム(英:Internet meme)とは、インターネットを通じて人から人へ広がってゆく文化・行動である[1]。一般的に、ジョーク、噂話、動画、ウェブサイト等のウェブ上のコンテンツが伝播していく現象を説明する際に用いられる。発生元の形のまま広がる場合もあるが、他ユーザーの派生物がしばしば生み出され発展していくことがその特色とされる[2]。 「ミーム(meme)」という語は、文化現象の広まる原理を説明するためにリチャード・ドーキンスによって造られた新造語である。1976年の彼の著書『利己的な遺伝子』において初めて用いられた[3]。ここで「ミーム」という語は、自然淘汰に類似した影響を受けながら、人から人へと模倣によって伝達され増殖していく文化情報の単位と位置付けられている。いわば文化伝達における「遺伝子(gene)」として、「ミーム」は定義付けられた[4][5]。 ドーキンスは

    インターネット・ミーム - Wikipedia
  • インターネットスラング - Wikipedia

    インターネットスラング(英: Internet slang)とは、もっぱらインターネット上で使用されている俗語の総称である[1]。ネットスラング、ネット用語と呼ばれることもある。Merriam-Websterは2010年代以降[2][3][4][5]この種の単語の掲載を認めた。 パソコン通信時代から使われ、発祥が不明確な言葉も少なくない。項では主にコンピュータネットワークのサービス上に見出されるものを例として示すが、必ずしもコンピュータなど情報処理技術や、それらを基盤とする通信媒体に固有の制約に密接に関係するわけではない。また、インターネットスラングとされるものの中には、単にスラング全般のインターネットコミュニティ上での利用に過ぎないものや、何らかの娯楽作品などから引用されたものなどもあるが、項では割愛する。 インターネットスラングはインターネットコミュニティで使用される特殊な言語表現

    インターネットスラング - Wikipedia
  • 隠語 - Wikipedia

    隠語(いんご、Jargon)とは、ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のこと。外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めたりするために使われる[1]。 隠語とは仲間内でのみ通用することを目的にした語である[2]。暗語(あんご)、集団語(しゅうだんご)などともいう。 もともと特定の集団においては、細かな微妙な内容を効率的に表現するため、専門家の間では専門用語、特定の業界人の間では業界用語が用いられる[2]。 「隠語」は英語ではsecret word、cant、jargon、secret languageなどと訳される。ただし、厳密にはジャーゴン(jargon)は客観的に専門家や業界人など限られた人間にしかわからない語をいい、回りくどい説明をしなくても特定の概念を表現することを目的としているのに対し、「隠語」はあえて仲間内にのみ通用することを目的として用いられる語

  • 俗語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "俗語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年11月) 俗語(ぞくご、英: slang)とは、一般にはよく用いられているものの標準語ではないとみなされる口語表現で、スラングとほぼ同義に用いられている[1][2]。俗言ともいう[3]。 「俗語」という言葉が表す意味は複数あるが、今日で最も一般に用いられる意味は主に次の2つであろう(ただしこの2つの意味の境界は辞書によってまちまちである)。一つには、「雅語・文章語に対して、世間で日常的に使われる話しことば」といった意味である[1][4][5]。もう一つには、「話しことばの

  • スラング - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年10月) 古い情報を更新する必要があります。(2022年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年9月) 出典検索?: "スラング" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL スラング(英: slang)は、 俗語の英訳。改まった場面で用いられない品のない言葉。広く知られている言葉も含む。 特定のエスニック集団、職業、年代、生活環境、生活様式、趣味、嗜好を共通にする集団の中でのみ通用する隠語、略語、俗語のこと(項で詳述)。 広く知られている俗語と異なって閉鎖性が強く、同好者同士や同じ職種などの特定集団の中で使

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2014/10/17
    “俗語”
  • トラッシュ・トーク - Wikipedia

    トラッシュ・トーク(英: Trash-talk)とは、スポーツの試合前の記者会見や試合中に汚い言葉や挑発で相手選手の心理面を揺さぶる、また相手の気を逸らすような会話で混乱させ、調子を乱させる作戦のことを指す[1]。 トラッシュ・トークをする選手をトラッシュ・トーカー(Trash-talker)と呼ぶ。日語ではビッグマウスも同様の意味で使われることが多い。 Xboxでは、トラッシュトークを「プレイヤー間の会話と友好的な競争を促進する、冗談のようなもの」と定義している[2]。 プロ格闘技の試合においては、試合を盛り上げるために挑発をする選手も多いが、そこから乱闘に発展することもある。 モハメド・アリがソニー・リストンを「のろま」[3]、ジョー・フレージャーを「ゴリラ」と呼んで侮蔑した[4]。また、アーニー・テレルを黒人奴隷の意味で「アンクル・トム」と呼び、それに対しテレルはアリが奴隷名だとし

  • ユビキタス

    この項目では、用法、歴史および語源について説明しています。その他のユビキタスについては「ユビキタス (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ユビキタス (英: ubiquitous) は、遍在(いつでもどこでも存在すること)をあらわす言葉。 至高の存在が遍在するという点について、宗教体系によって考え方は異なる。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教などの一神教では、神と宇宙は別のものだが、神はどこにでも存在している。汎神論的な信念においては、神と宇宙は同一である。万有内在神論的な信念では、神は宇宙に浸透しているが、時間と空間において宇宙を超えている。 宗教における遍在[編集] キリスト教、カバラ哲学、ハシディック哲学では、神は遍在する。旧約聖書や知恵文学によると、神は顕在的に存在することも(詩篇46:1)(イザヤ書57:15)、いつでも被造物全体のあらゆる状況の中に存在することもできる(詩篇33:13

  • バズワード - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Buzzword|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2014/05/21
    Web2.0(笑)
  • 修辞技法 - Wikipedia

    修辞技法はギリシア・ローマ時代から学問的な対象として扱われており、修辞学(レトリック、Rhetoric)という学問的存在の領域となっている。 西洋の古典修辞学者らによって Scheme(配列を変えること)と Trope(転義、比喩)に大別された。 西洋の古典修辞学者たちは修辞技法を大きく次の2つに分類した。 Scheme - 言葉のパターン(配列)を通常のパターン、あるいは予想されるパターンからそらせる修辞技法。 比喩(Trope。転義法とも) - 語の一般的な意味を変えたり修飾したりする修辞技法。 しかしルネサンス期になると、修辞学者たちは全修辞技法の分類に情熱を傾け、作家たちは修辞技法の種類・下位分類の種類を広く拡張した。ヘンリー・ピーチャム(英語版)の The Garden of Eloquence(1577年)には184の修辞技法が列挙されている。その中で、ピーチャムは分類について

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2012/08/06
    レトリック
  • セレンディピティ - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月) セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること[1]。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。 「serendipity」という言葉は、イギリスの政治家にして小説家であるホレス・ウォルポール[注 1]が1754年に生み出した造語であり、彼が子供のときに読んだ『セレンディップの3人の王子 (The Three Princes of Serendip)』という童話にちなんだものである。セレンディップとはセイロン島、現在のスリ

    hoochiecoochie7
    hoochiecoochie7 2011/01/21
    “何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉。ふとした偶然をきっかけに閃きを得、幸運を掴み取る能力”
  • 外国地名および国名の漢字表記一覧 - Wikipedia

    漢字表記の標準化について、別地域で異なる表記が用いられている場合の統一は困難であり、いずれかの表現を徐々に他へと伝播させるしか手段はない[1]。世界的には中国土のメディアによる影響が増しているため、BBC中国などの華僑メディアにも土の漢字表記が広まっている[1]。 漢字以外の文字を持たない中国では古来、外国の地名はすべて漢字で書き表されてきた[2]。たとえば「波斯」「天竺」のように、古くから中国に知られていた地名、およびインド、朝鮮、東南アジア諸国など[3]、主にアジアを中心とする外国の地名は歴史書などに記録が残る[4]。 明末には、世界地図『坤輿万国全図』(1602年)を著したマテオ・リッチや、世界地理書『職方外紀(中国語版、英語版)』(1623年)を著したジュリオ・アレーニら、カトリック宣教師によって漢文で書かれた西洋地理書(前期漢訳洋書[5])により[6]、主にヨーロッパ、アフリ