タグ

ドワンゴに関するhoppieのブックマーク (5)

  • ドワンゴ外国人エンジニアが語るイノベーションの現場|【Tech総研】

    「ニコニコ動画」「dwango.jp」などインターネットコンテンツ配信ビジネスが活況を呈するドワンゴ。そのシステムを支えるエンジニアの中には近年、外国籍の人も増えてきた。彼らが文化の壁を越えて活躍できる理由は何なのか。Leonard Chin氏に話を聞いた。 Leonard Chin氏、31歳。シドニー生まれの中国系オーストラリア人だ。名門ニューサウスウェールズ大学ではソフトウェア工学を専攻したが、卒業後すぐにIT企業に就職する気はなかった。 「長い人生のことだから、ちょっとの間はPCから離れ、体を使う仕事をするのもいいんじゃないか」 そう考えて、日にやってきた。愛知県の中学校で外国語指導助手として教壇に立った。彼の日語力の基礎は、教員仲間や生徒たちとの会話で培われた。しばらくするとソフトウェアの世界に戻りたくなった。自分のコンピュータと日語の力を腕試しするつもりで中小SIerに2年

  • ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは

    ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 川上量生氏といえば,あのニコニコ動画を運営するドワンゴ(正確には,運営は子会社のニワンゴ)の代表取締役会長として知られる人物である。 スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが書いた川上量生氏の似顔絵 以前,4Gamerでもインタビューをしたことがある同氏だが,その明瞭かつ論理的な思考力と,どこか捉えどころのない考え方は非常にユニーク。「なるほど。この人にして,ニコニコ動画あり」と思わせるほど,その発想は独創的だ。 そんな川上氏だが,なんとドワンゴの代表取締役会長という肩書きを持ちながらも,あの宮崎 駿&鈴木敏夫らが率いるスタジオジブリに“カバン持ち”として入社したのだという。 着メ

    ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは
  • ラジオ「ジブリ汗まみれ」にドワンゴ川上量生さん、マンガ家の尾田栄一郎さんら出演 - はてなブックマークニュース

    スタジオジブリ代表取締役の鈴木敏夫さんがパーソナリティーを務めるラジオ番組「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」に、ドワンゴ代表取締役会長の川上量生さん、マンガ「ONE PIECE」の作者、尾田栄一郎さんらが出演しました。川上さんらが出演した放送分は、6月21日からWebとポッドキャストで無料配信されています。 ▽ http://www.tfm.co.jp/asemamire/index.php?blogid=31&archive=2011-6-21 6月21日公開分に出演したのは、東宝前代表取締役社長の高井英幸さん、東宝映像事業部の堀田秀彦さん、ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンのゼネラル・マネージャー塚越隆行さん、読売新聞メディア戦略局の依田謙一さん、ニコニコ動画を運営するドワンゴの川上さん、マンガ家の尾田さんです。 放送では、川上さんがコンテンツ配信に関する課題について講義し、「インター

    ラジオ「ジブリ汗まみれ」にドワンゴ川上量生さん、マンガ家の尾田栄一郎さんら出演 - はてなブックマークニュース
  • ドワンゴ、美人天気に放射線の情報を知らせる機能を追加 | ネット | マイコミジャーナル

    ドワンゴは5月24日、同社が1月17日にサービスを開始した天気サービス「美人天気」iPhone アプリ版とAndroid アプリ版に、日全国主要都市の放射線量を更新する「放射線情報」を追加したと発表した。 美人天気は日全国の「美人」が天気予報を知らせるサービスで、1週間の天気のほか、東京電力の電力状況、紫外線指数、桜開花情報、桜前線、花粉指数、ストレス指数を提供してきたが、今回、放射線情報の提供が追加された。 放射線情報では、日全国主要都市の1時間当たりの放射線量をリスト形式で確認することができる。放射線量を表示する色は、「0〜499μSv→青色」「500〜999μSv→緑色」「1,000〜49,999μSv→黄色」「50,000〜99,999μSv→オレンジ色」「100,000μSv〜→赤色」と、1時間当たりの放射線量を1年間浴び続けると想定した年間の放射線量によって色を分けて表示

  • クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ※3/9に後半大幅に加筆修正しました。 以前のエントリでコンテンツはクラウド型へ移行するべきだと書いた。その際に、クラウド側のコンテンツはユーザに所有感を与えられるとも付け加えたが、どうしてなのかは十分な説明をしなかった。 ブックマークについたコメントをみていても、そのあたりの解釈にいろいろ個人差があるようで、あらためて、僕が考えるクラウド型のコンテンツサービスのモデルについて説明をしたい。 まず、最初に誤解されていると思ういくつかの点について、僕の考えを述べさせて欲しい。 ・ クラウド型のコンテンツサービスは別に全部ストリームでやれといっているわけではない。 ・ ユーザに不便を強いるだけのDRMが無意味といっているだけで、DRM自体を否定しているわけではない。クラウド型のコンテンツサービスはむしろDRMと組み合わせたほうが相性がいい。 以下にまとめて説明する。 クラウド型のコンテンツサー

    クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    hoppie
    hoppie 2011/03/07
    読んだ。・クラウド型コンテンツが本質的にコピーできない/・コンテンツはサーバからダウンロード/・コミュニティをもつネットサービスを仮想デバイスと考える・
  • 1