タグ

ブックマーク / president.jp.reuters.com (12)

  • 佐々木則夫:原発の安全支える「真因」探し | キーパーソン図鑑

    佐々木則夫●ささき・のりお 1949年、東京都生まれ。72年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、東京芝浦電気(株)(現東芝)入社。95年磯子エンジニアリングセンター原子力運転プラント設計部長、2000年原子力事業部原子力技術部長、05年執行役常務、08年取締役代表執行役副社長。09年より現職。 原子力プラントの設計部で、入社9年で主任級になってから40代半ばで部長級になるまで、毎日、続けたことがある。当初は、プラントの配管の設計グループで、5人前後の部下たちと朝一番に集まって、一人ずつに「昨日は何をしたの?」と問いかけた。いろいろ意見を交換しながら、気になる点があると、「だけど、それでいいの?」と加える。次に「今日は、何をするの?」と尋ねた。聞き終わると、「昨日やったことの結果は、どうするの?」と、何げなくフォローアップを促す。 簡潔な確認の繰り返し。普段からずけずけ言うし、声も大きい。だか

    horico
    horico 2010/06/08
  • ボッタクリ?賃貸住宅「クリーニング代」の正当性 | 解決!法律塾

    「壁紙を全面的に張り替えるので、敷金の戻しはありません」と賃貸人(大家)にいわれ、それを鵜呑みにしてしまうケースが後を絶たない。 敷金は賃貸借契約を結んで入居する際に払い、契約を解除して退居するときに必要な補修費用などが差し引かれて返却されるお金のこと。確かに民法597条(使用物の返還の時期)、598条(借主による収去)、616条(貸借の規定の準用)を根拠として、賃借人には原状回復義務があると解釈されている。 しかし、借りた当時の状態にそっくりそのまま戻す必要はない。国土交通省のガイドラインが示しているように、「賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」が原状回復義務の対象範囲なのだ。 たとえば、火のついた煙草を落として畳を焦がした、絵画を飾るため壁に深いネジ穴を開けたなどの故意や不注意でないかぎり、賃借人は原状回復の費用を負担

    horico
    horico 2010/06/04
  • 脳がフル稼働するのは起きてから13時間以内 | 新・会社論

    働き方の見直しの第一歩は、時間の処理能力のスキルアップにあることは前回述べました。しかし、「そうはいっても、定時の間は電話応対や雑用に追われて集中して仕事ができない。職場の人間が少なくなる残業時間のほうが静かで仕事がはかどるよ」と考えている人が、まだまだ少なくないようです。 しかし、それは当でしょうか? 東京大学の島津明人准教授によれば、「人間の脳が集中力を発揮できるのは、朝目覚めてから13時間以内」だそうです。 これを仕事に当てはめてみますと、朝6時に起きる人は、19時以降は集中力が低下することになります。 さらに、島津准教授は、「集中力の切れた脳は酒気帯びと同程度の、さらに起床後15時間(ここの例でいえば21時)を過ぎた脳は、酒酔い運転と同じくらいの集中力しか保てない」と述べています (*注1)。 つまり、残業中の仕事は、じつは労働生産性が非常に低い(効率が悪い)のです! 実際、「あ

    horico
    horico 2010/06/03
  • 難しい人に「イエス」と言わせる説得術 | 実践ビジネススクール

    素晴らしいアイデアも、周囲の支持や許可を得られなければ世に出すことはできない。上手に相手の懐に飛び込み、ゴーサインを勝ち取ろう。 クリスティーナ・ビエラスツカ=デュヴェルネー=文 翻訳=ディプロマット 素晴らしいアイデアも、周囲の支持や許可を得られなければ世に出すことはできない。上手に相手の懐に飛び込み、ゴーサインを勝ち取ろう。 自分でなく他人に価値ある提案を心がける アイデアは最初の1歩にすぎない。マーケティング・チームと協働するための新しい構想であれ、サプライヤーと協力するよりよい方法であれ、アイデアの価値は、他人にそれを支持させ、実行させることができるか否かで決まる。 最大の障害は、自分が価値とみなしているものに焦点を当てすぎることだ。ウォートン・スクールの戦略的説得ワークショップの共同ディレクターで、G・リチャード・シェルとの共著、『The Art of Woo:Using St

    horico
    horico 2010/05/30
  • 「アウトドアフィットネス」の定着率が高い理由 | トレンド発掘隊

    そこへ登場したのが「アウトドアフィットネス」。2007年9月に設立された「BEACH葉山アウトドアフィットネスクラブ」というスポーツクラブが掲げた新形態である。代表の黒野崇氏は、マシンを使った室内でのフィットネスが続かないという多くの人々の悩みを解決するため、アウトドアでのプログラムを考案した。具体的には、海辺でのヨガ、山岳路を走るトレイルランニング、カヌーやサーフィンなど。「運動は継続してこそ効果が出るもの。単発のレジャーではなく、あくまでも会員制のスポーツクラブとして提案しています」(広報の松村さん)。屋外で風を感じながら運動をすると、爽快感や開放感が感じられ、楽しいので継続できるという仕掛けだ。 この試みはスポーツクラブ業界からだけでなくレジャー施設の開発業者からも大きな注目を集めた。今ではアウトドアフィットネスのコンサルティング会社や、指導員育成などを目的としたアウトドアフィットネ

    horico
    horico 2010/05/28
  • 「比較購入が9割」の時代! 選ばれる営業の秘密 | 達人のテクニック

    法人の9割、個人の8割が商品やサービスの購入前に複数のものを比較検討する。不毛な価格競争に巻き込まれる前に、営業マンは何ができるだろうか。競合営業マンの動きを把握して、魅力的な提案をぶつける方法を紹介する。 購入を決意するポイントは価格より中身と信頼 大手企業の購買部門では、1つの商品につき2、3社から仕入れることが常態化している。複数社から購入すれば、当然ながら価格・サービスの両面で競争が生じるため、かつてのようにルートを1社に絞るよりも有利な条件で仕入れることができる。不況が深まる中で、企業はこのメリットを重視しはじめたのだ。 仕入れ先を決定する際も、従来以上に競争原理を働かせる企業が増えてきた。たとえば、これまでは付き合いの長い取引先1社を優先していたケースでも、競合する2、3社を加えて必ずそれぞれに見積もりを出させるようにしている、というようなことである。 これとは別に、個人の消費

    horico
    horico 2010/05/28
  • 部下を育てない組織はいずれ「泥舟」になる | 部課長の基本

    人材市場が逼迫するなか、能力開発の機会を提供できない企業は未来のリーダーを失うリスクが高い。 セス・リーバーマン、スティーブ・クラップ=文 翻訳・ディプロマット 転職が当たり前となった現代、部下のキャリアパスに貢献しない上司の下からは、優秀な人ほどさっさと去っていくものだ。それを未然に防ぎ、エースをつなぎとめる3つの方法を伝授しよう。 社員の市場価値を高めない会社は離職率が高まる 最も高い業績をあげていた部下の1人が辞職した。転職先に自らのキャリアを伸ばす機会があるからだという。この会社の社員は過去3年間研修やキャリア開発の機会を十分与えられておらず、ほかの部下にも引き抜きの手が迫る。これはあなたの会社のことではないだろうか? 終身雇用が過去のものとなった今、社員は自らの市場価値を高めるスキルを身につけたいと願っている。人材市場が逼迫するなか、能力開発の機会を提供できない企業は未来のリー

    horico
    horico 2010/05/28
  • わがままな客の心を開くカギ「物語的理解」とは? | 実践ビジネススクール

    理科系の発想とは、「原因と結果とをきちんと見極める」ことにある。因果関係の見極め、それは「科学的理解」の真髄である。 流通科学大学学長 石井淳蔵=文 平良 徹=図版作成 理科系発想と文科系発想どう異なるか 理科系の発想とは、「原因と結果とをきちんと見極める」ことにある。因果関係の見極め、それは「科学的理解」の真髄である。その理解では、現実の経緯は、えてして直線的で、そうでしかない必然の道として描かれる。リンゴが木から落ちるのは重力が働き、酸素と水素を化合すれば水が生まれる。そこには紛れはない。こうした因果の理解は、自然現象に留まることなく、「科学的理解」として社会現象にも適用されてきた。経営学の世界でも、この理解に基づいた研究が1970年頃から急速に広まった。 しかし、社会の理解の仕方には、科学的理解とは異なる、もう一つのいわば曲線的な筋道(プロット)による描き方もある。それは、「物語的

    horico
    horico 2010/05/28
  • バンダイ社長 上野和典:時間のオキテ | 社長の仕事術

    会議には次の4種類があると考えられる。(1)セレモニーとしての会議、(2)情報共有型の会議、(3)情報収集・意見交換型の会議、(4)アイデアを出すためのブレーンストーミングである。 「セレモニーとしての会議」の特徴は、単純なメッセージを、決められた時間でメンバーに伝えるということだ。典型的なのは、営業所の所長が部下を集めて行う朝礼である。 バンダイ社長 上野和典●1953年、神奈川県生まれ。県立横須賀高校、武蔵工業大学卒業。77年バンダイ入社。執行役員、取締役、常務を経て2005年から現職。「ガンダム」事業を統括するチーフガンダムオフィサー(CGO)を兼務。著書に『給料を上げたければ、部下を偉くしろ』(ポプラ社)。 目的は「今日も1日がんばろう!」というメッセージを伝えることであり、内容は主宰者1人の独演会でかまわない。参加者から意見を求める必要もない。あくまでもセレモニーなので、時間内

    horico
    horico 2010/05/28
  • 定年組の力をフル活用する5つの方法 | 新・会社論

    horico
    horico 2010/05/28
  • 「時間に仕事をわりあてる」という発想 | 新・会社論

    欠員者の仕事のフォローをするとなると、どうしても時間でカバーしようという方向に目が向きがちです。実際に欠員が生じた職場で行われているのは、いなくなった人の仕事を残った人間に振り分けて、いまの仕事に上乗せしているようなところがほとんどではないでしょうか?いわゆる「穴埋め」的な対応です。 そうした仕事の配分をしていますと、「ただでさえ、自分の仕事で手一杯なのに、どうして欠員の人の分まで仕事をしないといけないの?」と、職場のモチベーションは下がる一方となります。 そうなると仕事の効率もますます下がりますので、一つの仕事にかける時間効率も悪化するのは当然の成り行きでしょう。その結果、毎日、残業の嵐となり、職場全体の雰囲気は最悪に……ということにもなりかねません。精神的に疲れた状態で仕事を続けていると、いつもならしないようなミスも増えるのです。 欠員と一口に言っても、育児休業などの一時的なものと、リ

    horico
    horico 2010/05/28
  • 女性差別の損失は利益の45% | 実践ビジネススクール

    horico
    horico 2010/05/28
  • 1