タグ

stanとRに関するhorihorioのブックマーク (25)

  • [Stan]生存時間分析のコードと便利なデータセットについて – かものはしの分析ブログ

    都内の事業会社で分析やWebマーケティングの仕事をしています。大学・大学院では経済学を通じて統計解析を行うなどしておりました。企業に勤めてからは、機械学習やテキストマイニング、クローリング技術などに関心を持っています。 Twitterアカウント Mr_Sakaue( SKUE ) GitHub 読書メーター ほしいものリスト はじめに 仕事で生存時間分析を使うことは結構あるのですが、マーケティングの良いデータセットがない印象でブログにしにくいと感じていました。また、Stanでの生存時間分析の事例もあまり把握していません。そこで使えそうなデータセットやStanのコードを探して、そのデータに対して生存時間分析を適用してみたいと思います。 目次 ・生存時間分析とは ・生存時間分析で使えるデータ ・生存時間分析をマーケティングで使う際の用途 ・先行研究 ・生存時間分析で使えるデータセット ・Sta

    [Stan]生存時間分析のコードと便利なデータセットについて – かものはしの分析ブログ
  • Ad-Stock効果を推定しつつ回帰を回したい⑤ - 統計コンサルの議事メモ

    背景 しつこいようですが、Marketing Mix Modeling(MMM)の話題です。 先日、こんな面白い論文を見つけました。 GoogleのResearcherによるMMMの論文(彼らはMedia Mix Modelingと呼んでいます)なのですが、ヒルの式を用いて広告のShape効果(Carveture効果)を推定するということをやっています。ここでShape効果・carveture効果とは、メディアの露出量に対する目的変数の反応を示す曲線を指すようで、ヒルの式とは: $$ H(x; K, S) = \frac{1}{1 + (\frac{x}{K})^{-S}} $$ であり、$K > 0$や$S > 0$となるパラメータによってLogやSigmoidの形状を表現することができるようです。 ヒルの式によってxがどのような形状となるか、実際に確認してみましょう。まずはヒルの式を以

    Ad-Stock効果を推定しつつ回帰を回したい⑤ - 統計コンサルの議事メモ
  • Stanの関数を使ってRを拡張して高速化する - StatModeling Memorandum

    C++に自動で変換される)Stanの関数を使ってRを拡張できる機能が、Stan/RStanの2.16で実装開始されて2.17でほぼ完成しました。Rを高速化するためにC++(とRcpp)はあまり書きたくないけれど、Stanの関数なら書いてもいいよという僕得な機能です。この記事ではその方法を簡単に紹介します。 元にした資料はRStanの開発者であるBenさんがStanCon2018で発表したこちらの資料です。 ここでは例として、以下の2つの関数をRで使えるようにしましょう。 1) 機械学習分野でおなじみのlog_sum_exp関数 引数はN個の正の実数 2) データにemax modelという曲線をあてはめた場合の対数尤度を返す関数 引数はデータ(N個のXとYのペア)とパラメータの値 手順は簡単で以下だけです。 functionsブロックだけ書いたstanファイルを用意する R側でrstan

    Stanの関数を使ってRを拡張して高速化する - StatModeling Memorandum
  • ctsemパッケージに学ぶ、時系列データの構造方程式モデリングのStanによる実装

    はじめに Stan Advent Calender 201720日目の記事です。 構造方程式モデリングを使って, 時系列データを扱うことをD-SEM (Dynamic SEM)と呼びます。 ここでは、D-SEMを使って階層ベイズモデルが実行可能なctsemを紹介します。 ベクトル自己回帰の問題:時間の扱い 心理学では1つの変数の推移を記述, 予測することよりも, ある変数の変化がどのような変数で説明されるかといった形式で, 2つ以上の変数の関係を明らかにすることに関心がある場合が多いです。 時系列データで複数の変数間の関係を扱うモデルは種々ありますが, その代表として, ベクトル自己回帰モデルがあります。ベクトル自己回帰モデルでは, 時間を離散値,等間隔のものとする仮定が置かれていて, この仮定を逸脱した場合には, 推定にバイアスが生じることが知られています。 最近, 心理学の中では, 経

  • Rで様々な表を書く。<br />パラメータの多いStanの結果も美しい表に。 – MrUnadon – Bayesian Statistical Modelings with R and Rstan

    まずはTwitterでこの記事をシェアする author: Unadon (見習い飯炊き兵) 動作環境:Mac OS Sierra 10.12.1; R version3.3.1; rstan 2.10.1 はじめに Rを使う時、私はわざわざ表など使わず、”head(data)”なんかでデータの確認を済ませてしまったりすることが多いです。 でも、他人と共有するとなると、見せ方を考えなければならない。それで、面倒だけどエクセルにコピペして…とやっていました。 また、Rのコンソールに収まりきれないデータを確認したいときなども、何らかの手立てを考える必要があるとおもいます。 今回は、そんなデータの確認に使える”表の出力”についてまとめていきます。 稿のお品書き package{DT}: dataframeをHTMLの表に一発変換(データが大きい場合有用) package{knitr}: dat

  • Michael Betancourt's Stan Lectureを開催しました - StatModeling Memorandum

    ドワンゴさんに会場提供していただき、2016/6/4にMichael Betancourt's Stan Lectureを開催しました。実はStanの勉強会というのはこれがはじめてではなく、約2年ほど前に催されていたBUGS/Stan勉強会がもととなっています。 また今回はニコ生で放送したのですが、400人以上の視聴者がいたのは驚きました。この内容で、しかも英語なのに。欲を言うともっと会場にも来てほしかったです。当日の進行は少し前倒しになり、そのために閲覧できなかった方には申し訳ありませんでした。動画を公開しますのでお許しください。 以下では内容を簡単に紹介します。 Hiroki ITO "Dealing with latent discrete parameters in Stan" 一人目は頼み込んで北海道から(自腹で)来てくれました伊東宏樹さんです。動画は次の僕の分と合わせて以下にな

    Michael Betancourt's Stan Lectureを開催しました - StatModeling Memorandum
  • StanとRでレプリカ交換MCMC(parallel tempering) を実行する - StatModeling Memorandum

    記事は発展的な話題です。かつて@Med_KUさんのブログ記事「てさぐれ!!RStanもの」で出てきた例題は局所最適値(local minimum)が多くて、Stanで実行する際も初期値をかなりピシッと決めておかないとダメな例題でした。 しかし、モデルが高次元になってくると最初から“それらしい”初期値なんて分かりようがないし、そもそも理論的にはどんな初期値からはじめても長い間iterationをとれば大域最適値に到達してほしいです。しかし、Stanとは言え、現実的な時間内では局所最適値につかまります。溝が少し深いと出てこれません。そんな状況を打破するための発展的なMCMCの手法の1つに「レプリカ交換MCMC(replica exchange MCMC)」というものがあります。パラレルテンパリング(parallel tempering)としても知られています。 例によってここでは詳しく説明し

    StanとRでレプリカ交換MCMC(parallel tempering) を実行する - StatModeling Memorandum
  • 累積和を使って計算の無駄を省く(変化点検出の例) - StatModeling Memorandum

    メーリングリストでStanにおいて累積和を使って変化点検出を高速化する話がありましたのでメモです。 ここではRにはじめから用意されているNileのデータに対して変化点検出します。プロットすると以下です。 ここでは、ある変化点より左の部分では平均mu_l・標準偏差sigmaの正規分布に従い、右の部分では平均mu_r・標準偏差sigmaの正規分布に従うとします。 すると、変化点は離散値をとるパラメータなので、周辺化消去しなくてはいけません。単純にはif_else関数を使った以下の実装になります。 7, 8行目:範囲をおおまかに指定しています。これは実行時にデータを1000で割ってスケーリングするので、この値になっています。 しかし、この実装は各cpにおいて、normal_log(Y[t], mu_l, sigma)とnormal_log(Y[t], mu_r, sigma)を重複して評価してい

    累積和を使って計算の無駄を省く(変化点検出の例) - StatModeling Memorandum
  • [R] [Stan] で ベクトル ARMA (VARMA) を推定 - ill-identified diary

    概要書きたいネタは他にもいくつかあるが, 下準備に時間の掛かりそうなものばかりなので, とりあえず簡単なネタで投稿. Stan は最近使い始めたばかりなので非効率なところがあるかも*1. 時系列データのモデリングでよく使われる, 自己回帰移動平均 (ARMA) 過程のベクトル版である ベクトルARMA (VARMA) モデルの簡単な説明をする VARMA モデルを stan で推定する場合のサンプルコードも紹介アンド解説 (RStan を利用) 目次 概要 目次 VARMA モデルとは VAR から VARMA へ VARMA の反転条件 推定方法 ARMA(1,1) 2次元のVARMA(1,1) VARMA(p,q) 参考文献 関連記事 VARMA モデルとはARMA モデルについては, 専門書では Hayashi (2000), 沖 (2010) などで取り上げられている*2し, よ

    [R] [Stan] で ベクトル ARMA (VARMA) を推定 - ill-identified diary
  • rstanの結果も整形して描画する - 盆栽日記

    ひとりアドベントカレンダー9日目です。 昨日と同じ話をrstanでもやってみます。 昨日の例は以下のようなロジスティック回帰でした。 res_glm <- glm(data=MASS::birthwt, low~age+smoke, family="binomial") ですがStanのコードを書きたくない。 ということで、glmmstanを使います。 glmmstanパッケージはかのHADの開発者である清水先生が開発した大便利パッケージです。 詳しくは以下をご覧ください。 http://norimune.net/2675 glmmstanパッケージを使うとこうなります。 devtools::install_github("norimune/glmmstan") library("glmmstan") fml <- low~age+smoke res_glmmstan <- glmmsta

    rstanの結果も整形して描画する - 盆栽日記
  • rstanでお手軽にGLMMができる関数,glmmstan()を作りました。 | Sunny side up!

    今回はRの話です。 社会心理学会の方法論セミナーでもGLMMをとりあげましたが,階層ベイズの話も久保先生のトークの中にありました。 GLMMでは,変量効果の数が増えると最尤法だと推定が難しくなったりするので,ベイズ推定のほうが向いています。 しかし,GLMMを直接ベイズ推定してくれる商用ソフトもあまりない(あっても機能が部分的)ので,stanなどのフリーのソフトに頼らざるを得ません。しかし,stanは初心者にはなかなかとっつきにくいので,今回はだれでも簡単にGLMMがベイズ推定できる関数を作ってみました。 実は過去に,同様にGLMMを簡単にstanで走らせてくれるglmer2stanというパッケージを紹介したことがあります(こちら)。しかし,glmer2stanはあとで挙げるようにいろいろ使い勝手が悪いところもあり,自分用に使いやすいものを作ろうと思ったのがはじまりです。 追記: Sapp

  • R で 状態空間モデル: 状態空間時系列分析入門を {rstan} で再現したい - StatsFragments

    前の記事でもリンクさせていただいているが、サイト 「状態空間時系列分析入門」をRで再現する では以下のテキストを {dlm}, {KFAS} で再現されており非常にありがたい。これらのパッケージの使い方については リンク先を読めば困らない感じだ。 自分も勉強のために似たことやりたい、、でも同じことやるのもなあ、、と考えた結果 同テキストの内容 {rstan} を使ってやってみた。 補足 Stan には状態空間表現用の関数 gaussian_dlm_obs ( 利用例 ) があるのだが、自分は使ったことがない。7章までのモデルは全て漸化式で表現されているため、それらを Stan のモデルとして記述した。 状態空間時系列分析入門 作者: J.J.F.コマンダー,S.J.クープマン,Jacques J.F. Commandeur,Sime Jan Koopman,和合肇出版社/メーカー: シーエ

    R で 状態空間モデル: 状態空間時系列分析入門を {rstan} で再現したい - StatsFragments
  • ■Non-Gaussian Noise状態空間モデル - eizoo3010の日記

    2015-04-19 ■Non-Gaussian Noise状態空間モデル R Finance 導入 状態空間モデルの観測ノイズやシステムノイズは正規分布で定式化してあることが多く、多くのパッケージもそのような形で定式化されている。一方で実データが従う分布がlong-tailを持つことは珍しいことではなく、そのようなデータをガウス型の状態空間モデルで定式化することには懸念がある。非ガウスノイズをガウス型に近似して計算する手法もあるようだが厳密分布で計算した場合に比べて推定精度が悪くなるようなので、できるだけ非ガウスノイズを用いて計算したい。結局何がしたいかというと、金融研究 第18巻第1号 要約 非ガウス型状態空間表現による確率的ボラティリティモデルの推定に書いてあることがやりたいというお話。 モデル ここでは以下の形をしたSVモデルを考える。いわゆる離散の文脈でのSVモデル。 はリターン

  • ■Hamiltonian Monte Carlo - eizoo3010の日記

    2015-02-20 ■Hamiltonian Monte Carlo R PRML ここ最近、自分の周りのすごく局所的な範囲でStan需要が高まっている。このStanが取り入れているMCMCのアルゴリズムとしてNo-U-Turn samplerとHamiltonian Monte Carloがある。このHamiltonian Monte Carloについてよくわかっていないし、知らないまま使っていくのは気持ち悪いしかなり恥ずかしいので調べたことをまとめる。 導入:Metropolisアルゴリズム 現在の状態に依存した提案分布からのサンプリングは容易とし、これを使ってサンプルし辛い分布からサンプリングしたい。で、このについて正規化定数以外の分布型はわかっていてと書けるとする。要は分布の形はわかっていて値も計算できるけど、その分布からのサンプリングは難しい、そんな状況を仮定する。Metrop

    ■Hamiltonian Monte Carlo - eizoo3010の日記
  • Stanでリッジ回帰をやってみたメモ: Taglibro de H

  • Code

    I often find code to be more instructive for teaching purposes than mathematical presentation in textbooks, as far as mechanics go. Even if not that familiar with a particular language, if you are familiar with programming you can often get the gist of what's being done, perhaps even understand it outright. Compare this to a typical stats or math book where it doesn't take much for clarity to star

  • http://heartruptcy.blog.fc2.com/blog-entry-160.html

  • RStan Getting Started

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    RStan Getting Started
  • 世界一簡単なrstanコード

    もう自分のモデルがどこまで混沌としているかわからなくて,rstanをつかいながらごく簡単なものを確かめるところまで戻ってきた。 ある標準正規分布から乱数発生に寄って得られたデータセットyの平均と分散を推定するプログラム。一瞬で終わる。確実に収束する。まあ初めてMCMCする人はここから確認するとよいかもしれないので,一応書きさらしておく。このままRにコピペで動きます。 2015.03.05 追記)修正を行いました。修正点についてはこちらを参照。 library(rstan) n <- 100 mu <- 50 sig <- 10 y <- rnorm(n,mu,sig) stancode <- ' data{ int<lower=0> T; real N[T]; // data } parameters { real mu; real<lower=0> s2; } model{ N~norm

    世界一簡単なrstanコード
  • Google グループ

    Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。