ブックマーク / www.itmedia.co.jp (9)

  • NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療サイト「WELQ」の問題を発端に、キュレーションメディアの問題がネットを騒がせている。他人の記事や画像を無断利用するキュレーションメディアもあり、「自分のサイトの記事や画像を盗用された」と困っている人は多い。 LINEが運営するキュレーションメディア「NAVERまとめ」も、「コンテンツを無断利用された」と被害を訴える人が多いサイトの1つだ。ライターの北祐子さんは、個人サイトに掲載した画像をNAVERまとめに何度も無断で利用され、そのたびに抗議してきたという。 今年2月には、企業が運営するメディアに寄稿した記事や画像を無断利用され、抗議したこともあった。だが、「驚愕の対応」をされ、泣く泣く削除依頼をあきらめたという。 「NAVERまとめ転載禁止」と明記するよう求められた 問題が起きたのは今年1月末。徳間書店が運営するWebメディア「&GP」に、チョコレー

    NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」
  • 「地球外生命体」と「火星移住」を研究する日本人を知ってますか?

    「地球外生命体」と「火星移住」を研究する日人を知ってますか?:宇宙ビジネスの新潮流(1/4 ページ) 先週2月5日に日で公開されたばかりの映画「オデッセイ」では、火星に1人置き去りにされた宇宙飛行士が、生存をかけた孤独な奮闘の様子が描かれている。現実世界では、宇宙の研究者たちによって、火星移住や地球外生命に関してどのような議論がされているのだろうか? 連載では宇宙ビジネスに焦点を当ててきたが、今回は番外編として宇宙科学の分野で「アストロバイオロジー(宇宙生物学)」という新機軸を掲げ、日と米国をまたいで活躍する若き日人をご紹介したい。 幼いころに読んだ科学雑誌「ニュートン」がきっかけで生命や宇宙に興味を持ち、米国・シリコンバレーにあるNASA(米航空宇宙局)のエームズ研究所で、「火星移住」や「地球外生命探査」のプロジェクトに日人で唯一従事。現在は、東京工業大学ELSI(地球生命研

    「地球外生命体」と「火星移住」を研究する日本人を知ってますか?
  • 日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表

    のミジンコはアメリカから来た外来種で、たった4個体からの直系子孫だった──東北大学大学院の研究チームは、日に生息するミジンコのDNAを調べた結果、意外な結果が分かったと発表した。うち2個体は黒船来航以前に侵入したと見られ、どんなルートで日にやってきたのかなど、小さな生き物が大きな謎を投げかけている。 ミジンコは大きさ数ミリの甲殻類。雌だけで繁殖する「単為生殖」を行うが、環境が悪化すると雄を生み、有性生殖を行って、乾燥にも耐える「休眠卵」を産む。 東北大学大学院生命科学研究科・占部城太郎教授の研究チームは、国内300カ所以上のため池や湖で調査し、採集したミジンコのミトコンドリアDNAと細胞核DNAを解析した。 その結果、母親から子へほぼそのまま受け継ぐミトコンドリアDNAには4つのタイプが見つかり、それぞれ北米のミジンコとよく似ていた。また細胞核DNAからは、日には生息していない北

    日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表
    horikawad
    horikawad 2015/04/08
  • 耐える系ゆるキャラ「クマムシさん」、クレーンゲーム景品で登場

    乾燥、超低温、放射能など過酷な環境に耐える体長1ミリ以下の“最強生物”クマムシをモチーフにしたキャラクター「クマムシさん」が、4月からクレーンゲーム用の景品として全国のアミューズメント施設にお目見えする。 クマムシをパリ第5大学で研究する生物学者の堀川大樹さんがプロデュースするキャラクター。科学啓蒙と研究費獲得の2つが目的で、クレーンゲーム用景品はタイトーとのライセンス契約で実現した。 堀川さんはブログで「『かわいい』を入り口として人々から生き物や自然科学に興味をもってもらいつつ、エンターテイメントの対価としてお金をいただく。クマムシさんがきっかけとなり、研究者を志す子どもたちが出てくれれば私にとってこんなに嬉しいことはありません」とコメント。今後景品の種類は増えていく予定で、他企業とのライセンス契約も進みつつあるという。 “むし系・耐える系のゆるキャラ”として誕生したクマムシさんは、Tw

    耐える系ゆるキャラ「クマムシさん」、クレーンゲーム景品で登場
    horikawad
    horikawad 2014/02/07
  • Twitter、学術研究にツイートデータを無料で提供する「Twitter Grants」を発表

    Twitterは2月5日(現地時間)、公開されているTwitterデータ(いわゆる「Firehose」)を学術研究者に無償で提供する試験的なプロジェクトTwitter Grants」を発表した。 参加を希望する非営利の学術研究機関はエントリーページから申し込める。締め切りは3月15日。選考後、一部の参加希望者がFirehoseに無償でアクセスできるようになる。 公開ツイートは1日当たり5億件以上投稿されており、累計すると膨大な量になる。Twitterは米Microsoftなどの企業には有償でこのデータへのアクセスを提供している。Twitterが同日発表した2013年10~12月期の決算によると、データライセンスなどの売り上げは2300万ドルだった。 Twitterは社内のエンジニアリングチームで開発したツイートデータを使った幾つかの視覚化動画を発表している。また、これまで一部の学術機関

    Twitter、学術研究にツイートデータを無料で提供する「Twitter Grants」を発表
    horikawad
    horikawad 2014/02/07
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    horikawad
    horikawad 2014/02/04
  • 大学教授の本格的な講義を無料で――日本初MOOC「gacco」、4月にスタート 希望者には対面講義も

    NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアは2月3日、日初の大規模オープンオンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)サイト「gacco」を公開し、受講生の募集を始めた。大学の教授陣による格的な講義を無料で受講できる。講座は4月1日から順次開講する。 日オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)の公認を受け開始する日初のMOOCサービス。通常の学内講義と異なるオンライン学習に最適化したオリジナル講義を配信していく。 単なる動画コンテンツの掲載・配信ではなく、4週間の教育コースとしてパッケージされているため、受講生は10分程度の講義動画を週10前後視聴し、ディスカッションやレポート、テストなどの課題に取り組む必要がある。世界初の試みとして、一部講義ではオンラインで学習した内容をもとに対面講義の機会を有料で設ける「反転学習コース」も提供する。 一

    大学教授の本格的な講義を無料で――日本初MOOC「gacco」、4月にスタート 希望者には対面講義も
    horikawad
    horikawad 2014/02/04
  • 人類クマムシ化計画──「むきゅーん」な「クマムシさん」に込められた壮大なる思い

    「地球最強」と呼ばれるクマムシ。どこにでも生息し、最大でも1ミリあまりという小さな生物だが、超高温、超低温に耐え、放射線にも負けず、宇宙空間に放置されても生存する。そんな不思議なクマムシが最近、ゆるキャラ「クマムシさん」となって、TwitterやFacebookでじわりと人気を高めている。生みの親は、パリ第五大学に在籍する若きクマムシ博士、堀川大樹さん。「すべての人々の心にクマムシを──」。堀川さんが仕掛ける壮大な「人類クマムシ化計画」の狙いとは? 「むきゅーん」「しゅぷるしゅぷる」。Twitterで、かわいらしくつぶやいているのは、「クマムシさん」だ。丸い体に丸い目、短い8の足。クマのぬいぐるみを思わせる愛くるしさだが、よくいる「ゆるキャラ」と侮ってはならない。彼女(プロフィール欄には♀と明記してある)は、北海道で採取され、現在は日とフランスの研究室で飼育されている著名な「ヨコヅナク

    人類クマムシ化計画──「むきゅーん」な「クマムシさん」に込められた壮大なる思い
    horikawad
    horikawad 2012/10/19
    人類クマムシ化計画が発表されました。
  • 人間そっくりロボットの石黒教授、ロボットに合わせて美容整形も

    3体のGeminoidとそのモデルが集まった「Geminoid Summit」。中央が石黒教授(人はどちらだろうか) 人間そっくりの超リアルなロボット(アンドロイド)として知られる「Geminoid」の生みの親、石黒浩 大阪大学大学院教授は、自身をモデルにしたロボットに合わせるため、自らの美容整形も試みているという。 Geminoidは「人の持つ存在感はどこからやってくるのか?」という疑問を探求するために、まばたきや肌の質感など、細部まで徹底的にリアルに作られている。“そこに人がいる”とはどういうことなのか、人間と間違うほどリアルなロボットによって「人の存在」という「従来は哲学者の思惟でのみ可能であった研究を、初めて客観的・定量的に行うことを可能にした」というものだ。 石黒教授は1月、「人のアイデンティティとは何かと思い、最近、美容整形をしてみた」とTwitterでツイートした。石黒教授

    人間そっくりロボットの石黒教授、ロボットに合わせて美容整形も
    horikawad
    horikawad 2011/06/15
    石黒先生 @hiroshiishiguro かっこよくなったな〜。本体とロボットの境界が曖昧になって、自分でもどっちがどっちだか分からなくなる来る日が来るのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?先生。
  • 1