タグ

windowsに関するhotokuのブックマーク (7)

  • fiber.exeなんてない人のための関連付け実行 on bash and ntemacs - 古い冷凍庫

    meadowにはfiber.exeが付属する。 これは、ファイルをwindowsの関連付けに従って開くコマンドで、meadowからofficeが起動できたりして割と便利に使える。 が、ntemacsにはそんなものない。 どうにかならんかな、と思ってぐぐると、 startというコマンドを発見。 引数にファイルとかフォルダとかとれば、いい感じに開いてくれる。 ただ、これはcmd.exeの組み込みのようなので、コマンドプロンプトの外から、例えばbashから使おうとするなら、 o(){ cmd.exe //c start $1 } とすればできると思ったら、たまにできないことがあった。え? 具体的には、引数によってはコマンドプロンプトが開いてしまう。 なんでかなーと思いつつ分かんないので諦めてると、偶然以下のページを発見。 2010-06-18 どうやら、第一引数を空文字列にすれば良さそう。定義を

    fiber.exeなんてない人のための関連付け実行 on bash and ntemacs - 古い冷凍庫
  • Windows + Visual Studioで「まともなGUI」が使えるgit環境を整える - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    gitはコンソール(コマンドライン)で使うのが当たり前でしょ、みたいな空気がちょっと嫌だったり、実際Windows用のgit系ツールのGUIがげんなりするほど酷い完成度だったりしたこともあり、ぶっちゃけhgの方が使いやすいよね、と思わなくもないMercurial派のサイボウズ・ラボ 中島です、こんにちは。 まぁ、そうは言っても使わなくてはならなんこともあ...、じゃなくて、ぼちぼちWindows環境でもいい感じにGUIで使えるgitツール群が揃ってきたので簡単にまとめてみました。 …と言っても、GUIだけにほとんどインストールして実行するだけであります。 入れるのはこの3つ、(ただし、残念ながらどれも今の所は英語UIのみです) Github for Windows SourceTree for Windows Visual Studio Tools for Git Extension この

    Windows + Visual Studioで「まともなGUI」が使えるgit環境を整える - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • WindowsにGit環境をインストールする

    はじめに 連載はWindows上でGitを利用しようとしているユーザー向けに、これから数回かけて解説します。今回はWindows上へのGitのインストールおよび基的な使用方法について触れていきます。 対象読者 今回の対象読者は下記のとおりです。 Windowsに関する基礎的な知識 Gitに興味がある方 Subversionなどの別のバージョン管理システムを利用したことがある方 必要な環境 Git for Windows(フリー) Git Extensions(フリー) Gitとは Gitとは分散型のバージョン管理システムです。バージョン管理システムは、主にソースコードの履歴、構成管理に用いられていますが、Gitもその一つです。 バージョン管理システムの歴史は古く、SCCS、RCS、CVS、Subversion(SVN)そしてVSSなど数多くの実装が存在しますが、開発者なら、これらのうち

    WindowsにGit環境をインストールする
  • http://www.mingw.org/wiki/Getting_Started

  • 「Caps」と「Ctrl」の入れ替え

    通常の日語キーボードは「Ctrl」キーが左下で「Caps Lock」キーが「A」キーの左側にあります。 UNIXを日語キーボードで使っている人は、ほとんどは「Ctrl」キーと「Caps Lock」キーの位置を 入れ替えて使っていることでしょう。 そこでWindowsでも「Ctrl」キーと「Caps Lock」キーを入れ替えてみましょう。 ダブルクリックだけで変更したい人向け CtrlとCaps Lockを変更したい人 CapsToCtrl.reg Caps Lockを削除し両方ともCtrlにしたい人 AllCtrl.reg ファイルを右クリックでダウンロードし、ダブルクリックするとレジストリが置き換わります。 ファイルの中身は次のように記載されいます(例:AllCtrl.reg) Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACH

    「Caps」と「Ctrl」の入れ替え
  • PukiWiki 【FrontPage】

    なんだかやけに長い説明ばかり検索に引っかかったので書きました。 Linuxのローカル環境でDockerコンテナ内のXアプリ(GUIアプリ)を利用するには $ xhost localhost + を実行した後に $ docker run --rm --net host -e "DISPLAY" container_image_name x_app_binary_path とすれば良いです。 もっと読む SSHなどよく知られたサービスポートで何も対策せずにいると数えきらないくらいの攻撃リクエストが来ます。不必要なログを増やしてリソースを無駄にし、もし不用意なユーザーやシステムがあると攻撃に成功する場合もあります。 SshguardはC作られており、flex/bisonのパーサールールを足せば拡張できますがカスタム版をメンテナンスするのも面倒です。必要なルールを足してプルリクエストを送ってもマー

    PukiWiki 【FrontPage】
  • gnupack プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    gnupackは手軽にcygwinとemacsを導入できるパッケージソフトウェアです。アーカイブファイルを展開するだけでgnupackはすぐに利用できます。詳しくはユーザガイド(gnupack Users Guide)を参照してください。 システム要件 開発者によるgnupackの動作テストは、Windows 7のみです。Windows 8.1/8/Vista/XPに関して、動作する可能性はありますが、動作テストの対象外です。Windows Me/2000/98 SE/98/95に関して、cygwinの非対応環境のため、動作しません。

    gnupack プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • 1