福井県立図書館「覚え違いタイトル集」ができるまで 2009年8月,福井県立図書館のウェブサイトに掲載されている「覚え違いタイトル集」がインターネット上を中心に話題を集めた。「散歩する漱石」(正しくは『闊歩する漱石』),「もたれない」(正しくは『倚りかからず』)など,思わず頬が緩むような覚え違い事例が数多く紹介されたこのページには多数のソーシャルブックマークが付けられ,ニュースサイトでも紹介されるなど,多くの注目を集めた。このページについて,福井県立図書館の担当者に話を聞いた。 【ホームページでの公開のきっかけ・理由等について】 貴重な事例を職員だけで独占していてはもったいないと思い,ホームページにアップすることにしました。公開の目的は,2つあります。目的の1つ目は,直截的なものです。カウンターで職員にたずねてくださるお客様はほんの一握りで,多くのお客様は,OPACでの検索で「ない。みつから
大阪府立大学が2013年4月に開設予定の「なんば新拠点」に蔵書数ゼロでスタートする参加型ライブラリー「まちライブラリー in なんば」(仮称)が設置されると報じられています。このライブラリーは、新拠点に設置される同大学観光産業戦略研究所の研究活動の一環で、所長補佐を務める礒井純充さんらが進めている「まちライブラリー」という活動のひとつとして行われます。ライブラリーは市民に開放され、そこで講演や研究会などを行なった利用者が、使用料としてメッセージを添えた本を寄贈することで蔵書を充実させていくというしくみです。 大阪府大図書館が来春難波に新設 蔵書ゼロ、並ぶのは交流の心 (産経新聞)(Yahoo!ニュース 2012/10/26付け記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121027-00000127-san-soci なんば新拠点の概要(PDF:2ページ
2012年10月16日、世界中の研究者に対して一意な識別子を与えることを目指す国際的組織“ORCID”(Open Researcher and Contributor ID)が、研究者情報データベース“Registry”の稼働開始を発表しました。登録申請の受け付けが始まっています。IDを取得するとウェブ上で自身の詳しい情報を登録することができるようです。 ORCID Launches Registry(ORCID 2012/10/16付けニュース) http://about.orcidid.com/news/2012/10/16/orcid-launches-registry Register for an ORCID iD http://orcid.org/register 参考: CA1740 – 動向レビュー:著者の名寄せと研究者識別子ORCID / 蔵川 圭 http://curr
2012年5月4日、佐賀県武雄市と、TSUTAYA等を経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)が、武雄市図書館・歴史資料館の企画・運営に関して基本合意を結んだと発表しました。発表文等によると、指定管理者制度によって同館の運営をCCCに委託し、CCCが2011年12月にオープンした「代官山 蔦屋書店」のコンセプトとノウハウを導入することで、同館において以下の9点を実現していくという内容です。この新図書館は2013年4月1日に運営開始とされています。 (1)20万冊の知に出会える場所 (2)雑誌販売の導入 (3)映画・音楽の充実 (4)文具販売の導入 (5)電子端末を活用した検索サービス (6)カフェ・ダイニングの導入 (7)「代官山 蔦屋書店」のノウハウを活用した品揃えやサービスの導入 (8)Tカード、Tポイントの導入 (9)365日、朝9時~夜9時までの開館時間 同日、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く