タグ

ブックマーク / science.srad.jp (15)

  • 北極の氷に膨大な量の水銀が含まれることが判明。温暖化で溶け出す可能性も | スラド サイエンス

    大気中水銀の人為的な発生源には化石燃料の燃焼,ごみの焼却処分,金採掘等が挙げられ るが,火山活動や地熱地帯の噴気,海洋,土壌,森林からの揮発等の自然的な要因によっても発生することが知られている(Nriagu, 1989)。その全球発生量は火山活動等から約1,000ton yr-1(Varekamp and Buseck, 1986),海洋から約2,000ton yr-1(Mason et al., 1994),土壌や森林などの陸上生態系から最大2,000~3,000ton yr-1(Carpi and Lindberg, 1998;Lindberg et al ., 1998)と推計されている。これらの値は人為的要因による発生量2,000~3,000ton yr-1(Pirroe et al., 1996)と同程度であり,自然的要因による大気中水銀への寄与は比較的大きいと推察される(丸

    houyhnhm
    houyhnhm 2018/02/10
    じゃあ今幾ら溶け出してんだろうね。たらればより先に気にする事がある。
  • スラドに聞け:日本の大学や研究機関における軍事研究の是非 | スラド サイエンス

    防衛省が大学や研究機関に対し研究開発資金を提供する「安全保障技術研究推進制度」に対し、軍学共同反対連絡会が2600筆超の反対署名を集めたと発表した(東京新聞)。 安全保障技術研究推進制度は防衛省が掲げた研究テーマに関する技術提案に対して研究委託を行うもので、研究結果の公表は制限されず、研究成果や研究内容について秘密に指定することもないとしている。2016年度では44件の応募があり、うち10件(内訳は大学が5件、公的研究機関が2件、企業等が3件)が採択されている。 反対側の主張は研究の自由、学問の自由が奪われる、人類の福祉に反するなどというもので、「軍事研究」を禁止する大学も出てきている。一方で自衛のための研究や基礎研究は許されるべきではないか、といった意見もある(産経新聞)。 日の科学技術振興予算はもう増やせないという話もあるなか、少なくない額の研究資金が提供されるというのは魅力でもある

    スラドに聞け:日本の大学や研究機関における軍事研究の是非 | スラド サイエンス
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/02/06
    不要。以上。
  • カーボンナノチューブの微小空間内に水を閉じ込めると特異な挙動を示すことが発見される | スラド サイエンス

    MITの研究チームが、カーボンナノチューブ内に水を閉じ込めると、100℃以上でも固体化するという現象を確認したと発表した。シミュレーションでの予想とは異なる結果であり、さらにカーボンナノチューブの直径が少しでも変わると、大きく凝固点が変動することも分かったという(マイナビニュース、Nature Nanotechnology誌掲載論文、MIT News)。 そもそも疎水性と考えられているカーボンナノチューブ内に水が入っていくこと自体が謎だそうで、カーボンナノチューブはまだまだ未知なる大きな可能性がありそうだ。

    カーボンナノチューブの微小空間内に水を閉じ込めると特異な挙動を示すことが発見される | スラド サイエンス
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/12/12
    ん?元々そんな話あったような。100℃で固体が新しいの?
  • 実質的にすべての電子タバコの蒸気が有害な化学物質を含むとの研究結果 | スラド サイエンス

    電子タバコの煙(蒸気)からはこれまでにも有害な化学物質が検出されているが、実質的にすべての電子タバコの蒸気が有害物質を含むとの研究結果を米ローレンス・バークレー国立研究所が発表した(ローレンス・バークレー国立研究所のニュース記事、 The Vergeの記事、 論文アブストラクト)。 電子タバコの蒸気の成分は使用するリキッドによって異なるが、ほぼすべてのリキッドでプロピレングリコールとグリセリンが主成分となっている。これに着目した研究チームでは、プロピレングリコールとグリセリンのみのリキッドを使用して電子タバコによる吸入実験を行ったという。その結果、アクロレインやホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどを含む31種の有害化合物が顕著なレベルで検出されたとのこと。31種の中には過去に電子タバコの蒸気からは発見されていなかった酸化プロピレンやグリシドールも含まれる。 今回使われた電子タバコ器具は加

    houyhnhm
    houyhnhm 2016/07/31
    ここで言ってる電子タバコはアイコスとは根本的に違います。大抵リキッドにニコチンは含んでない。電熱式ハッカパイプだと思ったらいい。
  • 社会心理学系雑誌BASPがPバリューによる仮説検定を全面的に禁止 | スラド サイエンス

    Basic and Applied Social Psychology (BASP)という社会心理学の雑誌がPバリュー(p値、優位確率)を使った仮説検定を全面的に禁止するポリシー変更を行ったようだ(Nature)。 この雑誌の編集者であり、New Mexico State Universityの心理学者でもあるDavid Trafimow氏らによると、Pバリュー5%における棄却率は甘すぎて質の低い研究を正当化するために悪用・乱用されているという。査読の段階でPバリューを含めた論文を送ってきてもよいが、掲載時にはPバリューは完全に取り除かれるとのこと。 Trafimow氏は「すべての学術雑誌からPバリューが消えるのが望ましい」と考えているそうだが、ではその他の統計手法で何が一番良いかは分からないそうだ。 このポリシー変更に対する科学者の反応は様々だが、University of Oregon

    houyhnhm
    houyhnhm 2015/03/10
    だいたいは、そもそもの対立仮説・帰無仮説のセットがおかしい・正しくサンプリングされてないとかであり、何を持ってクズ論文とするかの基準が分かりづらくなるので反対。
  • 楽観的な未来を示すSF作品を作る動き | スラド サイエンス

    以前にSF作家のニール・スティーヴンスンが、人類が発明したものが事故を起こしたり、敵対的な宇宙人が攻撃してくるというような、いわゆるディストピア的な内容のSF作品が増えたとし、SFは人々を奮い立たせる方法を忘れ、悲観的な内容になっていると憂慮するコメントを出した(過去記事)。そして今、科学者や技術者、そしてニール・スティーヴンスン人を含むSF作家たちがそれを変えようと動き出しているという(BBC、Slashdot)。 アリゾナ州立大学が構築したProject Hieroglyphは、SFが人類に対してより楽観的かつ正確なアイデアハブになることを目指している。例えば、スティーヴンスンは物語を書くために、20kmの巨大なタワーが建造可能かを知りたがっていた。これに対し構造安定性とコンピュータ力学の専門家は建設するのに必要な課題や対応手段について回答しているという。他の著者も同様にさまざまな質

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/09/19
    必要なのは物語論とその手のSFのヒットじゃないでしょうか。
  • STAP細胞問題で、ScienceとNatureの査読コメントが相次いでリークされる | スラド サイエンス

    撤回されたSTAP細胞論文は、Natureに投稿される以前にScienceやCellにも同様の内容で投稿されリジェクトされていたことが明らかになっているが、このたびScienceに2012年に投稿された際の査読者コメントと思われる文章が論文撤回まとめサイトのretraction watchに掲載された。この論文は3人に査読されたが、いずれの査読者も厳しいコメントを出しており、特にReviewer 1は、(1)自家蛍光の見間違い、(2)他の細胞のコンタミ、(3)不適切な図の切り貼り、といった、論文不正の疑念となっている問題点を指摘している。 このような論文の査読コメントが公になることは通常なく、これだけでも驚くことだが、さらに今度はNatureに2013年に投稿された際の査読コメントが、あろうことかScienceのサイトに掲載された。しかも、リークされたと思われるメール文章のコピー(PDF

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/09/16
    そう簡単には終わらない。シェーン事件に匹敵する大事件だったんだって。
  • STAP事件の余波で論文のコピペ問題とその対策が注目される | スラド サイエンス

    時々話に上がっているので、再投稿。 A1. 研究倫理的にはまったく問題がない : 剽窃に当たらない (剽窃の定義: 他人の著作を引用なしに使う) A2. 著作権的には、学会の著作権譲渡要項による。 例えば、AAAIなどの学会の場合、論文が通ると以下のようなcopyright form を書かされますが: (http://www.aaai.org/Publications/Author/author.php のAuthorKit.zip内, copyright form) Returned Rights In return for these rights, AAAI hereby grants to the above author(s), and the employer(s) for whom the work was performed, royalty-free permissio

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/24
    コピペの方が面倒臭くない?あと、レビューとかされてたら、絶対コピペにならなくない?
  • セシウム濃度グラフを見て独自解釈で「相関関係がある」と主張する人(たち) | スラド サイエンス

    放射性物質で汚染された農地は以前から問題になっているが、今年1月に農林水産省が「放射性セシウム濃度の高くなる要因とその対策について(米・大豆・そば)」という文書をまとめている。ここで、土壌中の放射性セシウム濃度とそこで採れた玄米中の放射性セシウム濃度をプロットしたグラフが紹介されている。このグラフを見ると、土壌中の放射性セシウム濃度が高い場合でも、そこで採れた玄米中の放射性セシウム濃度は必ずしも高いというわけではなく、また土壌中の放射性セシウム濃度が低くても、玄米中の放射性セシウム濃度が高い例もある、ということが分かる(~要因解析調査と試験栽培等の結果の取りまとめ~(概要)の3ページ目)。 だが、このグラフに対し独自に解釈して「土壌中の放射性セシウム濃度とそこで採れた玄米中の放射性セシウム濃度には相関関係がある」と主張する人が登場、議論になっている(Togetterまとめ)。「相関関係があ

    houyhnhm
    houyhnhm 2013/08/29
    壌中の放射性Cs濃度でおおよそ作物中の放射性Cs濃度を推測することが出来ないので、特に基準値超えの場合を推測する事が出来ない。つまり、土壌中の放射性Cs濃度測定で安全宣言することが出来ない。そういう話。
  • 「サプリメントを摂取すれば病気にならない」という話を最初に主張した男 | スラド サイエンス

    ビタミンCを摂取すれば風邪になりづらいと信じる人が大勢いるらしいが、多くの人がサプリメントに頼るようになったのに多大なる影響を与えた男性がいる(Atlantic記事)。 その男性とは、ノーベル賞を2度(化学賞と平和賞)受賞しているライナス・ポーリング氏。氏は1970年に出版した「Vitamin C and the Common Cold」内で、風邪予防として1日に3000ミリグラム(通常の摂取推奨量の50倍に値する)のビタミンCを接収することを推奨していた(家/.記事)。 同書の影響により、米国内ではビタミン剤の販売量は2倍、4倍にと一気に増えた。氏はまた1977年に、ビタミンCの摂取により癌死が75%まで減ると予測しており、他栄養素のサプリメントを摂取することで更なる効果が得られるとしていた。更に、米国人の寿命は100から110歳、そしてゆくゆくは150歳まで延びるとも予測していた。

    「サプリメントを摂取すれば病気にならない」という話を最初に主張した男 | スラド サイエンス
    houyhnhm
    houyhnhm 2013/07/24
    水溶性なら過剰にとっても大抵は直ぐに排出されてしまう。が、それを超えてもなお取るとそれなりに害。
  • 北朝鮮の「人工衛星」、地球を周回しながらコントロールを失って暴れている状態? | スラド サイエンス

    北朝鮮が昨日、「人工衛星」と主張する長距離弾道ミサイルを発射し、ミサイルの搭載物が衛星軌道に到達したと報じられたが、米政府関係者がNBC Newsに伝えたところよれば、軌道に乗ったとされる搭載物は「コントロールを失って暴れている状態」であり、他の衛星に衝突する危険性があるとのこと(家/.、Gizmood記事)。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/12/13
    どうなってんだろ。
  • ガイア理論のラブロック氏が間違いを認める、「気候変動の予測が行き過ぎていた」 | スラド サイエンス

    地球を一つの大きな生命体と見なす「ガイア理論」で知られるジェームス・ラブロック氏は、著書「ガイヤの時代」が出版された 2006 年に、このまま地球温暖化が進めば「今世紀末までに何十億もの人が死に、ほんの数組の男女だけが北極で生き延びる」と述べていた。だが MSNBC との電話インタビューで、当時の「予測は行き過ぎていた」と述べ気候変動の「alarmist (人騒がせな人物)」だったことを認めた (MSNBC の記事、家 /. 記事より) 。 氏は、地球温暖化が急激に進み「今頃は世界がこんがり灼かれるまでの中間地点に達していたはず」だったが、「2000 年から 12 年という十分な年数が経っても、気温はほぼ安定していた」と述べ、潔く間違いを認めたとのこと。 また自身以外にも「alarmist」として、「不都合な真実」のアル・ゴア氏や、「地球を殺そうとしている私たち」のティム・フラナリー氏の

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/04/27
    へえ。
  • 福島原発の最大の教訓は「確率論に従うと失敗する」 | スラド サイエンス

    MITで原子力工学博士号も取得している経営コンサルタント大前研一氏が、福島原発事故から学ぶべき最大の教訓は「(災害に関しては)確率論に従うと失敗する」という点だと主張していると述べたことが家/.で話題になっている(家/.、The Christian Science Monitor記事)。 確率論に基づいて原発事故の起きる可能性を予測すると、原発事故は「起こる可能性が極めて低い」、つまり「原子炉は安全だ」という結論に達してしまうことになり、事故に対する備えを欠いてしまうことになるという。 また原子炉を安全に閉鎖するための冷却方法については何通りか用意しておくべきとのこと。非常用電源設備として、ソーラーや風力、ガスタービン発電機、または天然ガススタンドなど、数カ所に分散させて配備する必要があり、ヒートシンクは従来の冷却水にのみ頼ることなく、空気や代替冷却水などの選択肢も用意しておく必要があ

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/04/10
    誰も、「確率論」のところを突き詰めてない。
  • 光速超えのニュートリノ、原因は時計の同期にあり? | スラド サイエンス

    CERN (欧州原子核研究機構) が実験で計測したという光速超えのニュートリノについて、「光速を超えた」ように見えた原因は計測に使用した時計のシンクロにあるのではないかとする論文が発表された (arXiv:1109.6160v2、Nature News の記事、家 /. 記事より) 。 光速超えのニュートリノを計測したのは、OPERA (Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus) というニュートリノ検出装置を使った実験。ニュートリノはスイスのジュネーブの CERN から、イタリアのグランサッソ研究所まで地下経由で 731 km の距離を飛ばされ、その時間が計測された。 ニュートリノの計測には、始点と終点にて 2 つの時計が必要となる。これらの時計は同じ衛星を使った GPS 信号を用いて同期されているが、この度発表された論文で

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/10/10
    んー、普通、その測定前に光で試してると思うなあ。
  • 宗教と科学が衝突すると考える科学者は意外にも少ないという調査結果 | スラド サイエンス

    ライス大学が米国の主要大学の研究者に対して行った調査の結果、「宗教と科学は常に衝突している」と答えた科学者は 15 % であったとのこと (NETWORK WORLD 記事、家 /. 記事より) 。 調査の対象となった大学 21 校の自然科学者及び社会科学者 275 名に対しインタビューが行われたが、「宗教と科学は常に衝突している」と答えたのは 15 %、「全く衝突しない」と答えたのが 15 %、そして大半の 70 % が「時々衝突する」と答えたという。 宗教と科学は矛盾するという論争がこれまで多くなされてきたが、今回の調査から科学者らが宗教と科学の両方を、重要な答えを導くための「まっとうな知の技法」と捉えていることが明らかとなった。

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/10/03
    科学は(人文にしろ社会にしろ自然にしろ)「どのように」でしか説明はしない。/科学、宗教、それらは軸とも捉えられる概念で、科学と宗教は同軸上にはない。勘違いするのは人の子。
  • 1