タグ

ブックマーク / qiita.com (220)

  • Rのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    URLYou can post either your article on Qiita or your blog post. About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    Rのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/12/01
    みんなー、こっちも埋めるんだ!
  • TypeScriptの行く先 - Qiita

    どうもこんにちはわかめです。 この記事はTypeScript Advent Calendarの1日目の記事です。 なお、Advent Calendarはまだ6日ほど空きがあるので皆様よくわからないことを調べてみた!とか日々の生活で発見した小ネタとか読み応えのある超大作とかなんかで参加してください!よろしくお願いします! 初日というところで感動的な記事を書きたいところですが、11月末〆切の冬コミの原稿をガリガリ書いてたらSAN値までガリガリ行っちまって不定の狂気寸前でございます。さくさく書きましょう。 さて、今日は何故TypeScriptをやるべきかを語っていきたいと思います。 世界は型を求めている 今、世界は複雑さに対抗するために機械による検証という支援を多く必要としています。 JSXが、Haxeが、Dartが、AtScriptが、Flowが、TypeScript が型を求めていま

    TypeScriptの行く先 - Qiita
  • このRパッケージがすごい2014 - Qiita

    2014年に使用したRパッケージのなかで、個人的にこれはすごいと思ったパッケージを5つ厳選しました。順序不同で紹介します。 各パッケージの紹介記事をRPubsに公開しましたので、こちらからご覧ください。 magrittr dplyr stringr ggplot2 knitrBootstrap 先日の統計数理研究所で開催されたR研究集会にて石田さんの発表にもありましたが、やはりpipe演算子の登場は大きなインパクトでした。また、RStudioの開発が進み、アウトプット方法に多様性がもたらされ、充実してきています。 個人的な点では羽鳥教へ入信したことがRの上達につながった2014年でした。 あなたの「このパッケージがすごい」は? 便利なパッケージがあればぜひ教えてください。 海外の方の記事 -> ŷhat | 10 R packages I wish I knew about earlier

    このRパッケージがすごい2014 - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/12/01
    stringr あんまり話題にならないけど、私は常用してます!便利!
  • R.NETでコンター図を保存するメモ - Qiita

    public partial class Form1 : Form { private REngine engine; public Form1() { InitializeComponent(); //ライブラリへのパスを用意 var envPath = System.Environment.GetEnvironmentVariable("PATH"); var rBinPath = @"C:\Program Files\R\R-3.1.2\bin\i386"; System.Environment.SetEnvironmentVariable("PATH", envPath + Path.PathSeparator + rBinPath); //Rのインスタンスの作成と初期化 REngine.CreateInstance("RDotNet"); engine = REngine.Get

    R.NETでコンター図を保存するメモ - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/11/28
    マニアックw
  • Git で複数のリポジトリをまとめたり、逆に切り出したりする - Qiita

    ~/repo1/subdir に ~/repo2 を入れる あるリポジトリのサブディレクトリに別のリポジトリの中身を入れたいとき。たとえば、あるリポジトリのサブディレクトリを切り出して別のリポジトリとして管理しているものを、元のリポジトリに合流させたいとき。 cd ~/repo1 git remote add repo2 ~/repo2 git fetch repo2 # サブディレクトリの内容に repo2 の内容をマージする # (repo2 と内容が似ているサブディレクトリを自動で判別) git merge -s subtree repo2/master # ↑でうまくいかないときにはパスを指定する↓ git merge -X subtree=subdir repo2/master # そもそも ~/repo1/subdir が存在しないときには↓ git read-tree --p

    Git で複数のリポジトリをまとめたり、逆に切り出したりする - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/11/21
    助かった。
  • DjangoでつくったものをJenkinsでCIするまで - Qiita

    Djangoでテストを書いて、テストレポート・カバレッジレポートを出力し、Jenkinsにテスト結果を出力するまでのメモ 以下の記事を参考にさせてもらいました。 Django でのテスト 前提 BitbacketとJenkinsを連携済み。 ローカル環境からBitbacketへpushすると、自動でJenkinsのビルドが走り、テストが実行されるようになっている状態。 これらの環境構築については以下のブログを参照のこと。 Bitbucketのprivate repositoryとJenkinsの連携について Djangoでのテスト環境の構築 モジュールのインストール pipでdjango-noseとcoverageをインストール。 以前、unittest-xml-reportingを使って同じような環境を作ったことがあったけど、django-noseの方が色々すんなりいった気がする。 #

    DjangoでつくったものをJenkinsでCIするまで - Qiita
  • 訪問別ページ数を改善させるA/Bテストを実施する方法 - Qiita

    Google アナリティクスには、ページのコンバージョンを改善するためのA/Bテストを実施することができる「ウェブテスト」という機能が用意されています。この機能を使えば、あるページに2つのパターンのデザインを用意し、いずれのパターンでコンバージョン率が高かったのかを分析することができます。 一方でたとえば、検索エンジンを経由し、トップページではなく、商品カテゴリページや商品詳細ページへ流入したユーザに対して、サイトの説明文を追加表示するという施策が、訪問別ページ数(サイトへの 1 回の訪問あたりにユーザーが閲覧した平均ページ数)にどの程度の影響を与えるのか測定するようなテストを実施することはできません。 Google アナリティクスの「ウェブテスト」は、あくまである特定ページのデザインを複数パターン提示する機能であり、ある要素を露出したユーザに、その後どんな行動の変化が現れたかを分析するこ

    訪問別ページ数を改善させるA/Bテストを実施する方法 - Qiita
  • Scalaのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    Scalaのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/11/05
    これも。
  • Juliaのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    Julia Advent CalendarはJuliaに関するあれこれを書くAdvent Calendarです。 細かいTipsから、面白issueのwatch、速度を維持する書き方、Python, Rと比較した話まで、なんでもどうぞ。

    Juliaのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/11/05
    できれば参加したい。
  • NSEとは何か - Qiita

    NSEとは何か @dichikaさんによる素晴らしdplyrの紹介。 http://d.hatena.ne.jp/dichika/20141027 Non Standard Evaluation (NSE)とは、関数内部から、その関数を呼び出した時の引数の値じゃなくて表現式そのものを、 関数の中での処理に利用しようという引数評価の方法です。 ある関数が引数を扱うとき、普通は興味あるのはその引数の値。 ところがRでは関数内部で、関数に与えられた引数の表現式を知ることができる。別にRに限った話じゃないけど。 以下のf()(通常評価)とg()(NSE)の違いを見れば一目瞭然で、 f = function(i, j, k) { print(i) print(j) print(k) } g = function(i, j, k) { print(substitute(i)) print(substi

    NSEとは何か - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/10/28
    「列名を変数で与えたいときなんかはふつー評価でやる」←ここがポイントかなと。
  • 統計的変化点検出の手法 - Qiita

    ログデータの異常検知を行う必要が発生したので、変化点検出の統計的な手法をざっくりと調べてみた。 偏差の累積和による方法 各データ点に対して標平均との偏差の累積和を求め、これが最も大きくなる点を変化点とする方法。 手順は下記の通り。 系列全体の平均値(標平均)を計算して、各点について平均値との差を求める 平均値との差の累積和を計算し、絶対値が最大になる点を変化点とする。 変化点によって区切られた各区間について、1,2を再帰的に繰り返す。 平均値でなく分散を使うバージョンもある。 特徴 1次元のデータ列に適用可能。 変化していない部分のデータは同一の確率分布に従い、かつ観測値はすべて互いに独立であることを仮定。 上記を満たしていれば、データが特定の分布に従うことを仮定しない。 もちろんデータの独立性が仮定できなければ使えないので、ログのような時間相関のありがちなデータにおいて使える場面は限

    統計的変化点検出の手法 - Qiita
  • 5分で試せる、10億件×8.5億件をBigQueryで1分でJOINする方法 - Qiita

    Google BigQueryは普通の検索もそこそこ速いけど、大規模なテーブル同士のJOINも同様に速い。その実力をお金をかけずに誰でも5分で試せる手順をまとめてみた。 BigQueryを初めて使う BigQueryには無償枠があって、Googleアカウントさえあれば誰でも毎月1TB分までタダでサンプルテーブルに対するクエリを試せる(ただしテーブル作成やデータのインポートはできない)。初めて使うまでの手順は以下のとおりで、所要時間は1〜2分くらい。 Google Developer Consoleで新規プロジェクト作成 Googleアカウントにログインした状態でGoogle Developer Consoleを開き、Create Projectボタンをクリック。プロジェクト名とIDはそのままでCreateをクリック。30秒ほどでプロジェクトが作成される。つづいて、左側のナビゲーションメニュ

    5分で試せる、10億件×8.5億件をBigQueryで1分でJOINする方法 - Qiita
  • Scalaのパーザコンビネータでアクセスログをパースしてみる - Qiita

    CloudFlareのログのパースをする必要があったので、seratchさんのブログをみながら、Parser Combinatorで書いてみた。 なんとなくjavapを見てみたけど、このコードだとParserがログの行数分、インスタンスが作成されてしまうようにみえるけど、これでいいのかな。 あと、ログ全体のなかの、以下のBoldで表示したカラムだけが欲しかったんだけど、 www.cloudflare.com 1.1.1.1 1383426540 "GET / HTTP/1.1" 200 11022 "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0)" "CLEAN.HUMAN 1383426470.808 off" "http://blog.cloudflare.com/" ~やら~>やらをいい感じに1行で書く方法がわからな

    Scalaのパーザコンビネータでアクセスログをパースしてみる - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/08/30
    あとで。
  • https://qiita.com/PLHX/items/c20b953abad3c9e4f95e

    hoxo_m
    hoxo_m 2014/08/27
  • ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita

    近年、自分の中で集計/可視化は Fluentd(datacounter)+Growthforecast で定番化していました。 しかしプロダクトで新たに集計/可視化の要件が出てきたことと、 最近可視化ツール周りで 「Kibanaってなんじゃ?」「Graphiteってなんじゃ?」「InfluxDBってなんじゃ?」 など、このツール達は一体何なんだろう…?というのが前々から気になっていました。 今回良い機会なので ◯◯は何をするものなのか? というのを一つ一つ調べてみました。 いわゆる「触ってみた系」の記事なので だいぶ浅い感じです。 大分類 大きく分けると、可視化ツールは以下の3つに分けられそうです。 ログ収集/集計 時系列DB(+API)の担当。バックエンド側。 可視化部分の担当。 今回は バックエンド と 可視化部分 に焦点を当ててみます。 バックエンド 全文検索時エンジン+Restfu

    ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita
  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/05/14
  • AngularJS使い方メモ - Qiita

    AngularJSアプリケーション開発ガイド を読みながら勉強したときのメモ。 HelloWorld AngularJS を入手する 公式サイトから angular.min.js をダウンロードする。 HTML を書く <html ng-app> <head> <script src="angular.min.js"></script> <script src="helloWorld.js"></script> </head> <body> <h1 ng-controller="HelloWorldController">{{message}}</h1> </body> </html> angular.min.js を読み込む。 ng-app ディレクティブを付けたタグの中が、 AngularJS のテンプレートとして処理される。 ng-controller ディレクティブを付けたタグの中

    AngularJS使い方メモ - Qiita
  • Rの中で環境を使い分ける - Qiita

    RStudioでガリガリプログラミングしてると自作の関数やオブジェクトが増えすぎて、せっかくEnvironmentウィンドウがあるのに見通しが非常に悪くなることが有ります。 一時変数を環境に残したくない、といった場合は無名関数内で処理してみます。

    Rの中で環境を使い分ける - Qiita
    hoxo_m
    hoxo_m 2014/05/03
  • pandasメモ - Qiita

    Python for Data Analysisの日語版発売記念に よく使いそうなものとか詰まりそうなところとか めちゃくちゃ長くなってしまったので目次 複数のSeriesを結合してDataFrameに DataFrameのインデックス参照 columnの参照 rowの参照 行と列を同時に範囲指定して参照 (ixによる参照) Seriesのインデックス参照 bool値によるマスキング Series同士, DataFrame同士の演算 階層的インデックス stackメソッドとunstackメソッド 名前付け 行または列の名前付け インデックスラベル自体の名前付け ビンニング 列とインデックスの変換 ランダムサンプリング カテゴリカルデータをダミー変数化 グルーピング 複数のSeriesを結合してDataFrameに concatを使ってでaxis=1にすれば良い s1 = pd.Serie

    pandasメモ - Qiita
  • TypeScriptの型定義ファイルを共有しよう! - Qiita

    2014/11/13 改訂 CONTRIBUTORS.mdが自動生成になった こんにちは、株式会社トップゲートのわかめ(@vvakame)です。 TypeScript 1.0がリリースされ、大変喜ばしい限りです! 安定版がリリースされたので、これから普及にはずみが付くでしょう。 TypeScriptJavaScriptのスーパーセットです。 そして、TypeScriptは静的型付け言語です。 ところが、JavaScriptは動的型付け言語なんですね。なので、JavaScriptの既存ライブラリをTypeScriptで安全に使うには、型情報を後付で与えなければなりません。 それが、型定義ファイル(言語仕様上はdeclaration source file)と呼ばれるものです。 この型定義ファイルを集積しているサイトが、DefinitelyTypedになります。 DefinitelyType

    TypeScriptの型定義ファイルを共有しよう! - Qiita