タグ

モデリングに関するhrksb5029のブックマーク (5)

  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • - 第3回モデリングコンテスト

    [08/11/21更新] コンテストの趣旨: 3年ぶりにあのモデリングコンテストを実施します。 各テーマに沿ってモデルを作ってもらい、道場主はじめ審査員を満足させたモデルには賞を授与します。 しばらく休場している間になまってしまった腕を試し、道場主に喝を入れてもらういい機会です。 我こそはと思う方はどんどん応募してください! 今回のコンテストでは、 JUDE/Share を用いて、投稿されたモデルを共有して、コメントできる仕組を使用します。モデルを投稿するという参加以外にも、コメンテータとしての参加者も募集します。 現在投稿されているフリー部門のモデルを一部公開します。 募集期間: 2008年10月30日(木)~2008年11月25日(火)23:59まで 投稿されたモデルの一般公開は、審査終了後とします。一般公開前にモデルをごらんになりたい方は、コメンテータとして参加してください。 賞・賞

  • BPMNを活用したビジネスプロセス・モデリング(1):ビジネスを可視化するモデル記述言語「BPMN」 - @IT 情報マネジメント

    ビジネスプロセスをモデル化するのに、UMLは難しすぎると考える人がいる。そもそも、顧客にUMLで記述したビジネスプロセス(のモデル)をみせてもなかなかわかってはもらえない。UMLはもう少し実装寄りのモデルを記述するのに使えばいい。ビジネス寄りのモデルを記述するために、もっと簡単で、しかも表現豊かな言語はないものか。簡単にいえば、そんなニーズのもとにBPMNは誕生したのである。(@IT編集部) 連載を開始するにあたって 経営戦略とITが密接に結び付き、ビジネス環境の変化に合わせてビジネスプロセス(業務手順)を変更すれば、直ちにシステムが動き出す――。そんな夢のようなパラダイム・シフトが近づいています。その中心にあるのが最近注目されている2つのキーワード、BPM(ビジネスプロセス管理)とSOA(サービス指向アーキテクチャ)です。いま、その大きな流れの中に、BPMNというモデル記述言語が合流しよ

    BPMNを活用したビジネスプロセス・モデリング(1):ビジネスを可視化するモデル記述言語「BPMN」 - @IT 情報マネジメント
  • BPMN(びーぴーえむえぬ)

    ビジネスプロセスを示すグラフ表現(フローチャート)に関する業界標準の表記法。企業内の業務プロセスやワークフロー、企業間連携などのプロセス実行モデルであるBPD(business process diagram)を表記する際の標準仕様としてBPMI.org(Business Process Management Initiative)によって定義された。 ビジネスプロセスやワークフローに関する表記法はツール(プロセスモデリング、シミュレーション、ワークフロー、EAI、BPM、BtoBインテグレーションなど)や方法論ごとに数々あり、それぞれ固有の形式で描画されていた。そこで使われている「イベント」「アクティビティ」「タスク」などの用語が示す意味内容も異なっており、使用ツールや依拠する方法論が異なる人同士(例えばIDEFを使用するプロセス定義者とUMLを使用するITエンジニア)の相互理解の妨げと

  • UMLとBPMN、それぞれのビジネスモデリング ― @IT情報マネジメント

    UMLとBPMN、それぞれのビジネスモデリング:実践! UMLビジネスモデリング(4)(1/2 ページ) 前回はUMLのアクティビティ図でビジネスワークフローを表現する方法を説明したが、最近ではBPMNという表記法が使われることも多い。引き続き洋菓子店のケースを用いて、BPMNの使用例を示す。 ビジネスプロセスの見える化を目指したBPMN UML(注1)でビジネスワークフローを表現する場合、前回も紹介したとおりアクティビティ図を使用します。その一方で、最近ではビジネスワークフローを表現するためにBPMN(注2)という表記法が使われることも多いようです。 どちらも同じようにビジネスワークフローを表現することができます。BPMNは表現のバリエーションやツール(特に簡単なシミュレーションを行うツール)などが順次発表され、ビジネスワークフローを表現する表記法として主流になりつつあります。BPMNは

    UMLとBPMN、それぞれのビジネスモデリング ― @IT情報マネジメント
  • 1