hs-booklogのブックマーク (215)

  • 「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog

    タイトルに惹かれ、Amazonのレビューを眺めても悪くなさそうだったので読んでみたら、めちゃくちゃ良書だったので誰かに紹介せずにはいられないので紹介エントリ書きます。研究の副読はいままでもたくさん出ていて何冊か読んでますが、過去読んだ中でベストと言えるくらいオススメ。どちらも2016年7月に発売された新しいで、著者は東大医学部附属病院の講師の方です。なので例文には医学・生理学系の内容が多く用いられていますが、研究に関わる人なら分野は関係なく誰にでも読めるようになっています。 それぞれ40ずつのトピックが設けられ、1つのトピックが2〜3ページに簡潔にまとまっていて、とても読みやすいです。トピックの最初に「Question」、最後には「Message」という要約が大きなフォントで書かれていて、これを見るだけでも大まかな内容がつかめ、あとで読み返す時のラベルにもなります。一気に読まなくても、

    「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog
  • 読書が好きな人にこそ読んでもらいたい『読んでいない本について堂々と語る方法』 - 脱社畜ブログ

    ピエール・バイヤールの『読んでいないについて堂々と語る方法』というを読んだ。 読んでいないについて堂々と語る方法 作者: ピエール・バイヤール,大浦康介 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2008/11/27 メディア: 単行 購入: 17人 クリック: 306回 この商品を含むブログ (95件) を見る 書はいかにもハウツーっぽいタイトルだが、実際には「を読むという行為とはそもそもどういうことなのか」がテーマの読書論といったほうが書の紹介としては適切だと思う。なので、たとえば書評ブロガーとして記事を量産するために書を読んでも、すぐに役に立つテクニックが手に入ったりはしないだろう。もっとも、書はそんな小手先のどこで役に立つのかよくわからないテクニックよりも何倍も意義のあるものを読者に与えてくれるかもしれない。僕の場合、普段何気なくやっている、「を読むという行為」の

    読書が好きな人にこそ読んでもらいたい『読んでいない本について堂々と語る方法』 - 脱社畜ブログ
  • 「明治のワーグナー・ブーム」書評 つまり、屁理屈か激情である|好書好日

    明治のワーグナー・ブーム―近代日音楽移転 [著]竹中亨 クラシック音楽は好きだがワーグナーは苦手で、2番目に嫌いな作曲家だ。それが明治時代後半に大ブームになっていたという。その理由やいかに?が書のテーマだが、ワーグナーの出番はごくわずか。むしろ、西洋音楽導入に格闘した明治期日の群像劇になっていて、それがとてもスリリング。海外留学した日人や日音楽を教えたお雇い外国人教師らの心性を、原資料から鮮やかな手さばきで再現していく。 音楽はそれぞれの文化的規範に根深く組み込まれて身体化されているので、当時の日人にとって西欧古典音楽は生理的忌避反応を呼び起こす存在だった。それを乗り越えるためには、思想に先導された言葉の論理や強固な使命感が不可欠だった。つまり、屁(へ)理屈か激情である。それにピタリとはまったのがワーグナーというわけだ。クラシック音楽に対するこの姿勢は今の日にも通じている

    「明治のワーグナー・ブーム」書評 つまり、屁理屈か激情である|好書好日
  • 素材と表現の立場、自覚的に鑑賞すること―伊福部昭『音楽入門』について - 言葉でできた夢をみた。

    伊福部昭、という人の名前を聞いてもそれが何者なのかいまいちピンとこない、という人であっても映画「ゴジラ」の音楽を作曲した人だよ、と言ってあげるとわかってくれたりする。それが良いことなのか、悪いことなのかはわからないが、ひとまず私はよく伊福部昭という作曲家を紹介する時にこんな風に言うことにしている。しかし、それでは伊福部昭についてほとんど何も語っていないのと変わらない。 今回紹介するは、伊福部昭が自身の音楽論について譜例ひとつ用いず文章だけで書いたもので、最初に世に出たのは1951年だそうだ。その後1985年と2003年に再販され、今年になってさらに文庫化された。私は2003年に全音楽譜出版社から刊行されたものを愛読していたのだが、度重なる引っ越しのさなか、どこかへ紛失してしまっていた。だから今回の文庫化はとても嬉しかった。 音楽入門 (角川ソフィア文庫) 作者: 伊福部昭 出版社/メーカ

    素材と表現の立場、自覚的に鑑賞すること―伊福部昭『音楽入門』について - 言葉でできた夢をみた。
  • 奴隷と労働 2千年前と変わない人間の本質 - ピコシムのブログ

    こんにちは、ピコシムです。 私、7時から23時まで奴隷のように働いていた時期がありました。 日では、労働環境が他の先進国に比べて悪いことが知られています。 長時間労働、サービス残業、非人権的な労働が問題になっています。先日も、NHKで奴隷のように会社で働かされている『社畜』について取り上げられました。労働は私たちの身近な問題です。 今日は、サラリーマンや学生に読んで欲しいオススメの1冊、ジェリートナー、橘明美訳の作品『奴隷のしつけ方』を3回シリーズで紹介します。 『奴隷のしつけ方』は、 2000年前の古代ローマ時代の奴隷の労働環境と、 21世紀の経営者と従業員の関係性を、 対比することができる良書です。 このは、現代におけるドラッカーのマネジメントに非常に似ています。 いかに奴隷のパフォーマンスを上げて、農場経営を成功させるか。 いかに奴隷に奴隷を管理させる仕組みを作って、主人は楽に資

    奴隷と労働 2千年前と変わない人間の本質 - ピコシムのブログ
  • 大学生と大学院生におすすめの本30冊を学年別に紹介!趣味を読書に!人生を豊かに! - なぎぶろ

    【追記:2018/11/11】 「突き抜けたいなら、まずはを1000冊読みなさい」 尊敬する大人からそう言われて過ごした大学生活。 振り返ってみて、強く感じることがあります。 大学生がを読むときに大事なのは? タイミング。 タイミング次第では『人生が変わってしまう』 それほどのインパクトがあると思う。 タイミングが大事なのはわかっていても いつ/どんな心境で/どういった知識を持って そのを読むべきなのか? 読書のタイミングって難しいんですよね。 僕もから刺激をもらったことが数多くあります。 でも「大学入学当初に出会っていれば...」なんてこともしばしば。 逆に、大学入学当初は全く響かなかったものが 卒業を間近に控えたタイミングに読んだからこそ 胸にグサッと突き刺さるような衝撃を覚えたり。 大学院入学後に出会ったからこそ 難解なにも腰を据えて向き合うことができたり。 皆さんもそんな

    大学生と大学院生におすすめの本30冊を学年別に紹介!趣味を読書に!人生を豊かに! - なぎぶろ
  • 本を読まずに文学する『遠読』

    司馬遼太郎の『峠』に、「彫るように読む」という表現が出てくる。越後長岡藩家老・河井継之助の読書スタイルだ。一画一字、目に刻みつけるように読むやりかたで、わたしの知る限り、との距離が最も近い精読(close reading)である。原典とゼロ距離で向き合い、くりかえし味読・咀嚼し、心胆を練るような読書だ。 遠読(distant reading)は、その対立概念になる。著者の造語で、「野心的な読みはテクストからの距離に正比例する」と焚きつける。著者はフランコ・モレッティ、スタンフォード大学文学部教授でマルチリンガルで、ゴリゴリの文学読みで、膨大な文献を背景に煽ってくる。 つまりこうだ、いわゆるカノン(正典)を精読するだけで世界文学を語るには限界がある。コンピュータや統計手法を用いたデータ解析を行い、文学を自然科学や社会学のモデルでとらえ直すことができないか。そこでは、との距離こそが知を得る

    本を読まずに文学する『遠読』
  • 【ブロガー必読?】『はじめての批評 ──勇気を出して主張するための文章術』川崎昌平 : マインドマップ的読書感想文

    はじめての批評 ──勇気を出して主張するための文章術の概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店でたまたま見かけて捕獲した文章術。 ただしテーマが「批評」ということで、今まで当ブログで取り上げてきた作品とはひと味違った内容となっています。 アマゾンの内容紹介から一部引用。書籍や雑誌だけでなく、SNSを中心としたウェブ媒体が勢力を持つ現代ならではの、自分の主義・主張を誰でも簡単にアウトプットさせるための文章術を説きます。「批評」の重要性・面白さを知ることこそが、「意見」を言葉で伝えるための理想的な手段になるのだという提案が、書を構成する主軸となります。 「つまらない」とつぶやくだけでは社会は変わりません。対象の価値を自分にとっても相手にとっても高めるために、まずは書いてみましょう。実社会はもとより、創作や教育の現場でも一定の強度と有用性を持った内容です。 なお、版元(フィルムアート社)

  • この短編集が好きだ

    短編の名手といえば……ポー、チェーホフ、ゴーゴリ、トルストイ、ヘミングウェイ、フィッツジェラルド、カーヴァー、O.ヘンリー、ダール、ボルヘス、モーム、カポーティ、ラヴクラフト、クリスティ、ブラッドベリ、スタージョン、阿刀田高、安岡章太郎、井伏鱒二、中島敦、村上春樹、梶井基次郎、宮沢賢治、筒井康隆、川端康成、森鴎外、芥川龍之介、大江健三郎、石川淳、車谷長吉、内田百閒、江戸川乱歩、泉鏡花、尾崎翠、横光利一、志賀直哉、太宰治、丸谷才一……思いつくまま並べてみたら、星新一が抜けていたw 最近の好みは、カサーレス、コルタサル、山尾悠子、ジュンパ・ラヒリ、アリステア・マクラウド……と、これまたきりがない。このリストでは不十分だし、わたしが知らない素晴らしい短編は山ほどあるだろう。そんな予感を痛感させてくれた、素晴らしいオフ会でしたな。ご参加の皆さま、お薦めいただいた方々、ありがとうございます。 読みた

    この短編集が好きだ
  • プロ読書家の本を読む技術とは – アゴラ

    写真は印南敦史氏 私は読書家というほどではないが、を書いたり書評を書くことがあるので比較的読むほうではないかと思う。またを読む人にはそれぞれのスタイルがある。 印南敦史(以下、印南)は、「ライフハッカー[日版]」「NewsWeek日版」などのニュースサイトに、月60近くのブックレビュー記事を寄稿し、年間700冊以上の読書量を誇る人気書評家である。 そんな彼も、数年前までは、1ページを読むのに5分以上もかかるほどの遅読家だったという。『遅読家のための読書術―情報洪水でも疲れない』(ダイヤモンド社)には、遅読家だった印南が書評を書くことからつかんだ読書術が審らかに語られている。今回は、その読書術を探索したい。 ●「を読むのが遅い」と感じている人は意外に多い 数年前にフォトリーディングという、速読術がブームになったことがある。フォトリーディンとは、アメリカのポール・R・シーリィによっ

    プロ読書家の本を読む技術とは – アゴラ
  • ru-put.xyz

    This domain may be for sale!

    ru-put.xyz
  • 史上最強のナード──『最初のRPGを作った男ゲイリー・ガイギャックス〜想像力の帝国〜』 - HONZ

    君は『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(Dungeons & Dragons :以下D&D)を知っているか。 D&Dは紙と鉛筆とサイコロ、世界観や数値が記載されたルールブック、それに自身の想像力/対話を駆使して複数人で行うテーブルトークアールピージー(以下TRPG)である。1974年に発売された作は世界中で流行し、プレイヤーが冒険者になりきってファンタジー世界を探索する世界初のロールプレイングゲームと呼ばれる。数えきれないほど多くのクリエイターが作から受けた影響を表明しており、TRPGをやったことがなくともD&Dの名は知っている人も多いだろう。 ゲイリー・ガイギャックスはこのD&Dを生み出した人物であり、書はそんな偉大な男の伝記である。これがもう、めちゃくちゃおもしろい。その人生は波乱万丈。幼少期からゲームにのめり込んで高校は中退、仕事ゲームをやっていてクビになる。独創的なゲーム・アイデ

    史上最強のナード──『最初のRPGを作った男ゲイリー・ガイギャックス〜想像力の帝国〜』 - HONZ
  • ベートーベン自筆譜など和歌山へ、読響が寄託 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    読売日交響楽団が所蔵する、ベートーベンの自筆譜など貴重な約2万点の音楽関連コレクション「 南葵 ( なんき ) 音楽文庫」が和歌山県に寄託されることが決まった。21日、同県などが明らかにした。 同文庫は、紀州徳川家の16代当主・徳川頼貞(1892~1954年)が、英国の音楽研究家の蔵書を私財を投じて購入するなどして集めた資料。1918年、頼貞は東京都港区に音楽図書館を設けてコレクションを収容したが、23年の関東大震災で被災し、戦後、読響に移管された。 同文庫の資料には、ヘンデルやロッシーニら著名な作曲家の自筆譜や書簡などが含まれる。ベートーベンがロシア民謡を編曲した「23の諸国の民謡」の自筆譜の一部もある。 2014年夏から読響関係者と同県が協議し、寄託に向けた準備を進めてきた。 特に貴重な楽譜や書簡は今後、同県立博物館(和歌山市)で公開し、その他の資料は同県立図書館(同市)で保管する。

    ベートーベン自筆譜など和歌山へ、読響が寄託 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hs-booklog
    hs-booklog 2016/06/23
    南葵音楽文庫、和歌山へ。もとは紀州徳川家のコレクションですから、和歌山はゆかりのある土地。コレクションが東京を離れるのは戦時中に疎開したとき以来ですね。
  • 【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ

    「面白かった!」と思えるに出会うのはたやすいけれど、人生を変えるほどの衝撃を与えられることはめったにない。ネットでよくオススメされているは悪くないけれど、優等生的すぎる。人生で変わるのはもっと生々しい、読んでいて声が出るような体験だ。 ask.fmで「影響を受けたは何ですか」と質問いただくことも多かったので、私の人生を変えてしまった30冊のをリストアップした。私の人生を変えたで、もしかするとあなたの人生も変わるかもしれない。できるだけ無料版の文献へURLを貼ったので、いますぐ手元で楽しんでくれたら嬉しい。 日文学 海外文学 読者を選ぶ変わり種 おわりに 日文学 ちいさいモモちゃん (講談社文庫) 作者: 松谷みよ子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2011/11/15 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (16件) を見る 読書

    【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ
  • 創造性を刺激したいなら紙で読もう。詳細な情報を求めているときはデジタルがオススメ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:自分の中の創造性を高めたいのなら、読書の幅を拡げ読書量も増やさなければいけないとよく言われています。 以下はダートマス大学 Tiltfactor研究室が最近発見したことから導き出された興味深い結論です。研究者チームは300人以上の被験者に短編小説技術仕様書を含む多種多様な文書を電子的媒体か紙に印刷された形で読んでもらい、その後、読んだ文書の細部をどのぐらい具体的に記憶しているかを測ったり、もっと抽象的な質問に答えるテストを受けてもらいました。たとえば、登場人物に関して推測したり、仕様書に記載されているどのモデルが優れているかを判断させるなどです。 被験者が文書を読んで頭に入ってきた情報の処理のし方や読んだ内容を思い出すのに紙で読んだ場合とデジタルで読んだ場合とで違いは出ないと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。紙で読んだ人のほうが抽象的な思考を要する質問に対する回

    創造性を刺激したいなら紙で読もう。詳細な情報を求めているときはデジタルがオススメ | ライフハッカー・ジャパン
    hs-booklog
    hs-booklog 2016/06/09
    ふだんからタブレットで読書してる人でもそうなるのかな。
  • はじめての批評

    発売日 2016年6月25日 体価格 1,250円+税 判型 四六判・並製 頁数 184頁 ISBN 978-4-8459-1588-0 Cコード C0095 備考 品切 その他のネット書店から購入 いま、なぜ批評が重要なのか? SNSやブログなどのウェブ媒体において、「文章」に誰もが恒常的に触れる現代、言葉に強さを持たせ、澱みなく主張をアウトプットさせる術を伝授! 批評=「価値を伝える」 伝えたいことを、ちゃんと書けるようになろう 書籍や雑誌だけでなく、SNSを中心としたウェブ媒体が勢力を持つ現代ならではの、自分の主義・主張を誰でも簡単にアウトプットさせるための文章術を説きます。「批評」の重要性・面白さを知ることこそが、「意見」を言葉で伝えるための理想的な手段になるのだという提案が、書を構成する主軸となります。 「つまらない」とつぶやくだけでは社会は変わりません。対象の価値を自分にと

    はじめての批評
  • 英語学習者の強い味方、英文チェックツールの「grammarly」が超優秀でオススメ! | バンクーバーのうぇぶ屋

    もしかしたら初めてYoutube広告に釣られたかもしれないと思ったんですが、先日Youtubeをなんとなく眺めていたらgrammarlyの広告が流れていたんですね。これ自体は結構前から知っていたWEBサービスで、英文の校正サービスとしては以前からあったんですね。ただ、英文チェックまでの過程が長かった。たしか以前は、英文アップロードして、チェックして、評価して、内容確認してと、なんか色々面倒なイメージがあったんですね。実際そうだったと思うし。 なので「今さらYoutube広告打ったのかね」と一瞬思いはした物の、その広告がやたら毎回英文チェックめんどくせぇの心を擽るくらい良く出来ていたので、まんまと釣られて使ってみたという流れです。 それがまぁ、以前の原型なんてとどめて居ないくらいに進化していたので、今日はここで共有させて頂こうと思います! 凄まじく進化した英文チェック工程と精度 とりあえず、

    英語学習者の強い味方、英文チェックツールの「grammarly」が超優秀でオススメ! | バンクーバーのうぇぶ屋
  • 【ネタバレあり】下らないけど笑えるおすすめ現代純文学作品15選

    最近、個人的に大ハマりしている作家。いつか芥川賞を取ると信じてやまない。 一言で言うと意味の分からない小説ばかり書いている。ストーリーの意味が全く分からないのに、設定や一つ一つの描写がいちいち笑える。 ひとまずどれだけストーリーのパースが狂ってるかを理解してもらうために、書収録3作の内容を紹介していこう。 ◆IT業界 心の闇 雑誌とかでよく見るOLの座談会みたいな文章(これ自体もあるあるで面白い)が延々と続くと思いきや、突然次の文章が始まる。 信じられないかもしれぬが、私はOLである。今ではすっかり浮き世の荒波に揉まれ(勿論、その間には幾人もの殿方に乳房を揉まれもしたのだが……)、身も心も擦れて逞しくなってしまったが、かつては極度の人見知りで、初対面でしかも相手が異性ともなれば伏し目がちに途切れ途切れの言葉を発するしかできぬような、まさに純粋無垢な生粋の生娘であった。それが今や、まさに恥

    【ネタバレあり】下らないけど笑えるおすすめ現代純文学作品15選
  • アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」という帯は本当だった。 | ゆるりまあるく

    アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」という帯は当だった。 2022 8/08 社会人になって企画の仕事に就いていた頃、大変影響を受けたをご紹介します。右も左も分からずにガムシャラだった私に、デザインの専門学校に通っていた友人が「学校ではこのを皆買うように言われて、皆がバイブルのように扱っている」と絶賛して私にすすめてくれました。 このには「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」という何ともすごいキャッチコピーの帯が付いていました。 出会ってから20数年経った今、この帯の言葉は当だったと実感しています。 ▼ 小さくて・・ ▼薄いです(全102ページ) 『アイデアのつくり方』(A technique for producing ideas)はジェームス.W.ヤング(James Webb Young)が著した書籍。 原著の初版は1940年に出版され、

    アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」という帯は本当だった。 | ゆるりまあるく
  • 遅読家のための読書術/印南敦史 著/これからの本の読み方はこうなる

    読んで感じたこと読書の目的は、心に残る1行を見つけること。 これさえ見つけられれば、そのと出会った意味があります。 こので言われているのは、「読書音楽を聞くことと同じ」だということ。 音楽が自分の中を通り抜けていく心地よさを味わって、その中から心に残る音を見つけるように、自分の心に残る1行を見つけるためにを読めばいいのです。 これから必要になるのは、100%を写しとるのではなく、1%にめぐり会う読み方です。 ここを意識すれば、読むスピードをどんどん上げていくことができます。 の読み方こので提案されているのは、アウトプットを意識してを読むこと。 そのためにやることは難しくはありません。 1ライン・サンプリング:読みながら気になるところを書き写す1ライン・エッセンス:拾った中から一番いい引用をえらぶ1ライン・レビュー:それを選んだ理由を一口メモに残す読み返す:数がたまったら読み返

    遅読家のための読書術/印南敦史 著/これからの本の読み方はこうなる
    hs-booklog
    hs-booklog 2016/06/02
    この本、ずっと気になってる。