タグ

2015年8月18日のブックマーク (2件)

  • WIPなPull RequestによるOSS開発とoctoreleaseの相性がいいことに気づいた - Copy/Cut/Paste/Hatena

    awspecはWIPなPull Requestをつかった開発をしています。 理由は 開発者の開発スピードが遅いので、とりあえず今何を作ろうとしているのかがわかったほうが良い気がしている 業務上の慣れ(いつもWIP PR) という、結構ゆるい理由だったのですが、今日「これはいいな」という理由ができました。それは「octoreleaseと相性がいい」ということです。 awspecはServerspecを参考に作られているいうのは前エントリーで述べたとおりなのですが、Serverspecはリリース時にoctoreleaseというgemを利用しています。 mizzy.org 簡単にいうと rake release と同様のことをしてくれる リリースノートにPull Requestから引っ張ってリンク付きで記載してくれる Pull Requestに対してどのバージョンでリリースされたかをコメントして

    WIPなPull RequestによるOSS開発とoctoreleaseの相性がいいことに気づいた - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 【危険な英語10選】ネイティブに誤解される要注意表現 | DMM英会話ブログ

    大学留学のため渡米後、ネイティブスピーカーと話をする際にニュアンスの違いがわからず、恥ずかしい思いをしたことが何度もありました。 たとえば、日語で「すみません」と言いたいときの "Sorry" 。当は "Excuse me" や "Thank you" と言うべきところをすべて "Sorry" と言っていたりして。きっと「やたら謝る日人だなぁ」と思われていたことでしょう。このように、英語圏でネイティブスピーカーを相手に使ってみて初めて細かいニュアンスを意識することができた表現はいくつもあるのです。 そこで今回は、たとえ文法に問題がなくても、ニュアンスの違いを理解していないとネイティブには不自然に聞こえてしまう要注意な英語表現10選をご紹介します。 【危険な英語10選】ネイティブに誤解される要注意表現まとめ1. “hospital” へ行くと心配される!(×)I went to the

    【危険な英語10選】ネイティブに誤解される要注意表現 | DMM英会話ブログ
    hs_hachi
    hs_hachi 2015/08/18
    「Sure」と「Of course」も気をつけたいところ