タグ

2017年2月12日のブックマーク (3件)

  • React基礎 · GitBook

    React基礎 レッスン Lesson 01: 環境構築 Lesson 02: ES2015について Lesson 03: 関数型の書き方 Lesson 04: 初めてのコンポーネント Lesson 05: 初めてのinline style Lesson 06: 初めてのprops Lesson 07: 配列からの展開 Lesson 08: フォームの定義 Lesson 09: フォームによるデータ追加 Lesson 10: 総合課題「目的特化型電卓を作ってみよう」 おまけ Appendix 01: 様々なコンポーネントの書き方 Appendix 02: コンポーネントのstate Appendix 03: コンポーネントのライフサイクルメソッド Appendix 04: JSX vs. createElement Appendix 05: PropTypes Appendix 06: p

  • 技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記

    ワケ一覧 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる 序二段: ビジネスサイドに理解してもらう努力がない 三段目: 技術で遊び過ぎてしまう 幕下: 太り過ぎアーキテクチャ 十両: 過去に目もくれず、現状だって見ない 前頭: 技術に詳しいだけでアーキテクト 小結: アーキテクトの知識と覚悟が足りない 関脇: スパンが長く、モチベーションが続かない かど番大関: スパンが長く、人の入れ替えでチグハグ 大関: アーキテクチャデザインはどこへ? 横綱: 実は人間的負債だった 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる みんな、フレームワークが大好き。とはいえ、さすがにみんな、「フレームワークが古いことだけが負債」だなんて思ってないはずだが...なのに多くの人が、あたかもそのような振舞いと判断をしてしまう。潜在意識の Big Issue だから? o 信用できないテストデータ も負債 o 現

    技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記
  • ブラウザベンダーとエキスパートが語るWebテクノロジーの未来【後編】──Webの未来を語ろう 2017

    ブラウザベンダーとエキスパートが語るWebテクノロジーの未来【後編】──Webの未来を語ろう 2017 吉川 徹 特別企画「Webの未来を語る」のエキスパート、ブラウザベンダー対談の後編です。前編はこちらから。今年1年のWeb業界を占うということで、エキスパート、ブラウザベンダーの方々に「Webの未来」について、がっつりお話を聞いてきました。 どこから、どこまでが Progressive Web Apps? 白石 PWAは、すごい重要なキーワードだと思いますが、どこまでがPWAなんですかね? 厳密に定義付けする必要があるとも思わないんですが、モバイルのホーム画面にアイコンを追加するとか、プッシュができますというところまではPWAなんだろうと思うんですが、BluetoothだとかUSBだとかはPWAと言えるのかどうか。 えーじ 一応基準として挙げられるものは2つあって、1つはWeb Fund

    ブラウザベンダーとエキスパートが語るWebテクノロジーの未来【後編】──Webの未来を語ろう 2017
    hs_hachi
    hs_hachi 2017/02/12