タグ

2020年11月12日のブックマーク (1件)

  • 事業戦略を立案する:その定石と戦略フレームワークの活用法 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    なぜ、同じ「経営」をテーマとしながらも、経営の実務と学問としての経営戦略の間には、これほどまでに大きな隔たりが存在するのか。連載では、長く実務の世界に身を置きながら、学問としての経営学を探究し続ける、慶應義塾大学准教授の琴坂将広氏が、実務と学問の橋渡しを目指す。第7回は、経営戦略を現場で活かすためにまず、欧米と日の教科書の分析から社会科学としての経営戦略の意義と限界を示す。そのうえで、科学的論拠は浅くとも有用な戦略フレームワークをどう活用すべきかを議論する。 連載「経営戦略を読み解く〜実務と理論の狭間から〜」の一覧はこちら。 連載ではこれまで、経営戦略という思考の流れを紀元前から1990年代まで遡り、その発展の歴史を概観してきた。ここまでは、いわば事実の理解といえよう。ここまで紹介してきた理論発展の潮流が存在することに、大きな違和感を覚える研究者はおそらくいないはずだ。私自身、「これ

    事業戦略を立案する:その定石と戦略フレームワークの活用法 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    hsabetto
    hsabetto 2020/11/12
    素晴らしいまとめを見つけました。 “競争優位の確立と維持のための手段を議論するのが、事業戦略立案の議論の骨格”