タグ

リビアに関するhsksyuskのブックマーク (9)

  • カダフィ氏はいかに殺されたか: 極東ブログ

    カダフィ氏はいかに殺されたか。シルトにいた英国ジャーナリスト、ベン・ハーマー(Ben Farmer)が今日付けのテレグラフに、参考になる、興味深い記事「Gaddafi's final hours: Nato and the SAS helped rebels drive hunted leader into endgame in a desert drain」(参照)を書いていた。 シルトに追い詰められたカダフィはすでに観念はしていたらしい。追い詰める者が遠隔の地にいることも知っていただろう。 More than 6,000 miles away, deep in the lunar landscape of the Nevada desert, American specialists trained to their computer screens spotted unusual a

    hsksyusk
    hsksyusk 2011/10/25
    NATOがカダフィを殺害の直前まで追い詰めたという話。僕が見た範囲の日本の報道では触れられてなかった。あのリンチ映像は、単に最後の引き金を引いただけということか。
  • アフメド・ワリ・カルザイ氏殺害を巡って: 極東ブログ

    アフガニスタン情勢はどうなっているのか。カルザイ大統領の"弟"・アフメド・ワリ・カルザイ(Ahmed Wali Karzai)氏が12日南部カンダハルの自宅で護衛に射殺された。17日夜には、首都カブールでカルザイ大統領の相談役だったジャン・モハマド・カーン(Jan Mohammad Khan)氏とウルズガン州議員および警官の3人が殺害された。両方の事件ともタリバンが犯行声明を出している(参照)。 2014年に向けて米軍のアフガニスタン撤退及び、北大西洋条約機構(NATO)主導の国際部隊からアフガニスタン側への治安維持の権限移譲(参照)が始まるなかでの出来事として、今後のアフガニスタン情勢に暗雲が垂れ込めるといったふうに理解されてもしかたがない。 そうなんだろうか。 疑問というか奇妙な印象が私にはあった。語るとなると胡散臭い話になるし、陰謀論の類になりかねない。それでも最近のオバマ政権の動向

    hsksyusk
    hsksyusk 2011/07/20
    麻薬利権をハンドリングすることで、アフガン政権内に手を入れられるし、タリバンとの交渉にも使える。今後もこういう手法で関わってくのかな。アフガンは麻薬産業があるかぎり、アメリカから逃れられないのかしら。
  • 中東の窓 : スーダンのリビアとの国境閉鎖

    スーダンのリビアとの国境閉鎖 2010年06月29日 07:10 リビアスーダン 29日付のal jazeerah net はスーダンがリビアとの国境を閉鎖したとの同紙特派員の報告を掲載しているところ、要点のみ次の通り・ 「スーダン内務大臣によると、同政府はリビアとの国境を閉鎖することを決定した。内務省筋は、この措置は国境地帯の安全を確保し、国境通過の交通の円滑化のための検討に必要と説明しているが、この事件の背後には『正義及び平等運動」(注:アラビア語からの取りあえずの訳名で正式訳名は別の可能性あり)の指導者khalil ibrahim のリビア滞在に基づく両国間の緊張がある。 国境閉鎖の目的はibrahim のダルフール入国を阻止することにあるとみられるが、最近ダルフールではスーダン政府軍と正義と平等運動との間で激しい戦闘が行われた。 件に関し、リビア政府は正式のコメントをしていないが

    hsksyusk
    hsksyusk 2010/06/29
    ダルフールの反政府勢力JEMのリーダーを匿ったリビア、スーダンとの関係があからさまに悪くなってる。がんばれカダフィ大佐。
  • ダルフール・トリビューン日本: 2010/6/4ST リビヤ、JEM指導者スーダンへ引き渡しを拒否

    hsksyusk
    hsksyusk 2010/06/07
    スーダン政府は、スーダンとチャドの関係改善により立場の悪くなったJEMとの協議を重視せず、リビアにJEM指導者の引渡しを要求、リビアは拒否。ハルツームが折れて和平交渉が再開するといいけど。
  • 時事ドットコム:AU首脳会議が開幕=議長にマラウイ大統領選出

    hsksyusk
    hsksyusk 2010/02/01
    AUの議長がカダフィ大佐からマラウイのムタリカ大統領へ。
  • 明治大学|教育・研究|軍縮平和研究所|研究会・イベント案内

    砂漠の国、リビアの最高指導者、アフリカ連合(AU)議長カダフィー大佐。明治大学と日の若者にサテライトを通じて対話・議論を提案。これまでジョージタウン大学、コロンビア大学、ケンブリッジ大学,オックスフォード大学など、世界の名門大学でしか開催されていないこの対話集会に、今回、明治大学がアジアで初めて選ばれました。 カダフィー大佐と直接対話してアフリカ-日の相互理解の橋渡しをする機会です。奮ってご参加ください。 日時

    hsksyusk
    hsksyusk 2009/12/12
    カダフィ大佐とのサテライト対話集会。行きたいなあ。アフリカの王の中の王ってコピーはすごいなあ。
  • 米国務長官、約半世紀ぶりのリビア訪問 カダフィ大佐と会談

    リビアの首都トリポリ(Tripoli)で、コンドリーザ・ライス(Condoleezza Rice)米国務長官(左)と会談するリビアの最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐(右、2008年9月5日撮影)。(c)AFP/MAHMUD TURKIA 【9月6日 AFP】(一部更新、写真追加)コンドリーザ・ライス(Condoleezza Rice)米国務長官は5日、リビアを訪問、最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐と会談した。米国務長官のリビア訪問は約半世紀ぶりとなり、両国の関係改善が印象づけられた。 ライス長官は同行する報道陣を前に、「両国間に横たわる問題がすべて解決されたわけではない。道のりは長い」と前置きしながらも、この訪問が「歴史的」だとの認識を示した。 さらに、「米国に永遠の敵は存在しないことを示すものだと考える。ある国家が戦略的方針

    米国務長官、約半世紀ぶりのリビア訪問 カダフィ大佐と会談
    hsksyusk
    hsksyusk 2008/09/08
    ならず者国家からライスと面会までたどり着いた。リビアはアメリカのイラク侵攻後に大量破壊兵器の廃棄を宣言してアメリカとの関係が修復に向かった。
  • 国連安保理緊急会合、エルサレム銃乱射事件への非難決議採択できず

    2008年3月6日、イスラエルのエルサレム(Jerusalem)にある銃乱射事件の起きた学校で、犯人の使用したカラシニコフAK-47銃とマガジン8つ、拳銃2丁にこびりついた犠牲者の血痕を拭き取るユダヤ教系正統派系のボランティア組織「ザカ(Zaka)」のレスキュー隊員。(c)AFP/ZAKA/Shimon Meshi 【3月7日 AFP】国連安全保障理事会(UN Security Council)は6日、緊急協議を開催し、学生8人が死亡したエルサレム(Jerusalem)のユダヤ教神学校での銃乱射事件について非難する決議案を協議したが、リビアなど3か国が反対を表明し、リビアとイスラエルが非難と侮辱を応酬する結果となった。 ザルメイ・ハリルザド(Zalmay Khalilzad)米国連大使は、「合意に達することができなかった。リビアほか2か国が、自らの行為に対する非難を避けるため反対にまわった

    国連安保理緊急会合、エルサレム銃乱射事件への非難決議採択できず
    hsksyusk
    hsksyusk 2008/03/10
    ハマスの起こしたエルサレム銃乱射事件についての国連での非難決議は、リビアの反対で採択できず。リビアはイスラエル側の攻撃も一緒に考えなきゃと言った模様。それはそうだが、個別には非難でいいんじゃないの?
  • ブルガリア政府、リビアの債務をHIV感染児童の支援基金へ移行

    2007年9月3日、ブルガリアの首都ソフィア(Sofia)の外務省で共同記者会見するリビアのベンガジ(Benghazi)にある国際基金団体のMark Pierini会長(左)とブルガリアのFeim Chaushev副外相(右)。(c)AFP/BORYANA KATSAROVA 【9月4日 AFP】ブルガリア政府は3日、同国がリビアに対して保有している債権を放棄し、リビアでブルガリア人看護師らによってエイズウイルス(HIV)に感染させられた児童らへの支援基金に移行することに正式合意したと発表した。 ブルガリア政府が前月、同国がリビアに対して保有している5660万ドル(約65億円)に上る債権を放棄したことを受け、ブルガリアのFeim Chaushev副外相と、リビアのベンガジ(Benghaziにある国際基金団体のMark Pierini会長が合意書に署名した。 ベンガジの病院では、ブルガリア人

    ブルガリア政府、リビアの債務をHIV感染児童の支援基金へ移行
    hsksyusk
    hsksyusk 2007/09/04
    リビアにおけるブルガリア人看護師によるHIV感染事件について。この対応は非常に評価できると思う。
  • 1