タグ

2009年4月15日のブックマーク (11件)

  • ケータイとつなぐプロジェクター、最大投写サイズは63インチ――Mobile pico projector

    ケータイとつなぐプロジェクター、最大投写サイズは63インチ――Mobile pico projector:「iida」シリーズ 端末内に保存した写真やムービーを大画面で――。こんなケータイの新たな使い方を提案するプロジェクター「Mobile pico projector」をKDDIが発売する。3000台の限定販売となり、価格は3万9600円。iidaブランドの新モデル「G9」ユーザー向けには、特別価格の1万9600円で提供するキャンペーンを実施する。 →写真と動画で見る、ケータイモバイルプロジェクター「Mobile pico projector」 Mobile pico projectorは、携帯電話とケーブルで接続して利用する小型のプロジェクターで、デザインはG9を手がけた岩崎一郎氏が担当。端末内に保存したワンセグ番組、カメラで撮影した写真やムービー、PCドキュメントビューアーなどのコン

    ケータイとつなぐプロジェクター、最大投写サイズは63インチ――Mobile pico projector
  • 調べ方案内 | 国立国会図書館-National Diet Library

    全国の図書館で日々行われている質問回答サービスの記録や、情報の調べ方のご案内などを、データベースにして提供しています。 情報探索のヒントを得るため、また図書館のレファレンス業務にご利用下さい。 レファレンス協同データベース

  • 市場規模・マーケットシェアの調べ方 | 国立国会図書館-National Diet Library

    最終更新日:2008-09-08 読み:しじょうきぼ・まーけっとしぇあのしらべかた 分類:経済・産業 文: I.市場規模の調査方法 1.市場規模とは 市場規模といった場合、一般的にはある製品・サービスの年間の国内販売額を指しますが、市場調査機関等ではメーカー出荷額(国内生産額)を市場規模としているもあり、市場規模に用いられる数値の種類は多様といえます。市場規模に関する数値は、流通過程によって生産段階、流通段階、消費段階の3つに大別でき、その数値はそれぞれ生産段階では工業統計調査や生産動態統計調査、流通段階では商業統計調査や商業販売統計調査、消費段階では家計調査や全国消費実態調査等によって確認することができます。ただし、流通段階、消費段階の数値には流通業者等の利益が上乗せされているため、生産段階での数値より大きくなる傾向があります。 市場規模に関するデータの出所

  • 「携帯コンテンツ決済」論議の不思議 - 松本徹三

    私は、これまでにも繰り返し、「何故、通信に関連することになると普通のビジネスの常識が通用せず、特殊な議論が多くなるのか」をいぶかしく思うということを申し上げて参りましたが、今回もその延長線上にある議論です。数日前の日経に「携帯コンテンツの決済」などについて議論する「モバイルプラットフォーム協議会」に関する記事が出ていますが、この議論もその範疇にあるように感じられたからです。 この議論は総務省が後押ししていますが、元はといえば、ドコモのiモードの公式コンテンツから外れたコンテンツプロバイダーなどの不満を、総務省が汲み上げようとしたのではないかと思います。従って、私は、このことで「余計なお節介」といって総務省を非難するつもりは毛頭ありません。弱者を助けようとする総務省の姿勢は正当に評価されるべきです。しかし、「現在の9%の手数料は高すぎる」とか「通信事業者が自らの判断でコンテンツを選定するのは

    「携帯コンテンツ決済」論議の不思議 - 松本徹三
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • IT市場での引きこもり脱出へ、夏野剛氏らが「超ガラパゴス研究会」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • イケてないモバイル広告

    なんというかネット広告・・・とりわけモバイル広告って、全然イケてない・・・。 mixiでもエロ漫画サイトが出てきて云々という話をよく聞くけど、adsenseでもエロ漫画サイトのイメージバナーが出てきました。 モバイル広告というと「若者向け」に括られるようですが、それだったら、代ゼミの広告でも出てくれば良いと思うのですが、どちらかというと、ワーキングプアを助長するようなえげつない方面ばかりで、 ・ギャンブルサイト ・漫画サイト ・エロサイト ・ポイントサイト ・コンプレックス市場(ワキガとかダイエットとか) うわー、こんなのヤダなーと思うわけですが、なによりそれがインターネットなのか?と思われるのは、なんとも複雑な気分。 結局、デジタルコンテンツ、金融、コンプレックス系のような利益が高い商品ばかりが幅を利かせてるなんて、サラ金広告と、破産管理の広告が並んで表示されてるような電車内の広告と同じ

  • こんにちは!こんにちは!帰化手続き中の在日です!

    帰化手続きって超面倒だよ。面倒というより、それぞれの書類の請求にかかる時間が長くて((2ヶ月~半年))まちまちな上、役所の都合で大幅に遅れて前回取得した書類がパーになったりして、手数料と時間だけが消えていく。更に帰化は親戚に前科者がいたりするとすんごい難しくなる。どうしようもないクズで親からも勘当され、親戚中からも縁を切られた親戚のクズが最近窃盗を働いたらしく、見通しが辛くなってきて涙目。しかも在日の戸籍って扱いがアバウト過ぎて書類請求する段階になって戸籍になっていた籍地がなくなっていてサァ大変なんてこともザラ。つか、自分がそうなんだけどねwwwwwwwwwwwwwワラエナスwwwwwwwwwwwwwwwww自分で全部やろうと思うとその辺でまずつまづく。で、行政書士にお金出して頼むと30万弱はかかる。この不況の御時世に30万は出したくない。月の費に直すと10か月分。出すくらいなら旦那さ

    hsn1975
    hsn1975 2009/04/15
  • 「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する

    連載では、「1枚企画書」に続いて竹島愼一郎氏が提唱する「5枚プレゼン」をPowerPointで実践する手順を全5回で紹介します。即断即決を可能にするのが以前に紹介した「1枚企画書」ですが、プランニングの王道はやはり複数枚の企画書です。ただし枚数は5枚に限定するというのが秘中の秘策です。 第2回では、5枚プレゼンのトップとボトム、導線の作り方、流れのデザインなどについてレクチャーします。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 レイアウト――「5枚プレゼン」のトップとボトム 「5枚プレゼン」のそれぞれのページが、どういった内容でどう見てほしいのかを瞬時に理解してもらえるよう、見出しのフレーズを書き入れておくといい。タイプとしては、ページの一番上を利用した「トップ型」、一番下の「ボトム型」、トップとボトムが呼応した「問答形式型

    「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する
    hsn1975
    hsn1975 2009/04/15
    印刷用限定で
  • パソコンファーム

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    hsn1975
    hsn1975 2009/04/15
  • なぜ、「券売機」を置かないのか:吉野家式会計学(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    なぜ、「券売機」を置かないのか:吉野家式会計学 プレジデント4月14日(火) 12時56分配信 / 経済 - 経済総合 吉野家フリークスの間でよく話題にのぼる謎の第1位は、なぜ吉野家は券売機を置かないか、である。同業他社や立ちいそば屋の大半が券売機を設置しているのに、吉野家にはなぜか券売機がない。 吉野家が厳しい効率性の追求で高い回転率を実現していることを考えると、券売機を置かないのも、当然、効率性追求の一環と想像できる。 巷に流布している定説は、機会損失防止説だ。券売機は通常、ドア付近に設置される。すると、昼のピーク時に券売機の前に行列ができ、その列が店の外まで溢れることになりかねない。それを見た人は、店が込んでいると勘違いして別の店に行ってしまう。券売機を使わなければ、このような“券売機渋滞”ができないから、機会損失がなくなる……。 この定説を、安部社長に直接ぶつけてみる、千載

    hsn1975
    hsn1975 2009/04/15
    業績が良いと後に取り返せないほころびも見えなくなってしまうのかな。吉野家のいわゆる接客なるもので残念に感じたことはたびたび。