タグ

2009年6月8日のブックマーク (9件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • モバイル社会シンポジウム/ユースカルチャーの生態系 - @kedamatti's diary

    日開催されたモバイル社会シンポジウムに参加してきましたが、「若者×モバイル」という視点で、大変面白い議論でした。 モバイル社会研究所 ≫ Error 404 - Not Found お探しのページが見つかりません 若者の日常生活において、モバイル、ネットというものがどのような意味を持つのか。 コンテンツ消費、コンテンツ作成の意味は、昔の若者とどのように違うのか。 シンポジウムの中での中心的な議論としては、 「若者の中では、コンテンツそのものの価値より、コンテンツのやり取りの過程で生まれるコミュニケーションの価値が高まっている」 というものでした。 「メールが気になって、ケータイを手放せない」 「mixiの足跡が常に気になってしまう」 「自分のプロフィールを、むやみやたらと公開してしまう」 というように、ネット中毒、モバイル中毒の負の側面が強調されますが、これも、現在の流動的な社会において

    モバイル社会シンポジウム/ユースカルチャーの生態系 - @kedamatti's diary
  • 新動画配信サービス ~goomo.com~ - horiken.info

    goomo.comというサイトがオープンしました。平たく言うと独自番組製作配信サービス。 放送局が行っている映像配信ビジネスは、放送コンテンツのネット配信というのがほとんど。 もともと民放の番組を見るのにはお金はかからないのだから、有料VODが成立するはずもなく ほとんどの局が打つ手を失っているのが実態です。 goomoは、用意されている企画に視聴者が投票をして、投票が集まったら番組が製作される というもの。ビジネスモデル的にも収益性が成り立つかどうかは不明ですが とりあえずやってみる、という姿勢には共感できます。 明日の広告というにも書いてありましたが、 放送収入の激減とは言うけれど、放送局の番組制作力はやっぱり郡を抜いている感があります。 goomoはVODというよりは見方も少しテレビに近い感じ(ほったらかしてもブロードキャストする)。 PCの画面を通してみて改めて制作力の高さを認識

  • BrightKite.com - Meet Your Favorite Writing Tool

    Meet Your Favorite Writing Tool Beat writer's block with our writing tools, guides and research Get Started A+ Writing Tools Get feedback on structure, grammar and clarity for any essay or paper Start Writing Positive and Negative Effects of Mobile Phones for Teenagers 955 words - 4 pages The mobile phone is a device that allows its user to make and receive telephone calls to and from the public t

  • この1年で増えたのは「モバイルでネットをする時間」、減ったのは「テレビゲームをする時間」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    この1年で増えたのは「モバイルでネットをする時間」、減ったのは「テレビゲームをする時間」
  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
    hsn1975
    hsn1975 2009/06/08
  • 第8回 信頼を得る!「自己紹介」の方法:日経ビジネスオンライン

    仕事で、「自分は何者か?」 初対面の人に説明しなければならないシーンがある。 とかく自己表現がニガテな日人である我々は、 自己紹介を嫌がり、適当にすましてしまうのだが、 自己紹介は、 初対面の人との関係のはじまりに撒く 「種」のような言葉だ。 種まきの機会を逃してはいけない。 ささやかでも自分を伝える工夫をしつづけていれば、 「相手の印象に残る」 「新人でも、“若僧”と軽んじられない応対をしてもらえる」 「自分らしさが伝わる」 など実りがある。 きょうは、ここぞというシーンで、 信頼を得る!自己紹介の方法をつかもう。 新人のこんな声を聞くことがある。 「どこへ行っても、何を言っても、 “若僧のくせに……”という扱いを受ける。 これでもけっこう、しっかりしているのに、 わかってもらえない……。」 新人は、若く、貫禄のない「見た目」のせいで、 損することも多い。 「自分以下に見られる人」 新

    第8回 信頼を得る!「自己紹介」の方法:日経ビジネスオンライン
    hsn1975
    hsn1975 2009/06/08
  • 続・「悲鳴を上げる中国農業」

    畑にまくのは下水のような汚水、未発酵の人糞肥料と大量の農薬散布、小作人と化した農民の惨状――。前回のインタビュー、「悲鳴を上げる中国農業」で中国農業の病理を語った愛知大学の高橋五郎教授。今回はさらに話を進めて、中国農業の持続可能性や卓の未来を大胆に語った。 【前回のあらすじ】 中国農業が悲鳴を上げている。土と水の汚染、担い手である農民の疲弊は、国内消費量の20%に当たる野菜を中国からの輸入に頼る日にとって他人事ではない。『農民も土も水も悲惨な中国農業』(朝日新書)を上梓した愛知大学の高橋五郎教授は徹底した農村調査で中国農業の病理を浮き彫りにしている。現地の農民と語り、土や水に触れる異色の学者に中国農業の現状を聞いた。詳細はこちら。 ―― 前回のインタビュー、「悲鳴を上げる中国農業」はかなりの反響でした。 高橋 そのようですね。知らない人からも手紙がきました。 ―― それだけ、多くの日

    続・「悲鳴を上げる中国農業」
    hsn1975
    hsn1975 2009/06/08