esp32に関するhtkymtksのブックマーク (5)

  • ESP32-S3 使ってみた|Rcat999

    ESP32-S3は新型ArduinoのUNO4のWi-Fiモデルに搭載される予定のチップです。気になったので単品で使用してみることに。 まだまだ情報が少ないので記事も参戦します。 ちなみに自分用メモ的な意味の記事でもあります。 こちらもチェック当記事が先になってしまいましたが、来私は動画メインなのでこちらでも解説を上げました。工作や実験などを今後動画で予定。 ESP32-S3仕様特に大事な仕様だけメモ 電源電圧:3.0~3.6V フラッシュ:16MB / RAM512KB Wi-Fi:802.11b/g/n Bluetooth: Bluetooth Low Energy(Bluetooth 5) ネイティブUSB データの書き込みについてESP32-C3と同じですので前の記事からのコピペ C3の記事は以下 他のESPシリーズ(ESP32 / ESP32D / ESP32E等)との違いE

    ESP32-S3 使ってみた|Rcat999
    htkymtks
    htkymtks 2024/05/12
    ESP32-S3のキーボード化について
  • VSCodeのESP-IDF拡張機能「Espressif IDF」を使ってみる | 豆蔵デベロッパーサイト

    以前のIoT記事にてArduino IDEを紹介しましたが、いつも使用しているVSCode(Visual Studio Code)でESP32のプログラムを作成できたら便利だなと思っていました。 今回はVSCodeでESP32のプログラムが作成できる ESP-IDF拡張機能「Espressif IDF」を紹介します。 ESP-IDF は”ESP-IoT Development Framework” の略です。 ESP32を開発した Espressif Systems 社が公開しているESP32向け開発環境です。 今回はこの「ESP-IDF」をVSCodeから使用してみます。 VSCode で ESP-IDF拡張機能「Espressif IDF」を検索してインストールします。 VSCodeを起動すると「ESP-IDF Setup」が表示されます。 上記の画面が表示されない場合はVSCode

  • Seeed Studio XIAO ESP32C3でMicroPython - Seeed K.K. エンジニアブログ

    Seeed K.K.の中井です。 デバイスを稼働させたときにどのコードが書かれていたのか思い出せない場合がたまにあるのですが、MicroPythonなどではコード自体がデバイスに保存されているのでこの悩みが無く助かっています。 そこで、Seeed Studio XIAO ESP32C3でもMicroPythonが使えないかと試してみたところ、動作確認ができたのでご紹介したいと思います。 ファームウェアの書き込み作業などは、Windows11Pythonがインストールされている環境のPCを使っています。 ファームウェアのダウンロード Seeed Studio XIAO ESP32C3で動作確認がとれたファームウェアは「ESP32-C3 with USB」です。これの最新バージョンv1.19.1をダウンロードしておきます。 ESP32-C3 with USB / micropython.or

    Seeed Studio XIAO ESP32C3でMicroPython - Seeed K.K. エンジニアブログ
  • ESP32のアセンブラを読み解く

    はじめに 前回の記事ではESP32を対象に、C/C++からインライン・アセンブラを使用する手順を説明しました。今回はもう少し踏み込んで、アセンブラの練習にお勧めの方法と、調べてもわかりづらい重要なポイントを説明していきます。 前提条件 XtensaコアのESP32シリーズ (ESP32/ESP32-S2/ESP32-S3) を使用していること。 ArduinoIDEまたはVSCode+PlatformIOでESP32用のプログラムを実行できること。 C/C++をある程度読書きできること。 ※ ESP32-C3などはXtensaコアではないため、記事の対象から外れます。 アセンブラコードのサンプルを手に入れる アセンブラを書くためには、どんな命令が用意されているかを把握しておく必要があります。それには 前回の記事 の冒頭で入手をお勧めした Instruction Set Architect

    ESP32のアセンブラを読み解く
  • ProMicroはもう古い!! ESP32-S3でキーボード&マウス作成 #1|Rcat999

    こんにちは、Rcatです。 さて、最近触っているESP32-S3ですがこちらはUSBデバイス(キーボード、マウス)を作成することができます。 少し前まで、Arduinoでキーボード/マウスと言ったらProMicro / leonardoでしたが、値上がりが酷いですね…。少なくとも私が手を出したときは600円台で買えました。というわけでESP32-S3に乗り換えましょう。 記事は上記動画のテキスト版となります。 スペック比較まずはざっと両者の性能比較をしましょう Pro Micro VS ESP32-S3 比較これでまだPro Micro使いますか??って感じですね なお、ESP32のフラッシュや不揮発領域についてはパーティション設定で変わるのでデフォルト値で最も大きいものをチョイスしています。 自分で弄ればスケッチ16MBとかも行けるかと思います(その場合512倍UP) 新型Arduin

    ProMicroはもう古い!! ESP32-S3でキーボード&マウス作成 #1|Rcat999
    htkymtks
    htkymtks 2024/05/01
    ESP32-S3のキーボード化
  • 1