2019年1月17日のブックマーク (9件)

  • https://conan-urabanashi.com/comic96-1974

    htnhtn7872
    htnhtn7872 2019/01/17
    96巻は4月か!長いなぁ・・・
  • 「ひげ生やすのは個人の自由」人事の低評価に賠償命令 | NHKニュース

    大阪市営地下鉄、現在の大阪メトロの運転士らがひげを生やして勤務していることを理由に、最低の人事評価にされたのは不当だと訴えた裁判で、大阪地方裁判所は「ひげを生やすかどうかは個人の自由で、人格的な利益を侵害し違法だ」として、大阪市に40万円余りの賠償を命じました。 この裁判は3年前、当時の大阪市営地下鉄の運転士、河野英司さん(56)ら2人が、ひげを生やして勤務していることを理由に、人事で最低評価にされたのは不当だと訴えて、大阪市に賠償を求めたものです。 大阪市交通局は、平成24年に男性職員にひげをそるよう求める「身だしなみ基準」を設けていて、裁判ではこの基準の是非などが争われました。 16日の判決で大阪地方裁判所の内藤裕之裁判長は「清潔感を欠くとか、威圧的な印象を与えるなどの理由から地下鉄の乗務員らにひげをそった状態を理想的な身だしなみとする基準を設けることには必要性や合理性があるが、この基

    「ひげ生やすのは個人の自由」人事の低評価に賠償命令 | NHKニュース
  • 1000万回以上再生「男らしさ」に警鐘のCMに賛否両論 | NHKニュース

    アメリカの大手日用品メーカーが「男らしさ」という固定概念に警鐘を鳴らし、セクハラなどをやめようと訴えるコマーシャルを公開し、賛否両論の声が上がっています。 コマーシャルでは、男性が女性の下半身を触ろうとするコメディー番組を見て大笑いする男性たちや、取っ組み合いのけんかをする少年たちが「男だからしかたない」と容認される様子などが次々と紹介されます。 そして、「もう後戻りはしない」というナレーションが流れたあと、セクハラやいじめをやめようと立ち上がる男性たちの姿が描かれていて、インターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」では、これまでに1000万回以上再生されるなど注目を集めています。 このコマーシャルについて、男女格差が最も少ない国として評価されているアイスランドの外務省はツイッターに支持するコメントを投稿するなど、称賛の声が上がる一方で、「メディアやハリウッドにはびこる『男は最悪だ』とい

    1000万回以上再生「男らしさ」に警鐘のCMに賛否両論 | NHKニュース
  • Slack のロゴが新しくなりました!

    日、ブランドデザインのリニューアル計画の第一弾として、Slack では新ロゴを発表しました。Slack 社員だけでなく、ユーザーの皆さんにも愛されてきた以前のロゴ (とデザイン) をなぜ変えるのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。そこで、デザイン刷新の理由と、新しいデザインに込めた思いをご説明したいと思います。 まず、今回の変更は、なんとなく…といった軽い気持ちで行ったわけではありません!諸行無常とあるように、何事も変化というのは避けられず、自然の流れかもしれませんが、ロゴ変更の理由としては十分ではありません。ロゴというブランドの顔を変更するのは「来のロゴの役割を果たしていない」という確固たる理由がある場合です。私たちが愛してきたロゴは、まさにこのケースでした。私たちはその事実を認め、よりシンプルでわかりやすい、ロゴとしての役割を果たす新しいデザインに進化させるため、今回のロ

    Slack のロゴが新しくなりました!
  • ママ友の子供の誕生日プレゼントはいる?いらない?

    ママ友の子供の誕生日になると誕生日会を開くのかな?とか、 プレゼントを渡したほうがいいのかな?とか、いろいろ悩みますよね。 さらには、あの子は呼ばれたのに、うちの子は呼ばれなかった。とか、 トラブルになるので、誕生日会は禁止!という幼稚園もあったりします。 今回はママ友の子供にプレゼントを渡すかどうかなどの悩みどころに対して、私なりの解決方法をお話しします。 ママ友の子供の誕生日はプレゼントは不要? 実は今の時代、ママ友の子供の誕生日って、 身近に感じるようになりやすい環境なのです。 それは、SNSなどで子供の誕生日は○○と、 載せている人がいるからです。 そういうものを見てしまうとお祝いしなくてもいいのかな、、、。 と、悩んでしまいますよね。 幼稚園などではお誕生日には、 みんなでお歌を歌ってあげたりしてお祝いをしています。 プレゼントを渡さなくても、 それだけでも子供は嬉しく思っている

    ママ友の子供の誕生日プレゼントはいる?いらない?
  • 『パリのガス爆発と9週目のジレ・ジョーヌ』

    マダムのフランス暮らし ~ La Vie en Rose ~ オフィシャルブログ フランス人と結婚した旅好きマダムがお届けするお役立ちパリ情報。 日々の暮らしや旅行、美容、健康、美味しいもの、国際結婚について綴っています。 フランス各地で、11月17日以降、 行われている「Gillets Jaunes ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)運動」。 12月下旬はバカンス時期で、 下火となっていましたが、 年明けから再び、参加者も 増加傾向にあり、政府も 警戒を強めています。 9週目となった昨日12日も その動向に注目するなか、 パリの中心部のパン屋さんで、 ガス漏れが原因とみられる 爆発事故が起きたと知り、 びっくりいたしました。 先月の札幌の爆発事故が 記憶に新しいですが、 身近なところで、このような 爆発事故が起こるとは 当に恐ろしいです。 MAXPPP 爆発により、直径100mの範囲で、

    『パリのガス爆発と9週目のジレ・ジョーヌ』
  • #しょぼい起業で生きていく 全文を無料公開します。【4/20まで】|えらいてんちょう

    4/21 公開終了しました。 アマゾンリンクはこちら

    #しょぼい起業で生きていく 全文を無料公開します。【4/20まで】|えらいてんちょう
  • 帰りにくいIT職場、休めないSEを生む厄介な存在

    働き方改革関連法の施行を2019年4月に控え、IT職場の改革は待ったなしの状況だ。しかし、やみくもに改革を唱えても残業削減や有休取得はうまく進まず、休めないSEを生むだけだ。改革を阻む厄介な存在を押さえ、対策を打つ必要がある。 罰則付き残業規制や有休取得の義務化が4月に迫るなか、多くのIT 職場が残業削減や有休取得率向上を目指す。だが、現場にはこうした働き方改革を阻む厄介な存在がある。「帰りにくい雰囲気」だ。 「今週木曜日は休みです」。NECソリューションイノベータの増田智子パブリック事業部第二官公ソリューション事業部マネージャーのチームでは、メンバーからこうした話が毎週のように出る。 同社の第二官公ソリューション事業部では有休(有給休暇)取得率を高める取り組みを進めている。「以前は風邪を引いた、子供の行事があるといった特別な理由がないと休まない雰囲気があった」と増田マネージャーは証言す

    帰りにくいIT職場、休めないSEを生む厄介な存在
  • 新卒の83%が年収760万円!給料前借りで通える無料大学ラムダスクールの就職率が驚異的

    新卒の83%が年収760万円!給料前借りで通える無料大学ラムダスクールの就職率が驚異的2019.01.16 22:0046,035 satomi 学生借金地獄アメリカに救世主現る? アメリカ人が抱える学生ローンは増えに増えて1.5兆ドル(約1628兆円)。日教育無償化にかかるお金(政府試算で年1.5兆円)の100年ぶんに相当します! 卒業時のローンが1人平均22,000ドル(約238万円、政府統計)もあって、当然返せるわけもなく16%は債務不履行、危ない人も含めたら30%が借金地獄に陥っています(政府の追跡調査より)。 アメリカの学生借金は1.5兆ドル。日教育無償化予算の100年ぶん!Image: Market Watchそこでなんとかしようぜってことで、未来の給料の前借りだけで無料で通える大学「ラムダスクール(Lambda School)」がサンフランシスコに誕生。卒業生の83%

    新卒の83%が年収760万円!給料前借りで通える無料大学ラムダスクールの就職率が驚異的