タグ

2009年9月18日のブックマーク (7件)

  • メニーコアアーキテクチャ - OKWAVE

    まず先に、情報処理学会Fit2006のイベント企画「これからが面白いプロセッサアーキテクチャ」を先にgoogle検索して内容を確認して下さい。2年半前の見解によれば、「コアの数なんてどうでもいい」も十分説得力のある回答のようにも思われます(お粗末ですが)。 冗談はともかく、最近の見解では次のように考えられます。 many-coreはSONYとIBMが開発してゲーム機のプレイステーションに搭載してあるヘテロジニアスなものではなく、同じCPUを並べたホモジニアスなコアとなることが決まってきたようです。理由はいろいろあると思いますが、やはり同じCPUを並べた方がプログラミングし易いのは明らかで、癖がないことを理由に選んだ結果であろうと思われます。 昨年の9月末に、ネットのニュースで、many-coreを今年中半期には8個のmulti-coreの出荷が始まるが、データ並列は実現されているもののタス

    メニーコアアーキテクチャ - OKWAVE
  • 【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 内部アーキテクチャ解析編 (1) CPU Core部分 (1) | パソコン | マイコミジャーナル

    さて、簡単な性能評価は既に示した通りなので、ここから何時も通り内部をもう少し細かく精査して行きたいと思う。内部構造そのものの概略は今年4月のIDF Shanghai 2008で公開されており、筆者も簡単にレポートしたので、この内容の正当性を含めて検証して行きたい。 ■関連記事 ・【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 総合性能プレビュー編 Photo01: テスト用に「Intel X58SO」を買い増し。今回もスタッフ見習い達が検品(?)を担当。「なんだこれ」「美味しくないぞ」 Photo02: 「中も美味しくない」「なーんだ」「なーんだ」「なーんだ」……DX58SOはべ物ではありません CPU Core部分 まずは大雑把に、従来のCore 2とCore i7の内部構造の違いをまとめてみたい。図1が従来のCore Microarchitecture(以下Core

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 【マイコンデータ室】その他のx86系プロセサの系譜

    x86系プロセサのメーカーは,米Intel Corp.と米Advanced Micro Devices, Inc.だけではない。実際には,それ以外の半導体からも数多くの製品が発売されている。開発していたというレベルで言えば,軽く10社を超えるメーカーがx86系プロセサを手掛けていたはずだ。ただし,「実際に量産品を出荷したメーカー」となると,その数は半分以下になる。その中で「自社で製品を設計したメーカー」となると,その数はさらに減る。 「Blue Lightning」と呼ばれたコア その中で,まず名前が挙がるのが米IBM Corp.である。IBM社はIntel社からライセンスを受けて,Intel社のコアをそのまま生産するだけでなく,コアを独自に改良したプロセサを製品化していた。デスクトップ・パソコン向けには,Intel社の「386DX」をベースにした「IBM486DLC」や「IBM486DL

    【マイコンデータ室】その他のx86系プロセサの系譜
  • Win32デバッグ(9)・・・逆アセンブラ: vanillaの日記

    各逆アセンブラライブラリの詳細については、各ライブラリのサイトを参照。ここではどのライブラリを使うかだが、ここでは上記の1つであるHacker Disassembler Engine(HDE)を使うことにした。理由は最終更新日が最近(2009年3月)であるのと、軽量である点だ。他のライブラリは結構高機能で逆アセンブルした機械語をアセンブラのニーモニックのテキスト形式に変換できたりするが、今回はx86命令のRET命令を検出できればよいので、命令長やオプコードなど最小限の情報だけを取得できるHDEにした(ちなみに、上記BeaEngineのサイトにLength Disassemblerというものもあるようだ・・)。 次に、新しいクラスを設計するが、その前にx86命令の大まかな命令フォーマットを知らないと設計できないので、x86命令の命令フォーマットを少し。x86命令の命令フォーマットは次のように

  • Assembly Programming Linux

    はじめに. アセンブラを使って Linux のプログラミングで遊んでみます.アセンブラには NASM を使用して,カーネルを直接利用することにします. いまさらアセンブラでプログラムを作成することは,時代錯誤と感じる人も 多いかもしれません.「アセンブラでプログラミングなんて職人芸でしょう」 と思うかもしれません. 20年前では趣味のプログラミングは BASIC か アセンブラしか選択肢がありません でしたが,今ではPerl, Ruby からアセンブラまでの間に非常に多くの言語があって, アセンブラは普通では不要な最下層の知識となっていると思います. 10BaseT のツイストペアケーブルのインピーダンスを気にする人はほとんどいない ようなものでしょうか? アセンブリ言語の学習で最も困難なのは,最近では書籍が見つからないこと かもしれません. …と書いていましたが、また増えてきているようで

  • x86系CPUのネイティブコードを解析する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    x86系CPUのネイティブコードを解析する