タグ

GNUに関するhts1004のブックマーク (11)

  • g++ - C++入門

    g++ は、 GNU GCC (GNUコンパイラコレクション) の C++ コンパイラコマンド(C++コンパイラ)です。g++の主な使い方、オプションなどを紹介します。一部の環境では、c++コマンドの実体は、g++コマンドです。c++コマンドについては、「c++」をご参照ください。正式なリリースの最新版は、g++ 7.2です。 読み方 g++ じー ぷらす ぷらす、じー ぷらぷら 概要 g++ は、GNU の GCC に含まれる C++ のコンパイラ(C++コンパイラ)です。Unix や Windows で g++ コマンドとして利用します。 FreeBSD 10.0-RELEASE以前のFreeBSD の場合、デフォルトで C++ コンパイラとして g++ がインストールされていました。FreeBSD の g++ コマンドと c++ コマンドは、同じものでした。FreeBSD 10.0-

  • UNIXオペレーティングシステム - UnixClassWiki

    このサイトはGNU/Linuxを通してUNIXオペレーティングシステムを学ぶ授業で使うテキストを掲載しています。詳しくはこのサイトについてのページを参照ください。また何故GNU/Linuxを取り上げるのかは「なぜUNIXオペレーティングシステムの授業にGNU/Linuxを取り上げるのか」を参照してください。 テキストの目次 第一章 オペレーティングシステムとは何か 第一章:補遺:1 UNIXとは何か 第一章:補遺:2 OS誕生からLinuxまでの歴史 第二章 実際にGNU/Linuxを使ってみよう 第二章:補遺:2 Ubuntuインストール方法 第二章:補遺:3 Ubuntu Live CD 第三章 システム環境を考えてみる 第四章 カーネルの構造と機能 第五章 プロセス管理 第五章: 補遺:1 プロセスのタイムスライスの値を計測する 第五章: 補遺:2 マルチプロセッサとプロセス 第六章

  • オーバーシー・パブリッシング

    1970年代後半、この世に産声をあげたパーソナルコンピュータは、極めて単純なパーツから成り立っていました。当時のプログラマーは、小さな箱庭のような世界を細部にわたるまで把握し、ハードウェアを自由自在に操ることで、知的興奮を覚えたものです。それから30年以上が過ぎた現在、パソコンは高度に複雑化し、もはや一個人が全体を把握するのは、不可能に近い事となってしまいました。 オーバーシー・パブリッシングは、「すべての応用は基の延長線上にある」と考えています。Computer Architecture Seriesは、牧歌的時代であった30年前の世界まで遡り、基礎技術を理解し体得することから、はじまります。“基の水平線”の先には、素晴らしい大海原があなたを待ち受けていることでしょう。

  • GNUが立ち上げるソーシャルサービス·GNU social MOONGIFT

    GNU socialはPHP/MySQL製のオープンソース・ソフトウェア。GNUと言えばフリーソフトウェアの元といった印象がある。ギークな技術者を集め、数々のプロジェクトを生み出してきた。そんな硬派なイメージを持つGNUだが、時代の流れに乗って新しいサービスを打ち出そうとしている。 ツイート画面 それがGNU socialだ。PHPのマイクロブログシステムであるStatus.netをベースとしており、独自のテーマを使って構築されたこのシステムを使ってGNUは次の一手を打とうというのだろうか。 マイクロブログシステムなので、Twitterライクなシステムになっているが、つぶやく時に画像や動画を添付できるのが特徴になっている。またFacebookライクにイベントやノートといった形式を指定できるようにもなっている。デザインはとてもシンプルだ。 設定画面 グループ機能があったりとTwitte

    GNUが立ち上げるソーシャルサービス·GNU social MOONGIFT
  • http://www.machu.jp/posts/20090308/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090308/p01/
  • start [GNU screen]

    Screen is a text-based program usually described as a window manager or terminal multiplexer. While it does a great many things, its two biggest features are its detachability and its multiplexing. The detachability means that you can run programs from within screen, detach and logout, then log in later, reattach, and the programs will still be there. The multiplexing means that you can have multi

  • Qtプログラミング

    Qtプログラミング(Qt4.0) ただいま作成中です。 各 章の最後にプログラムリストが付いています。 このページで使われているプログラムはすべてGPLライセンスとなっています。(Qt opensource editionがGPLな為) 詳しくは、GNU General Public License(GNU 一般公衆利用許諾契約書)を見てください。 HTML版 第1章 Hello Qt 1.1 Hello Qt! 1.2 ラベルについて(QLabel) 1.3 ボタンを作ってみよう(QPushButton) 1.4 フォントを変えてみよう(QFont) 1.5 とりあえず日語を表示してみよう 第2章 Layout を使ってみよう 2.1 なぜLayoutを使うのか 2.2 基的なLayoutの使い方 2.3 QGridLayout 2.4 LayoutにLayoutを追加する (add

  • GNU GLOBAL(gtags)ソースコードタグシステムの使い方

    GNU GLOBAL(gtags)は、ソースコードのタグジャンプです。簡単に複数のソース中から関数や、変数の定義元/参照元を見つけ、その箇所に移動することができます。 ctags、etags(cygwin や Linux に大抵標準で含まれています)と同じ働きをしますが、gtags はさらに強力な機能を持っています。大量の他人の書いたソースを読むプログラマには、必須だと思います。 GNU GLOBAL(gtags) の特徴 gtags は、次のような特徴を持っています。 C、 C++、 Yacc、 JavaPHP4 のソースコードに対応しています。 ※ Pygments 等を入れれば Python等のコードにも対応します 関数の呼び出し元を参照できます。 複数の候補が存在する場合は、一覧で表示してくれます。 タグ情報より、HTMLを生成できます。 コマンドラインや、vi、emacs な

    GNU GLOBAL(gtags)ソースコードタグシステムの使い方
  • 2010年1月19日 Linux向けのオープンソース暗号化ツール ベスト5 | gihyo.jp

    クレジットカード番号のようなクリティカルなデータは、生の状態での送受信はできるだけ避けたいもの。ここで重要な役割を果たすのが、暗号化ソフトウェアだ。今日はTECH SOURCE FROME BOHOLというサイトに掲載されていた、Linuxユーザにおすすめの5つのオープンソース暗号化ソフトウェアを紹介したい。 ①TrueCrypt 仮想ディスクの暗号化ツールとしてはかなり有名なソフト。パーティションやUSB/HDDといったストレージデバイスをまるごと暗号化することが可能。暗号化したボリュームはUSBと同じようにマウントできる。Windows XP/Vista/7やMac OS Xにも対応しており、たとえばLinuxで暗号化したボリュームをWindowsMacで利用するなどの使い方もOK。 暗号アルゴリズムとしてはAES-256、Serpent、Twofishなどが利用できる。現在採用して

    2010年1月19日 Linux向けのオープンソース暗号化ツール ベスト5 | gihyo.jp
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • 1