タグ

2018年6月14日のブックマーク (7件)

  • IT企業「メール、電話は全部Slack、紙とペン、パワポ使ってない」昭和企業「1日2時間くらいメール打ってバカほど電話し会議はパワポ資料に手書きで書き込み」

    わたり🚑 @373301puri 昭和のかほりがする企業で勤めてる僕は全部逆ですね…1日2hくらいメール打ってるし馬鹿ほど電話してるし今だに会議は印刷された山のようなパワポ資料に手書きで書き込み twitter.com/miyahancom/sta… 2018-06-14 08:36:42 シロガネ@外資IT企業セールス&投資系YouTuber(金融資産3,200万円) @shirogane06 素晴らしいですね。 私の勤めている会社はクソ老舗企業なので… ・予定はエクセルのファイルに入力して課長にメール。課長が取りまとめて課員に再メール ・鬼のようにccメールと電話 ・売上予測は手書きで提出 ・お客さんより社内の資料を作る方が多い →そりゃ売上も落ちます。 twitter.com/miyahancom/sta… 2018-06-14 08:32:44 ちろ@かぎ編みブーム到来 @chi

    IT企業「メール、電話は全部Slack、紙とペン、パワポ使ってない」昭和企業「1日2時間くらいメール打ってバカほど電話し会議はパワポ資料に手書きで書き込み」
    hugie
    hugie 2018/06/14
    プロフに「壊れたルータを交換する夜勤作業員」って書かれてて、それなら確かにその条件で仕事できるだろうなあと思った。
  • 伊緒直道 on Twitter: "ごいちゃん4。 ファミマ並みに推してくる新キャラです。 #ごいちゃんのたべるやつ https://t.co/h4xJoyivos"

    hugie
    hugie 2018/06/14
    「ああ、あれには負ける」
  • SEOに最適なブログとは?WordPressからはてなブログに移転してきた理由 - web > SEO

    9年ほどWordPress/独自ドメインで個人ブログを書いていましたが、はてなブログに移転してきました。 この記事では、私がはてなブログに引っ越してきた理由を説明したいと思います。 見ての通り私はワードプレスではなくはてなブログを選択した上でのメリット等を説明したおすすめ記事です。それを書く上で必要な事として関係性を明示します。 <関係性明示> 私はSEOのアドバイザーとしてはてなブログに関わっております。 この記事で2013年に公表していますが、2011年のはてなブログの公開時の設計から関わりまして、今もはてなブログと検索エンジンの適合性を増すためのお手伝いを報酬を頂いて続けております。 </関係性の明示> 以上のため、私の立ち位置ははてなブログの外部スタッフです。その事を踏まえて下記記事を御覧ください。 ただ今回の移転先の選択にその事は影響していません。はてなブログが立ち上がってから8

    SEOに最適なブログとは?WordPressからはてなブログに移転してきた理由 - web > SEO
    hugie
    hugie 2018/06/14
    「なぜ移行したか」がしっかり書かれていて、ブログを始めるためのプラットフォームを選ぶような人にも参考になりそう。
  • 生身の人間が『ドラクエ』の世界に入り込んだらどうなる? 『ドラクエVR』は“ロールプレイングゲーム”への現代技術によるアンサーだ

    生身の人間が『ドラクエ』の世界に入り込んだらどうなる? 『ドラクエVR』は“ロールプレイングゲーム”への現代技術によるアンサーだ

    生身の人間が『ドラクエ』の世界に入り込んだらどうなる? 『ドラクエVR』は“ロールプレイングゲーム”への現代技術によるアンサーだ
    hugie
    hugie 2018/06/14
    タイトルしか読んでないけど、ドラクエ世界の人間も「生身の人間」だと思うんだけど……ともかく、読んでみる。
  • 「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ

    今回は長文になりますので、最初に概要をまとめてしまいます。 ・「びびる」の語源として広まっている「平安時代からあることばで、戦で鎧が触れ合う音に由来する」という説は誤りであると考えられる。「びびる」の用例が確認できるのは江戸時代から。 ・この説は平成に入ってから突然現れたもので、どうやら1988年に出たの誤読から生まれたようだ。 ・「びびる」がオノマトペに由来しているという点はおそらく正しい。 ネットで「びびる」の語源について調べてみると、以下のような説がもっともらしく記されています。 「びびる」は平安時代末期からあることばである。むかし、大軍の鎧が触れ合う「びんびん」という音を「びびる音」といった。源平の合戦における富士川の戦いでは、水鳥の飛び立つ音を聞いた平家軍が、これを源氏軍が攻めてくる「びびる音」だと勘違いし、びびって逃げ出したというエピソードがある。 あちこちに同じような記述が

    「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ
    hugie
    hugie 2018/06/14
    ブコメにも挙がってる野球での煽り、あれはいつから発生したんだろう。
  • 5秒以上見つめるのは禁止 ネトフリがセクハラ防止対策:朝日新聞デジタル

    誰かを5秒以上見つめるのは禁止――。性被害に声を上げる「#MeToo」運動が広がるなか、セクハラ防止のため、米動画配信大手ネットフリックスがロンドンの撮影現場などでこんなルールを導入した。13日までに英メディアが報じた。 英メディアによると、同社のスタッフらが守るよう指示されたルールは、「5秒以上見つめてはいけない」のほか、同僚が不適切な振る舞いをしたら「やめて、二度としないで!」と叫ぶ▽長いハグはしない。長く触らない▽いちゃいちゃしない▽一度断られたらデートに誘わない▽同僚の電話番号を聞かない――などだという。 #MeTooの発端となった、ハリウッドのプロデューサーが複数の女性にセクハラや性的暴行をしたと告発された問題では、ネットフリックスの女性プロデューサーも告発者の一人だった。ネットフリックスは「全ての制作において、安全で敬意のある労働環境にしたい」としている。 ただ現場では、互いに

    5秒以上見つめるのは禁止 ネトフリがセクハラ防止対策:朝日新聞デジタル
    hugie
    hugie 2018/06/14
    「相手の目を見て話す」がNGなのね。
  • 「ゲームバー」経営者、著作権法違反容疑で逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    物を提供し、家庭用テレビゲーム機で遊ばせる「ゲームバー」を巡り、京都府警は12日夜、京都市内の2店舗を著作権法違反(上映権の侵害)の疑いで捜索し、うち1店舗の経営者の男を同容疑で逮捕した。 もう1店の経営者らも容疑が固まり次第、逮捕する。捜査関係者が明らかにした。府警によると、ゲームバーの摘発は全国初という。 捜索を受けているのは「ゲームバークランツ」(京都市中京区)と「アミューズメントBARカラフル」(同市下京区)。捜査関係者によると、両店は今春、任天堂(京都市)やカプコン(大阪市)などの許可を得ずに、家庭用ゲーム機のソフト数種類を客に貸し出して店内で遊ばせ、著作権を侵害した疑いがある。 一方、兵庫県警も同日夜、神戸市内の店舗を同法違反容疑で捜索した。

    「ゲームバー」経営者、著作権法違反容疑で逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hugie
    hugie 2018/06/14
    昔インベーダー喫茶というものがあってな……/ネカフェは業界団体がちゃんと許諾取ってるのね。じゃあやっぱりそう言うルールを示さないゲーム業界が悪いんじゃなくてゲームバーが悪いよね。