2022年10月26日のブックマーク (21件)

  • RSpecでログイン状態にする方法(sign_inヘルパー) - Qiita

    今回のテストを行うアプリの流れ ログイン ⬇️ 目標を決める ⬇️ 正常に目標が保存されたら、トップページへ遷移する RSpecでnewアクション機能の一連の流れをテスト(総合テスト)するにあたり、 ログイン状態にさせてから目的の実装を行うための方法をまとめました。 私自身が初学者のため、同じような方向けの内容となっています。 環境 Ruby 2.6.5 Rails 6.1.3.1 以下インストール済み Devise 4.8.0 RSpec 3.10.0 FactoryBot Faker 前提 devise導入後、authenticate_userを使って、 applicationコントローラーのlpアクション以外に非ログイン状態でアクセスすると、 ログイン画面にリダレクトされるようにしています。 class ApplicationController < ActionController

    RSpecでログイン状態にする方法(sign_inヘルパー) - Qiita
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “RSpecでDeviseを使えるようにする”
  • 【RSpec】テストをpendingしたい場合はメソッドの頭文字にxを付ければ良い話|TechTechMedia

    今回はRSpecでテストをpending(保留)する方法についてまとめたいと思います。プルリクエスト出したいけどこのテストは一旦保留にしたい、テストが未完成だけどとりあえずCircle Ciのチェックをパスしてプルリクエストを出したいといった状況などに使える方法です。 テストコード例今回はUserモデルのnameとname_kanaのバリデーションチェックを行うシンプルなモデルテストを書いてみました。データ作成にはFactoryBotを使用しています。 class User < ApplicationRecord validates :name, :name_kana, presence: true end FactoryBot.define do factory :user do name { "田中太朗" } name_kana { "タナカタロウ" } end end require

    【RSpec】テストをpendingしたい場合はメソッドの頭文字にxを付ければ良い話|TechTechMedia
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • Rspec factorybot 動作確認 - Qiita

    group :development, :test do gem 'rspec-rails', '~> 4.0.1' end

    Rspec factorybot 動作確認 - Qiita
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “it "factorybot test" do user = FactoryBot.create(:user) expect(user).to be_valid end”
  • 【Linux EC2】PIDではなく、プロセス名で kill するコマンド - Qiita

    プロセスをPIDではなく名前で kill する 結論こちらで可能(Amazon Linuxで動くよ!)

    【Linux EC2】PIDではなく、プロセス名で kill するコマンド - Qiita
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • sudo kill -9でプロセスを強制終了する - Qiita

    ec2-user:~/environment $ ps aux | grep httpd root 4740 0.0 2.1 418668 21736 ? Ss 15:11 0:00 /usr/sbin/httpd apache 4749 0.0 1.4 459780 14332 ? Sl 15:11 0:00 /usr/sbin/httpd apache 4750 0.0 1.4 459780 14332 ? Sl 15:11 0:00 /usr/sbin/httpd apache 4810 0.0 1.4 459780 14332 ? Sl 15:11 0:00 /usr/sbin/httpd apache 4831 0.0 1.4 656452 14332 ? Sl 15:11 0:00 /usr/sbin/httpd apache 4852 0.0 1.4 459780 14332

    sudo kill -9でプロセスを強制終了する - Qiita
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • 【CSS】箇条書きリスト(ul要素)の点の色を変える【疑似要素を使った方法がおすすめ】

    ul要素で箇条書きリストを書くと、自動的に黒ポチがつきますよね。この点の色を変えて、「リストをちょっと華やかにしたい!」なんて時もあるはずです。 しかし、ul要素やli要素に文字色を指定すると、リストのテキストも色が変わってしまうので、困っている人もいるのではないでしょうか。 もちろん、点だけ色を変える方法はあります。 そのやり方を紹介しますね。 ul要素の黒ポチだけ色を変える一番かんたんな方法 一番手っ取り早い方法は、liの中のテキストをspan要素でかこんでしまうことです。 HTML <ul> <li><span>牛乳</span></li> <li><span>小麦粉</span></li> <li><span>塩</span></li> </ul> CSS li{ color: #4dd2ff; } li span { color: #222222; } li要素に黒ポチにつけたい

    【CSS】箇条書きリスト(ul要素)の点の色を変える【疑似要素を使った方法がおすすめ】
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • Tippy.js - Tooltip, Popover, Dropdown, and Menu Library

    Tippy.js is the complete tooltip, popover, dropdown, and menu solution for the web, powered by Popper. It provides the logic and optional styling of elements that "pop out" from the flow of the document and float next to a target element. Smart: will always float optimally in view Universal: compatible with mouse, keyboard, and touch inputs Customizable: fine-tunable functionality and fully stylab

    Tippy.js - Tooltip, Popover, Dropdown, and Menu Library
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • 【Ruby入門】defについてまとめてみました(return,self,defined) | 侍エンジニアブログ

    defを使ってメソッドを定義する defってどうやって使うの? それではまずdefの使い方を見ていきましょう。defは「メソッドを定義するためのもの」です。プログラミングは模型を組み立てる作業によく例えられます。 小さい模型なら一つのパーツで組み立てられますが、大きい模型になると、パーツをどんどん増やしていく必要があります。試しにひとつdefを使ってメソッドを定義してみましょう。 def dog p "wan" end dog [実行結果] "wan" 今回は、dogという名前の、“wan”という文字を標準出力するメソッドを定義しました。メソッドの定義はプログラミングの基なので、しっかり覚えておくようにしましょう! selfって何? defの中によく「self」という文字が出てくることがあります。このselfには二つの意味があります。 レシーバとしてのself ひとつ目はレシーバとしての

    【Ruby入門】defについてまとめてみました(return,self,defined) | 侍エンジニアブログ
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • 配列の各要素の値を変更する (collect) | まくまくRubyノート

    Array#collect メソッドを使用すると、その配列の各要素に対して任意の計算を行った結果の配列を作成することができます。 末尾に ! を付けて実行すると、自分自身の配列を書き換えます。 下記の例では、配列の各要素の値を 2 乗しています。 arr = [1, 2, 3, 4, 5] arr.collect!{|x| x ** 2 } print arr # => [1, 4, 9, 16, 25]

    配列の各要素の値を変更する (collect) | まくまくRubyノート
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “{|x| x ** 2 }”
  • cssでul、liのデザインを変更する方法と横並びにする方法 - WEBCAMP MEDIA

    提供された上記のパターンだけではありません。 任意の画像を指定することもできます。ここでは画像のファイルをsample.pngとします。 CSS li { list-style-image:url("sample.png") ; } このように、list-style-imageで自作の画像を設定することもできるのです。画像名、パスは各自で変更してください。 list-styleのアイコンは、表示位置の調整が可能です。 CSS li { list-style-image:url("sample.png"); list-style-position:outside; } list-style-positionが表示位置を調整するプロパティです。outsideは初期値で、アイコンがリストの外側に表示されます。 insideは内側です。テキストが複数行になる場合、2行目以降の開始位置がアイコンの位

    cssでul、liのデザインを変更する方法と横並びにする方法 - WEBCAMP MEDIA
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “list-style-type: circle; ”
  • Rubyで配列の要素を削除する:delete, delete_at, shift, slice!

    Rubyで配列の要素を削除するいくつかの方法を紹介します。 要素の削除 配列の要素を削除する場合はdelete()を使用します。

    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “.delete(削除する要素)”
  • 文字列を分割する

    文字列を分割する方法です。指定の文字や正規表現を使って分割できます。ここでは Ruby で文字列を分割する方法について解説します。

    文字列を分割する
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • String#length (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    length -> Integer[permalink][rdoc][edit] size -> Integer 文字列の文字数を返します。バイト数を知りたいときは bytesize メソッドを使ってください。 例 "test".length # => 4 "test".size # => 4 "テスト".length # => 3 "テスト".size # => 3 "\x80\u3042".length # => 2 "\x80\u3042".size # => 2 [SEE_ALSO] String#bytesize

    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “length”
  • Rails Asset Pipelineがうまくいかないときの問題の切り分けかた - Qiita

    もう二度とasset pipelineで苦しみたくないので、問題切り分けの手順をまとめたい。 (asset pipelineのおおかた理解してる人は5->1の順で切り分けていったほうが効率的かもです) 1. assetsパスの確認(アセットパイプラインで配信したいコンテンツがassetsパスに入っているか?) 当然ですが、app/controllersやdb/migrateなどの下に画像ファイルを置いても、アセットパイプラインでコンテンツ配信することはできません。 では、どこにアセットを置けば配信できるのか? assetsパスに置く必要があります。 確認方法 アプリケーションの現在のassetsパスは以下のように確認できる rails c $> Rails.application.config.assets.paths => ["/vagrant/shared/test_app/app/a

    Rails Asset Pipelineがうまくいかないときの問題の切り分けかた - Qiita
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • for - JavaScript | MDN

    initialization 省略可 ループが始まる前に一度だけ評価される(代入式を含む)式または変数宣言。ふつうはカウンター変数を初期化するために使われます。この式では任意で、var キーワードを用いて新しい変数を宣言することもできます。var で宣言された変数はループ内のローカル変数にはなりません。すなわち、for ループが属するスコープと同じスコープになります。let で宣言された変数は文内のローカル変数になります。 この式の結果は捨て去られます。 condition 省略可 ループのそれぞれの反復処理が行われる前に評価される式です。この式が true と評価された場合は、 statement が実行されます。この式が false と評価された場合は、実行は for 構造に続く最初の式に飛びます。 この条件テストはオプションです。省略した場合、この条件は常に true と評価されます

    for - JavaScript | MDN
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • JavaScriptでconsole.log()を使うのはやめよう - Qiita

    もっと良い選択肢がある Photo by Hugo Rocha on Unsplash はじめに あなたは、console.log()をコードのデバッグによく使うJavaScript開発者ですか?それには何の問題もありません。でも、知らないかもしれませんが、consoleオブジェクトには他にも驚くべきメソッドが沢山あります。この記事では、その効果的な使用方法について説明したいと思います。 consoleオブジェクトを使用する理由 JavaScript の consoleオブジェクトは、ブラウザのデバッグコンソールにアクセスし、コードで使用した変数の値を出力できます。多くの場合、正しい値がコードに渡されているかデバッグするために使用します。 ほとんどの開発者は、console.log()を使用してブラウザコンソールに値を出力したことがあると思います。logは、consoleオブジェクトの1メ

    JavaScriptでconsole.log()を使うのはやめよう - Qiita
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “console.count(i);”
  • 【css】背景色(background-color)のみを透過させ文字などは透過させない方法

    「背景色(background-color)を透過もする目的でopacityを使ったところ文字やその他の要素まで透過してしまった。」こんな経験コーディングをする人なら一度はあると思います。 最終透過画像をpngで切り出して背景画像(background-image)として使えば再現はできるのですが一々切り出すのも不便ですよね。 実は背景色(background-color)のみの透過はcssの記述だけで実現可能です。さらに、border-colorや、box-shadowなどにもこの背景色(background-color)を透過させる記述は使えるので、知っておくと重宝すると思います。 というわけで、今回は背景色(background-color)のみを透過させる方法を、実際のサンプルを交えながらご紹介します。 背景色(background-color)を透過させる方法 backgroun

    【css】背景色(background-color)のみを透過させ文字などは透過させない方法
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “rgba(255,0,0,0.5)”
  • カラーネーム140色-WEBカラーリファレンス

    ●カラーネーム HTMLでは16進表記の他にカラーネームで色を指定することができます。 カラーネームによる指定の場合、色名によっては使用OSやブラウザのバージョンなどの環境により、 正しく表示できないことがあるので注意してください。

    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “dimgray”
  • 文字列を連結する

    算術演算子の一つである加算演算子(+)は 2 つの値がともに数値の場合には数値の加算として使用されますが、 1 つまたは 2 つがの値が文字列の場合には文字列の連結として使用されます。 次のサンプルをみてください。

    文字列を連結する
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
  • ruby の eachメソッドでループ回数(インデックス)が必要な場合 (for文のiのような) - ダメでしょ!

    each するときに、ループ回数を利用したい C言語とかで for (i=0; i >10; i++) { ... } とかやると思いますが、このループ変数 i を利用したい時がありますよね。 ruby だとどうするのがいいのか、わかっていなかったので調べてみました。 結果、rubyには便利なメソッドが用意されていました。 each_with_index このメソッドはインデックスを振ってくれますので、これを利用して以下のように書けばうまくループ回数が利用できます。 tests.each_with_index do |test, i| puts "#{(i + 1)} : #{test.to_s}" end => 1 : test1 2 : test2 3 : test3 4 : test4 5 : test5 ここで、i+1 としているのは、インデックスは0から開始されるためです。 ea

    ruby の eachメソッドでループ回数(インデックス)が必要な場合 (for文のiのような) - ダメでしょ!
    hujuu
    hujuu 2022/10/26
    “each_with_index”
  • 【jQuery】ツールチップを実装、Tippy.jsの使い方!!

    ARTICLE 2021.11.09CATEGORYjQueryWEB TITLE【jQuery】ツールチップを実装、Tippy.jsの使い方!! SHU[シュウ]1991年生まれ九州の宮崎県育ち 高校卒業後、愛知県で自動車関係の お仕事に5年間勤め、WEB業界に 転職致しました。 趣味:サッカー観戦、ゲーム映画漫画インドアです!笑

    【jQuery】ツールチップを実装、Tippy.jsの使い方!!
    hujuu
    hujuu 2022/10/26