世の中ではまずもって「安定」していることが大切とされます。 新卒の就活では、若い世代の不足感を背景に空前の売り手市場といわれていますが、とはいえやはり昔も今も大企業志向は健在です。 マイナビの「2025年大学生就職意識調査」では大手企業を希望する学生の割合が53.7%と3年ぶりに半数を超えたそうです。 また、企業選択の基準を「安定」と回答した学生が49.9%を占めたとも。 いちど入社してしまえば一生安泰 しかし、そんな時代は終わりました。 たしかに今の日本の労働法規上では、正社員として雇用されると簡単にクビにされることはありません。 しかし、「クビにならない」は、イコール「安定」になるのでしょうか? 入社後のストレス過多によりメンタル疾患を患う人は増えています。 誰かが唱える安定に乗っかることが、自分にとって本当の安定なのか。 本当の安定とは、行きつくところ自分の両足でしっかり立てること。
