ブックマーク / gisukajika.hatenablog.com (213)

  • 春が来た、そして「桐谷さん」 -  ギスカブログ

    1 春です 庭の梅が咲きました。 きれいです。 春になった気がします。 この梅は、私の子供の頃からあったのでずいぶん年寄りです。 何度も枝を切られたのですが、その度に若枝を伸ばします。 今年60になりますが、こんな風に元気でいたいですね。 2 桐谷さん 最近、好きになった投資家がいます。 桐谷広人さんです。 将棋の棋士でもあります。 優待名人と呼ばれています。 桐谷さんは穏やかな口調でシロウトにも分かりやすい話をするので、人気があるのでしょう。 投資界隈の人物は、抑えても抑えきれない血気盛んさがもれてます。 口調を丁寧なんですが、肉動物の雰囲気をまとってます。 ですが、桐谷さんにはそんな感じがありません。 どちらかといえばいじられキャラ感があります。 そこが好かれているのでしょう。 それに話が分かりやすい。 桐谷さんの投資は優待品ねらいです。 優待品とは、株主に株式会社がプレゼントしてく

    春が来た、そして「桐谷さん」 -  ギスカブログ
  • 【書評】トマ・ピケティ、マイケル・サンデル「平等について、いま話したいこと」 -  ギスカブログ

    1 書の概要 世界的に著名な社会科学の学者が「平等」について対談です。 平等について、いま話したいこと [ トマ・ピケティ ] 価格: 2200 円楽天で詳細を見る 世界的に平等が問題になっている、という問題意識が書の動機になっています。 経済的平等、政治的平等、個人の尊厳にかかわる平等について話しています。 平等は近現代社会に必要な社会的概念ではありますが、今現在そんなに問題になっているとは思っていませんでした。 さて、「平等」に危機は訪れているのでしょうか。 2 くじによる大学入試 大学は学問の府ではありますが、社会で成功するための登竜門でもあります。 大学入試に門地的差別というものは撤廃されていて、誰にでも門戸が開放されています。 少なくとも先進国では。 これは機会の平等を実現したものだと考えますが、対談する二人には不満なようでした。 なぜか。 経済的余裕のある家庭の子息が有利

    【書評】トマ・ピケティ、マイケル・サンデル「平等について、いま話したいこと」 -  ギスカブログ
  • 自分の生活と国際政治 -  ギスカブログ

    1 今回のテーマ ずいぶんと大きい題を付けましたが、半径5mで考えているいつものブログです。 自分はこれから老後を生きますが、できるだけ小さく穏やかな生活をしたいと思っています。 そうは思っても社会生活を営んでいる以上、自分の生活によそからの干渉はあるわけです。 最近感じるのは、外国というか自分がふれたこともない大きな世界からの干渉が続いていることです。 2000年代に流行ったセカイ系は身近な出来事、恋愛とか、が世界の命運を左右するというものでした。 これはその逆で、知りもしない世界の情勢が自分の密やかな生活に関係してくるというものです。 真逆です。 しかしながら、現代的な感じではありますね。 2 きっかけはイデコ わたしが老後を意識したのは、第一次トランプ政権でコロナ真っ盛りの頃でした。 老後を意識したわたしがしたことは、イデコ開始です。 とはいえ高齢で始めたので、資産形成というよりは節

    自分の生活と国際政治 -  ギスカブログ
  • 住民税(所得税)の申告相談 -  ギスカブログ

    1 住民税の申告とは 税金は納めなくてはなりません。 国民の義務です。 ということで、様々な税金を納めているわけですが、現在、確定申告の期間です。 勤め先で源泉徴収されていない人は確定申告をしなければならないのですが、収入額が大きくない人はしなくともよいことになってます。 ・公的年金の収入金額(源泉徴収が対象となる場合)が400万円以下 ・公的年金等に係る雑所得以外の金額が20万円以下 こんな人です。 それでも住民税の申告はしなければなりません。 住んでいる自治体に住民税申告書を提出しなければならないのです。 断言しましたが、税の法律にあまり詳しくないのでまちがえていたらごめんなさい。 さて、家族でこの申告に当たる人が一人いまして、父です。 年金以外に農業、水産業の所得があるんですね。 それと母の医療費が10万円を超えるので、医療費控除も必要。 とこんな状況なのですが、人が高齢かつ事務仕

    住民税(所得税)の申告相談 -  ギスカブログ
  • 【書評】ブライアン・クラース「なぜ悪人が上に立つのか」 -  ギスカブログ

    1 書の概要 統治機構の倫理性を論じたです。 なぜ悪人が上に立つのか―人間社会の不都合な権力構造 作者:ブライアン・クラース 東洋経済新報社 Amazon 刺激的な題名ですが、善良な権力者を立てるにはどうするか、権力者を善良に保つにはどうするかについて述べています。 絶対的な権力は絶対的に腐敗する。 この有名な警句も取り上げていて、元々どのような文脈で語られた言葉かも説明しています。 なんとく権力者って悪いイメージがありますよね。 民衆を抑圧するような。 国家というレベルではなく、会社の上司という小さな権力の世界でもそうです。 つまりは権力の在り方について述べているのです。 2 階級社会の出現について 原始共産制の社会に階級はなく、権力者もいなかった。 ここから論が始まります。 権力者がいない社会を現代に出現させることはできるのだろうか。 もちろん無理です。 社会の調整には権力が必要で

    【書評】ブライアン・クラース「なぜ悪人が上に立つのか」 -  ギスカブログ
  • 初めてのスマホを手放した -  ギスカブログ

    1 スマホの交換 スマホの交換をしました。 なぜか。 銀行のアプリが入らなくなったからです。 OSが非対応になりましたという理由です。 アンドロイドなんですが、もう古くてヴァージョンの更新も止まってます。 6年くらい使いました。 長いですね。 その割にバッテリーもまだ1日以上もっていたので、機械としては使えていたんです。 もちろんバッテリー交換もしていません。 というわけで、使えなくはないのですが、そろそろ潮時かなあと。 ちなみに銀行については、ブラウザでサイトを見ればなんとかなるので、手間はかかりますが使えなくはなかったのですが。 2 ファーウェイ 機種なんですが、ファーウェイを使ってました。 あらあら、危なくないの? という声も、ネットと家族からあったのですが、ファーウェイのアプリは使ってなかったので、実害は感じてませんでした。 盗まれて困る個人情報もないですし。 P20liteという

    初めてのスマホを手放した -  ギスカブログ
  • 【ネタバレ批評】映画「大きな玉ねぎの下で」 -  ギスカブログ

    1 作の概要 楽曲をヒントに作られた恋愛映画です。 tamanegi-movie.jp わたしが知らないだけで、楽曲にインスパイアされた映画っていくつかあるみたいです。 中島みゆきさんの「糸」とか。 これは爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」が基になっています。 まえにノベライズされた小説も読んだのですが、それとは異なるストーリーでした。 で、結論をいうと、映画の方が断然よい! こっちの台の方がストレートだし、変な要素をもちこんでないし。 見てよかったと素直にいえます。 2 あらすじ 大学4年の丈流(たける)は、就職活動に一歩踏み出せずバーでアルバイトする日々。 そのバーは昼はカフェになるというお店だった。 バーとカフェで消耗品購入等を共有するため、連絡ノートが作られた。 丈流は連絡ノートに心情も綴るようになり、顔も知らぬカフェの店員へ思いを寄せる。 しかし、実は二人は顔見知りであり、

    【ネタバレ批評】映画「大きな玉ねぎの下で」 -  ギスカブログ
  • 【書評】橋爪大三郎「面白くて眠れなくなる江戸思想」 -  ギスカブログ

    1 書の概要 中高生向けの思想解説です。 面白くて眠れなくなる江戸思想 作者:橋爪 大三郎 PHP研究所 Amazon 橋爪さんといえば、ポスト構造主義の解説書とかアメリカ政治思想とかを書いていた印象がありますが、書は江戸思想。 国学、儒学でしょうか。 仏教は鎌倉以降に見るもの少ないですから。 それにしても似合わない感じがします。 江戸の思想って、所詮、佐幕か尊王に収斂される気がして、眠れなくなるほど興味がわくかっていうと、そうでもないって感じなんですが。 わたしは高校で世界史を選択したくらい日史には詳しくないし興味も低いです。 このジャンルの知識にいたっては、ほぼなし。 そんなわたしだからこそ何か得られるのではないか。 いくばくかの教養になればとページをめくりました。 2 思想家としての水戸光圀 伊藤仁斎、荻生徂徠。 賀茂真淵、居宣長。 取り上げられている思想家は王道な感じで

    【書評】橋爪大三郎「面白くて眠れなくなる江戸思想」 -  ギスカブログ
  • 【書評】時田ひさ子「かくれ繊細さんの『ぐるぐる思考』からの抜け出し方」 -  ギスカブログ

    1 書の概要 気にしすぎる人への心理学的アドバイスです。 かくれ繊細さんの 「ぐるぐる思考」からの抜け出し方 作者:時田ひさ子 廣済堂出版 Amazon キーワードは、HSS型HSPHSPは生まれつき感受性が強く敏感な気質を持った人。 HSSは抑圧を嫌う性質を持ちながら社会に適応している人。 こういう人は1日中思考をぐるぐるさせている人なんだとか。 このぐるぐるというのは、ああでもないこうでもないと結論を出せずに考え続けること。 そういう人へのアドバイスというです。 まあ、ずいぶん対象を狭めましたね。 HSP自体がそんなにいるわけでもないですし、その中の特定のタイプですから。 の売り上げ大丈夫ですか? と余計な心配をしてしまいますが、この手のの常道で、誰でもそういう経験はあるからのあなたもそうじゃないか、を使って大勢を巻き込む戦略を取っていますので、心配ご無用。 これに限らず

    【書評】時田ひさ子「かくれ繊細さんの『ぐるぐる思考』からの抜け出し方」 -  ギスカブログ
  • 【ネタバレ書評】中村航「大きな玉ねぎの下で」 -  ギスカブログ

    1 書の概要 楽曲にインスパイアされた映画のノベライズです。 大きな玉ねぎの下で 作者:中村 航 小学館 Amazon 元曲は、文通から始まった失恋の話。 爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」 これについては、前回のブログをお読みください。 gisukajika.hatenablog.com 小説は、1986年の出来事と2024年の出来事を平行に述べる形式です。 たまにある形式なんですけど、この形式では二つの出来事がどう関連するかが要点。 それで作は…となるんですが、ちょっと微妙でした。 恋愛小説なので、謎解きとかそういう要素は少なめなんですけど、こういう形式だとちょっとそういう要素を期待します。 それが薄め、というか誰でも予想できる内容なので。 恋愛という題材が好きな人向けといってよいと思います。 2 1986年の出来事 小説は二つの出来事が交互に述べられていきますが、ここでは別々

    【ネタバレ書評】中村航「大きな玉ねぎの下で」 -  ギスカブログ
  • 「大きな玉ねぎの下で」~爆風スランプの歌の方~ -  ギスカブログ

    1 40年前の歌 「大きな玉ねぎの下で」というを見つけました。 大きな玉ねぎの下で 作者:中村 航 小学館 Amazon 興味がわきました。 題名はたぶん偶然の一致ではないでしょう。 爆風スランプの歌からとったはずです。 あの曲には、思い出があります。 1985年の曲。 大きな玉ねぎの下で Sony Music Direct(Japan)Inc. Amazon 大学生でした。 2 アンダーグラウンドなバンド 爆風スランプは紛う事なきコミック・バンドでした。 「週刊少女A」という中森明菜の楽曲と千葉県を風刺した歌でデビュー。 宮城県の片田舎出身のわたしに笑えるところはなかったものの、おもしろそうな人たちだという感じました。 「夜のヒット・スタジオ」出演時にスタジオのあちこちを動き回って歌う様を見たとき、ああ楽しそうだなと思いました。 今思えば演出だったのでしょう。 バンドを印象づけるために

    「大きな玉ねぎの下で」~爆風スランプの歌の方~ -  ギスカブログ
  • ジョン・サイクスの思い出 -  ギスカブログ

    1 ジョン・サイクスというギタリスト 1月20日にジョン・サイクスさんが癌で亡くなったそうです。 残念です。 安らかにお眠りください。 さて、ジョン・サイクスさんとは何物か? イギリス人のハードロック・ギタリストです。 この方は、ロック・ギターを弾いている人には有名ですが、一般のロック・ファンにはそれほど有名ではないです。 売れてない。 なんてことはなくて、全世界で1000万枚以上売れたアルバムでギターを弾いています。 それがこれ。 白蛇の紋章~サーペンス・アルバス 30周年記念リマスター(通常盤) アーティスト:ホワイトスネイク ワーナーミュージック・ジャパン Amazon ただですね。 そのアルバムが爆売れした時に、もうそのバンドにいなかった。 そういう経緯があって、有名じゃないんです。 才能はあったのに十分な評価を受けなかった人。 そういう印象があります。 2 ギター・スタイル

    ジョン・サイクスの思い出 -  ギスカブログ
  • 【ネタバレ批評】大谷アキラ、夏原武、水野光博「正直不動産」 -  ギスカブログ

    1 作の概要 不動産業界の内面を描いたマンガです。 正直不動産(1) (ビッグコミックス) 作者:大谷アキラ,夏原武,水野光博 小学館 Amazon ノウハウマンガといいますか業界マンガといいますか、知らない世界を人間ドラマとともに知っていく、そういうジャンルのマンガです。 「美味しんぼ」とかその辺りから一般的になってきたのかなあ。 「ギャラリー・フェイク」もそうだし。 とはいえ、どの業界でもエンターテインメントになるわけではありません。 ありませんが、不動産業界はまちがいなくドラマになる業界です。 2 主人公の設定 おそらくは典型的なやり手セールスマンです。 「千三つ」を体現した人物で、営業成績を上げることがすべて。 ちなみに「千三つ」とは、千のうち当は三つだけ、という商売口を表した言葉です。 せんだみつおさんの芸名はここからとったのだとか。 そうだったのですが、お社を壊した祟りでウ

    【ネタバレ批評】大谷アキラ、夏原武、水野光博「正直不動産」 -  ギスカブログ
  • 【ネタバレ批評】映画「ローハンの戦い」 -  ギスカブログ

    1 作の概要 指輪物語の外伝アニメ映画です。 こちらが原作。 指輪物語 (10) 新版 追補編 作者:J.R.R.トールキン 評論社 Amazon 原作である「追補編」というのは、作者人が指輪物語の設定などを書いたもので、小説というよりは、設定資料集みたいなです。 そして、これがこりにこっていて、これを読むだけでも楽しいというものになってます。 とはいえ、あくまで資料集、指輪物語編を読んで「もっとこの世界に浸りたい」という人が読むです。 一般向けではありません。 指輪物語にはいくつかの国、といっても近代的な意味の国とはちがいますが、が出てきます。 作の舞台、ローハンもその一つです。 さて、作なんですが「追補編」の中の「エオル王家」の年代記に出てくる槌手王ヘルムの話なんです。 だいたい5ページぐらいの短い記述を膨らませて2時間ぐらいの話をつくっています。 ページが少ないのは年代

    【ネタバレ批評】映画「ローハンの戦い」 -  ギスカブログ
  • 今日は大晦日 -  ギスカブログ

    1 2024年最後の日 2024年最後の日となりました。 暦なんて人間が恣意的に決めたものでなんら意味がないとは思いつつ、それでも生活に区切りがあると便利なことは確かなので、今年を振り返ったりしています。 さて、自分にとって2024年はどんな年であったか。 区切りに意味で振り返りたいと思います。 2 もの関係 今年は長年愛用していたものが壊れました。 大きなものが二つです。 一つはギター・アンプ。 おそらく20歳ぐらいの頃から使っていたものです。 フェンダー・スクワイヤーのサイドキック15W。 と書きましたが、ちょっと古すぎて名称も不確かです。 家庭での練習用ですが、ちょっとしたホールでも十分でした。 リバーブがついているのがセールス・ポイントで、確かに反響感が大きく出ましたね。 80年代のアンプらしく音質は調整されています。 どう調整してあるかというとですね。フル10にした際にエディのブ

    今日は大晦日 -  ギスカブログ
  • 税務署に行ってがっかりした話 -  ギスカブログ

    1 国民年金の控除 国民年金の社会保険料は全額所得控除できます。 ということを今まで知りませんでした。 勤め人なので経理関係はまかせっきり。 給与から引いていただいていたということでしょう。 それで、その事実になぜ今さら気づいたかというと、子供の年金です。 生計を一にする扶養親族の社会保険料は控除できます。 このきまりも知りませんでした。 学生なので年金の納付を伸ばしていたのですが、前年にまとめて納付していたのです。 それが控除になるらしい、という知識を経理から授けられまして、控除証明書を探し出し提出したのです。 ここまではよかったのですが、納付が3年間に渡るために問題が。 令和6年分は年末調整で控除されるとのこと。 令和7年分(1~3月分)は来年の年末調整で控除できますと。 問題は令和5年度分です。 当然ですが、もう年末調整はすんでいます。 なので確定申告をしてくださいとのこと。 いやあ

    税務署に行ってがっかりした話 -  ギスカブログ
  • 【書評】森永卓郎「書いてはいけない」 -  ギスカブログ

    1 書の概要 経済アナリスト森永卓郎さんの社会批評です。 書いてはいけない 作者:森永 卓郎 三五館シンシャ Amazon 社会批評と書いてみたものの、人によって書のとらえ方は分かれるでしょう。 片方の端に「陰謀論」があり、もう一方の端に「ルポルタージュ」がある。 そんな感じです。 刺激的な内容のでした。 森永さんは耳目をひきつける新奇ないい方をします。 年収300万円時代もそうですし。 そういう方ですが、知的で根拠のないことはいわない方だと思ってました。 しかし、書の内容は、思いっきり振れてます。 2 「ジャニーズ」と功利行動 1つ目の話題は、ジャニー喜多川問題。 質は、年少者への虐待なんですけど、森永さんの切り口はそこにありません。 森永さんが問題にしているのは、ジャニー喜多川さんじゃなくてマスコミです。 公然の秘密だったのに、なぜ隠蔽されてきたか? これを問題としていま

    【書評】森永卓郎「書いてはいけない」 -  ギスカブログ
  • 人間ドッグ受診 -  ギスカブログ

    1 最後のドック 人間ドックを受診しました。 1泊2日の人間ドックです。 なかなか格的なもの。 職場の健康保険で斡旋されるもので、なかなか当たらないのですが、もうすぐ退職だからでしょうか、年齢が年齢だからでしょうか、見事当たって検診です。 退職後、補助もなく自主的に人間ドックをするとは考えにくいので、これが最後のドックとなることでしょう。 しっかりと調べていただくこととしました。 2 病院 病院は自由に選べるわけではなく、健康保険が希望を聞いた上で指定します。 その病院は、どれも人間ドックのコースを持っている病院。 こういう病院が増えてよかったと思います。 初めて人間ドックを受けた30代の頃、普通の総合病院で一般の患者に混じって人間ドックを受けたことがあります。 混み方が普通じゃなかったし、内科行ったり眼科行ったりと移動も大変。 今のドック専門の階がある病院は楽だし最高です。 3 1日目

    人間ドッグ受診 -  ギスカブログ
  • 【書評】ビル・パーキンス「DIE WITH ZERO」 -  ギスカブログ

    1 書の概要 人生論です。 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パーキンス ダイヤモンド社 Amazon 資産を使い切って死ぬ。 そういうことを推奨しているです。 人生を楽しむためので、ベスト・セラーです。 とはいっても享楽的な生き方を薦めているわけでもなく、刹那的な生き方を称えているわけでもありません。 すごく真面目なです。 実は投資界隈で評判ですし、屋さんでもそういうコーナーに置かれていますが、書のどこにも投資の指南はありません。 普通にエッセイの棚に置いたらいいと思います。 2 人生で大切なものは思い出 筆者の一番の主張はこれです。 人生は思い出をつくるためにある。 人生の目的は、大金を得ることではない。 お金は思い出をつくるために使うべきである。 こういうことです。 そして、思い出すづくりは後回しできないものである。 子供との

    【書評】ビル・パーキンス「DIE WITH ZERO」 -  ギスカブログ
  • 退職後の健康保険はどうすればお得か -  ギスカブログ

    1 健康保険制度 退職後の健康保険、どうすればいいでしょうか。 健康保険とは、要するに病院を受診した時に見せるあの保険証を発行してくれる保険です。 日は国民皆保険。 つまり、全員が保険に入らなければなりません。 今は、勤め先が掛け金を半分もってくれる保険です。 強制的に加入なので選択はありません。 ですが、退職後はどうなるのでしょうか。 不安です。 まったく保険に詳しくないからです。 知は力なり。 無知は罪。 と、警句を並べても、何の安心材料にもなりません。 いろいろ初歩的なことから調べてみました。 2 保険の種類 退職後、わたしが加入できる保険は2種類です。 社会保険と国民健康保険。 それぞれどういう特徴があるかというと、こんな感じです。 まずは社会保険。 これは2年間、継続加入ができます。 3年目はありません。 その掛け金ですが、先にも書いた通り勤めていた時の2倍になります。 雇用主

    退職後の健康保険はどうすればお得か -  ギスカブログ