ブックマーク / ongaku-somurie.hatenablog.com (18)

  • PHANTOM PLANET (2009年, BEAT CRUSADERS) - おすすめ音楽

    誰もが知っていること、それは… シンプルなロックでありながら、音も歌詞も深い。BEAT CRUSADERSの『PHANTOM PLANET』! BEAT CRUSADERS(ビート・クルセイダース)は、1997年に結成されたロックバンド。略称は、ビークル。活動期間は1997年 - 2010年。 メンバー ヒダカトオル(ボーカル・ギター) クボタマサヒコ(ベース) カトウタロウ(ギター) マシータ(ドラム) ケイタイモ(キーボード) ボーカル・ギターのヒダカトオルさんを中心とした、お面をつけた正体不明のロックバンドとして活動。正統派ロックにキーボードの電子音がうまくミックスされたビークル独特の楽曲が大好きだった。 残念ながら、BEAT CRUSADERSは2010年9月4日をもって「散開」することを発表した。 ちなみに解散時に使用した「散開」とは、ボーカルのヒダカさんが好きなYMOへのリスペ

    PHANTOM PLANET (2009年, BEAT CRUSADERS) - おすすめ音楽
  • 80denier (2019年, kiki vivi lily) - おすすめ音楽

    特徴的なリズムやんわりサディスティックな歌詞がよし! オシャレな音とビート Denier (デニール)で表す距離感が素敵な曲 kiki vivi lily (キキ・ヴィヴィ・リリー)さんの『80denier』 目次 特徴的なリズムやんわりサディスティックな歌詞がよし! kiki vivi lily (キキ・ヴィヴィ・リリー)とは 80denier (デニール) denier (デニール)の意味は? 歌詞の意味は? kiki vivi lily (キキ・ヴィヴィ・リリー)とは kiki vivi lily (キキ・ヴィヴィ・リリー)さんは福岡県出身のシンガー・ソングライターです。2015年から “kiki vivi lily” として活動を開始し、翌2016年に『LOVIN' YOU』というミニアルバムでデビュー。2019年に1stフル・アルバム『vivid』をリリースしている。 80den

    80denier (2019年, kiki vivi lily) - おすすめ音楽
  • 風をあつめて (1971年, はっぴいえんど) - おすすめ音楽

    文学的歌詞と豊かな低音ボーカル良し! 目次 文学的歌詞と豊かな低音ボーカル良し! はっぴいえんど(HAPPY END)とは 『風をあつめて』 歌詞 歌詞の意味 レコードが売れなかった!? はっぴいえんど(HAPPY END)とは 1969年から1972年まで活動していた日ロックの草創期に活動したグループだ。 メンバー 細野晴臣(ボーカル・ベース・ギター・キーボード) 大瀧詠一(ボーカル・ギター) 松隆(ドラムス・パーカッション) 鈴木茂(ギター・ボーカル) YMOのメンバーである細野晴臣、「幸せの結末」など、多くのヒット曲を持つシンガーソングライターの大瀧詠一、作詞家である松隆、ギタリスト・アレンジャー、セッションミュージシャンとして多くの楽曲に携わる鈴木茂によるバンドであった。 『風をあつめて』 『風をあつめて』は歌詞、曲ともに現代でも新鮮に聴こえてくる。約半世紀前の音楽とはとても

    風をあつめて (1971年, はっぴいえんど) - おすすめ音楽
  • 踊り子 (2021年, Vaundy) - おすすめ音楽

    頭の中でくるくるまわる、ベースリフの心地よさ 天真爛漫で魅力的 踊り子のような彼女に向け 壊(わす)れない愛を探しながらも 散ってしまう そして最後に残るのは 愛の歌だけ… Vaundyの『踊り子』 目次 頭の中でくるくるまわる、ベースリフの心地よさ Vaundy(バウンディ)とは 『踊り子』 歌詞 歌詞の意味 Vaundy(バウンディ)とは 作詞、作曲、アレンジを全て自分でこなし デザインや映像もディレクション セルフプロデュースするマルチアーティスト リリースするたびに まるで別の人の作品であるかのような曲に驚き 圧倒される 『踊り子』 ベースリフのONとOFF 僕と彼女の演じ分け 夢の中に出入りするような 浮遊感のある効果音 サビのコード進行 響く とぅるるる とぅるるる とぅるる… 頭の中でくるくるまわる 歌詞 ねぇ、どっかに置いてきたような 事が一つ二つ浮いているけど ねぇ、ちゃ

    踊り子 (2021年, Vaundy) - おすすめ音楽
  • 海と花束 (2013年, きのこ帝国) - おすすめ音楽

    花束は海へ、″ごめんね″ の呼び掛けに悲しみが溢れる 紬ぎ出される音に 感情が揺さぶられる・・・ 『海と花束』 目次 花束は海へ、″ごめんね″ の呼び掛けに悲しみが溢れる きのこ帝国とは メンバー その音楽性は 歌詞 歌詞の意味 きのこ帝国とは イントロの激しいギターサウンドから 透き通るボーカル 心をつかまれる この感覚はなかなかない きのこ帝国ってなんだ!? 少し風変わりなバンド名 しかし、楽曲はどれもこれも 独創的で美しいんだ・・・ いいバンドなんだ メンバー 佐藤千亜妃(ボーカル・ギター) あーちゃん(ギター) 西村"コン"(ドラムス) 旧メンバー 谷口滋昭(ボーカル・ベース) 2007年に結成され、2015年にメジャーデビューしたロックバンド。残念ながら2019年にベース谷口さんの脱退により現在は活動休止中だ。 バンド名「きのこ帝国」はギターメンバーの格好が ″きのこ″ のようだ

    海と花束 (2013年, きのこ帝国) - おすすめ音楽
  • Got Til It's Gone (1997年, Janet Jackson) - おすすめ音楽

    あなたにとってのブラックミュージックって何ですか? 目次 あなたにとってのブラックミュージックって何ですか? ブラックミュージックとは Janet Jackson (ジャネット・ジャクソン) 歌詞 歌詞解釈 ブラックミュージックとは ブラックミュージックをベースとした・・・、と紹介されるミュージシャンが日のロックシーンでも多くなっている。しかし、ブラックミュージックってなんじゃろな? そんな事を最近よく思う。 定義としてはアメリカの黒人発祥の音楽の総称を表す言葉。強いビート感・グルーヴ感が特徴にある音楽と記述される。 しかし、様々なジャンル、ブルース、ゴスペル、ソウル、R&B、ジャズ、ファンク、ヒップホップがここに含まれるため、定義が広すぎて謎である。 さらには、ブラックミュージックはポップスやロック、カントリー等にも影響を与え、20世紀に生まれた多くのポピュラー音楽の源泉であるとされる

    Got Til It's Gone (1997年, Janet Jackson) - おすすめ音楽
  • Sincerity Is Scary (2018年, The 1975) - おすすめ音楽

    洋楽聴かない人にもオススメの楽曲、この心地よさは、リピート必至なのだ! 多重トランペットの浮遊感 これまでにない心地よさ The 1975の『Sincerity Is Scary』 目次 洋楽聴かない人にもオススメの楽曲、この心地よさは、リピート必至なのだ! The 1975 『Sincerity Is Scary』 歌詞と和訳 歌詞概要 The 1975 The 1975(ザ・ナインティーンセヴンティファイヴ)は、イギリス出身のポップ・ロックバンド。2002年にチェシャー州ウィルムスローで結成され、現在はマンチェスターを拠点に活動している。 メンバー マシュー・ヒーリー(ボーカル・ギター) アダム・ハン(リード・ギター) ロス・マクドナルド(ベース) ジョージ・ダニエル(ドラムス) メンバーはウィルムスロー高校で出会いバンドを結成。イギリスの音楽レーベルDirty Hitと契約しデビュー

    Sincerity Is Scary (2018年, The 1975) - おすすめ音楽
  • 青春の影 (1974年, チューリップ) - おすすめ音楽

    名曲はいつまでも色褪せない!その歌詞、こぼれる涙、ただの女、その意味は!? 名曲はいつまでも色褪せない 儚く透明感のある声と心地よいメロディー チューリップの名曲『青春の影』 目次 名曲はいつまでも色褪せない!その歌詞、こぼれる涙、ただの女、その意味は!? チューリップとは 青春の影とビートルズの関係 歌詞 青春の影論争についての考察 財津さん自身の見解 チューリップとは チューリップは1971年に結成された音楽グループ。フォークや歌謡曲が主流だった音楽シーンにポップス(&ロック)という新風を吹き込んだバンドである。 まさに日音楽シーンの ″いち時代″ を築いたグループなのだ。1989年に一度解散したが、1997年以降、たびたび再結成しており、現在もコンサートツアーなど精力的に活動を続けている。 ボーカルはリーダーであり、音楽プロデューサーや俳優、物書きとして多才に活躍する財津和夫さん。

    青春の影 (1974年, チューリップ) - おすすめ音楽
  • そこにあったから (2021年, MONO NO AWARE) - おすすめ音楽

    いつまでもみな幸せでいて故郷の風景をこの曲に想ふ… 大事な人を失うのは悲しいな 会えないことは一緒でも どこかにいてくれるのと どこにもいないのは 同じようで まるで違うから… 目次 いつまでもみな幸せでいて故郷の風景をこの曲に想ふ… MONO NO AWARE (もののあわれ)とは 『そこにあったから』 歌詞 歌詞の意味 MONO NO AWARE (もののあわれ)とは 東京都八丈島出身の玉置周啓(たまおきしゅうけい Vo&Gt)と加藤成順(かとうせいじゅん Gt)が、大学で知り合った竹田綾子(Ba)、柳澤豊(Dr)と2013年に結成した4人組バンド。 1970年代のポピュラーミュージックを想わせるような優しい音。ポップの世界にいながらも、多彩なバックグラウンド。言葉遊びに長けた歌詞。ジャンルの枠に囚われない自由な音楽が独創的だ。 バンド名のMONO NO AWARE (もののあはれ)

    そこにあったから (2021年, MONO NO AWARE) - おすすめ音楽
  • Go back our home (2020年, THE TIVA) - おすすめ音楽

    オルタナは尊し インディーロック このオルタナ感 他のバンドとは一線を画す THE TIVAの『Go back our home 』 目次 オルタナは尊し THE TIVA(ティバ) 『Go back our home 』 歌詞 歌詞の意味 あとがき THE TIVA(ティバ) 2018年に結成された日のオルタナティヴロック・バンド。明智マヤ(Vo, G)、サチ(Dr)の2名からなる。バンド名は仏とチェコスロヴァキアの合作アニメ映画「ファンタスティック・プラネット」のキャラクター“ティバ”に由来するとのこと。 2019年にはサマーソニック出演も経験。2021年に2枚の『THE PLANET TIVA』なるEPを発表。2021年のBearwearとのスプリットCDを経て、2022年に1stフル・アルバム『On This Planet』をリリース。 FUJI ROCK FESTIVAL'20

    Go back our home (2020年, THE TIVA) - おすすめ音楽
  • yours (2022年, chilldspot) - おすすめ音楽

    拝啓、あなたのことを心から思う… 一耳惚れ… あ~これ、めちゃくちゃ好きなやつ そう思ったchilldspotの『yours』 心が元気づけられる ヒーリングソングだ! 目次 拝啓、あなたのことを心から思う… chilldspot(チルズポット)とは 『yours』 歌詞 歌詞の意味 あとがき chilldspot(チルズポット)とは そのバンド名はchill , child , spot , pot を組み合わせた言葉に由来する。東京出身の比喩根(Vo, G)、玲山(G)、小﨑(B)、ジャスティン(Dr)からなる4人組バンド。 メンバー全員2002 年生まれ、2019 年12 月に結成し活動開始。Spotifyが2021年に躍進を期待する次世代アーティスト、「RADAR:Early Noise 2021」に選出され、注目を集める。2021年9月には1stアルバム「ingredients」

    yours (2022年, chilldspot) - おすすめ音楽
  • Sunday Candy (2015年, Donnie Trumpet & the Social Experiment) - おすすめ音楽

    日曜日に貰えるキャンディの思い出 祖母が亡くなった… 87歳 ごうかいな人だった 自分が小さい時 すごく大きく見えた パワフルだった いつもそばに居てくれてた 嬉しそうに話を聞いてくれた 元気がない時は ”しょーもない顔して、どうしたん?” いつも気にかけてくれた 実家に帰ると ”おあいそなしに”と 温かく迎えてくれた 身体の調子が悪くなるとがまんした がまん強かった 誰かに助けてもらおうとしなかった いつの間にか悪くなっていた 話ができなくなった ご飯がべれなくなった 起き上がれなくなった 黄色くなった 何もしてあげられなくなった 自分が大きくなると 久しぶりに会った祖母はすごく小さく見えた しぼんでしまったかのようだ 時間は残酷に過ぎていく しっかりと向き合って話すことは いつのまにかできなくなっていた でも眼をつむるとパワフルな祖母が蘇る 小さい頃に見たまんま 何故かそのままの姿で

    Sunday Candy (2015年, Donnie Trumpet & the Social Experiment) - おすすめ音楽
  • Go Go Round This World! (1994年, Fishmans_フィッシュマンズ) - おすすめ音楽

    音楽はマジックを呼ぶ、心ふるわす音が鳴りひびく! 映画Fishmansを見た 何だか胸が熱くなった 劇中で流れた音楽は 驚くほど現在(いま)の音だった 夢、希望、葛藤、不安、責任 様々な感情が産み出す音 どんな気持ちで音楽と向き合っていたのか? そこにあったのは やはりすごいバンドだった… 目次 音楽はマジックを呼ぶ、心ふるわす音が鳴りひびく! Fishmansとは 『Go Go Round This World!』 歌詞 歌詞の意味 あとがき Fishmansとは 1987年に明治学院大学の音楽サークル内で結成。佐藤伸治を中心として独特の浮遊感、引き込まれるメロディー、タイトなリズムとグルーヴ、90年代を駆け抜けたバンドである。 1999年にヴォーカリスト、ソングライターの佐藤伸治が急逝し活動休止するが、茂木欣一(現:東京スカパラダイスオーケストラ)は佐藤の楽曲を伝えたいと2005年にF

    Go Go Round This World! (1994年, Fishmans_フィッシュマンズ) - おすすめ音楽
  • LOVE (2016年, C.O.S.A. × KID FRESINO Prod by jjj) - おすすめ音楽

    メロウなメロディービート、このトラック、素晴らしすぎ… And I just don't care who knows it 誰が知ったとしてもまったく気にしない 🔁 And I guess that means that (I love you) (あなたを愛している)僕はそう思ってるから… ループするビートサウンド このトラック、何て心地良いんだ!! 古典と現代の融合 C.O.S.A. × KID FRESINO『Love』 目次 メロウなメロディービート、このトラック、素晴らしすぎ… KID FRESINO(キッド フレシノ) C.O.S.A.(コーサ) jjj(ジェイジェイジェイ) トラックに使用されている楽曲 歌詞 歌詞概要 KID FRESINO(キッド フレシノ) 1993年生まれのラッパー、DJ、トラックメイカー。JJJ、Febb とともに結成したヒップホップ・ユニット”

    LOVE (2016年, C.O.S.A. × KID FRESINO Prod by jjj) - おすすめ音楽
  • Burning Friday Night (2015年, Lucky Kilimanjaro) - おすすめ音楽

    踊り出したくなる金曜の夜! 金曜の夜 休みはあと2日… 少し、お酒をたくさん飲んでも 回復できるかな Lucky Kilimanjaro (ラッキーキリマンジャロ)の『Burning Friday Night』 目次 踊り出したくなる金曜の夜! Lucky Kilimanjaro(ラッキーキリマンジャロ)とは 『Burning Friday Night』 歌詞 Lucky Kilimanjaro(ラッキーキリマンジャロ)とは ボーカルの熊木幸丸を中心として、2014年に結成された6人組エレクトロポップバンド。シンセサウンドを駆使しながら、80年代のシティ・ポップやディスコサウンドに影響を受けた都会的で洗練された楽曲が魅力である。 『Burning Friday Night』 踊り出したくなるようなビート、ポップでエレクトロ、″飲みに行く″ という言葉を使わなくなってから大分経ってしまってる

    Burning Friday Night (2015年, Lucky Kilimanjaro) - おすすめ音楽
  • ナイトフィッシングイズグッド (2008年, サカナクション) - おすすめ音楽

    ボヘミアンラプソディーとの関係、その歌詞の意味は!?素晴らしすぎる曲展開!! バラード、テクノ、オペラ、ロック その曲展開の素晴らしさ 真の音楽体験ができる楽曲 サカナクションの『ナイトフィッシングイズグッド』 目次 ボヘミアンラプソディーとの関係、その歌詞の意味は!?素晴らしすぎる曲展開!! ボヘミアンラプソディーとの関係 ナイトフィッシングイズグッドの曲展開 歌詞の考察 長い曲だけど・・・ ボヘミアンラプソディーとの関係 2018年には映画「ボヘミアンラプソディー」がアカデミー賞を受賞したこともあり、クイーンが再度日で流行した。素晴らしい音楽が広く知られることになって嬉しい限りだ。 特にクイーンを知らない若い世代に、フレディ・マーキュリーの生き方、才能を持っていながらも悩み、葛藤する人間味に多くの注目が集まり、クイーンの音楽を知る″きっかけ″となったようである。アカデミー賞取れてよか

    ナイトフィッシングイズグッド (2008年, サカナクション) - おすすめ音楽
  • Luv(sic) Part 2 (2002年, Nujabes feat.Shing02) - おすすめ音楽

    音に包まれる感覚、このトラックとラップは、ため息が出るほど心地よい! 聴いているとお腹から胸の辺りまで、何だか不思議と熱くなってくる 音に包まれる感覚… 素晴らしいトラックとラップ Nujabes(ヌジャベス) & Shing02(シンゴ2) 『Luv (Sic) Part2』 目次 音に包まれる感覚、このトラックとラップは、ため息が出るほど心地よい! Nujabes(ヌジャベス)とは Shing02(シンゴツー)とは 『Luv (Sic) Part2』 歌詞と和訳 歌詞の意味と要約 あとがき Nujabes(ヌジャベス)とは 2010年代半ばより世界的なムーブメントとなった「ローファイ・ヒップホップ(Lo-Fi Hip Hop)」のルーツを創り出したDJ、トラックメーカー、プロデューサーである。 活動期間は1995-2010年のわずか15年、Nujabesは2010年2月26日、交通事故

    Luv(sic) Part 2 (2002年, Nujabes feat.Shing02) - おすすめ音楽
  • 忘れっぽい天使 / そのいのち [live ver](2018年, 中村佳穂) - おすすめ音楽

    音楽とは何か? まるでそれを教示してもらえているかのような楽曲! みんな良い顔してる 幸福感がすごい… 音楽の力を見せ付けられる 中村佳穂さんのライブは特別だ。 目次 音楽とは何か? まるでそれを教示してもらえているかのような楽曲! 中村佳穂(かほ)とは 『忘れっぽい天使』 『そのいのち』 ライブの素晴らしさ 中村佳穂(かほ)とは 1992年生まれの女性ミュージシャン。京都精華大学に入学した20歳から格的に音楽活動をスタート。2016年に「FUJI ROCK FESTIVAL」に出演。2018年には自身のレーベル「AINOU」をスペースシャワーミュージック内で立ち上げ、同タイトルのアルバムを発売する。 映像はSing us という表題のように "会場内全員が共演者" というテーマで開催されたライブイベントの一部である。 来場者は中村さん、そしてBandメンバーと共に一緒にコーラス部分を

    忘れっぽい天使 / そのいのち [live ver](2018年, 中村佳穂) - おすすめ音楽
  • 1