タグ

2013年12月5日のブックマーク (7件)

  • 従来のパターンファイル型では防げない? 最新マルウェア事情と企業セキュリティをシマンテックに聞いてみた - はてなニュース

    「標的型攻撃」「新型マルウェア」「情報漏えい」。企業を脅かすセキュリティ脅威への対策が声高に叫ばれていますが、一方でサイバー攻撃の報道も絶えることがありません。ウイルス対策ソフトを入れているはずなのにどうして? 最近の企業セキュリティってどんな感じ? はてなのチーフエンジニアと総務部長が、セキュリティソフトベンダーのシマンテックさんに聞いてきました。記事の最後にはプレゼントのお知らせも。 (※この記事は株式会社シマンテックによるPR記事です) エンドポイント、クラウド、モバイル、仮想化、あらゆるセキュリティとバックアップのソリューション | シマンテック Symantec Endpoint Protection (SEP) | 企業向けセキュリティソフト 大西 はてな チーフエンジニアの大西です。今日はセキュリティの勉強ができると聞いてやってきました! 松田 はてな 総務部長の松田です。今

    従来のパターンファイル型では防げない? 最新マルウェア事情と企業セキュリティをシマンテックに聞いてみた - はてなニュース
  • 割と大変だったけどNHKを解約できたので方法とかを書いておく | TeraDas-テラダス #NHK

    最近、NHK 放送受信契約を解約する機会があったのですが、これが色々と面倒だったので、忘れる前に方法とか経緯とかを記録に残しておきます。 一度契約したが最後、なかなか解約させてもらえない。と、その筋では有名な NHK の受信契約。 ただ、今回は、別名義で借りていた2軒の家のうち、人が住んでいない1軒を引き払う。という至極真っ当な理由での解約なので、いくら NHK とは言えは、さすがにすんなり行くだろう…と思っていたら…甘かった! やっぱり、なかなかカンタンには解約させてくれませんでした。 NHKのフリーダイヤルに解約の電話をするも…引き払う家のテレビももう親戚にあげてしまい、後は来月の不動産屋の立ち会いを待つばかり。という段階になってから、「そういえば NHK を解約していない!」と気が付き、公式ホームページ↓を確認してみました。 NHK受信料の窓口-NHK放送受信契約・放送受信料について

  • 卒論のテーマ選択について - 発声練習

    以下は、研究者になる人にはあてはまらないかもしれません。あくまでも個人の考えです。(追記:2008/6/10、私の所属は計算機科学・情報工学系です) 私は、修士2年次で始めて研究者の道について考えたので、卒論や修論ははっきりいって卒業&修了に必要な単位という認識だった。なので、研究室の選択基準は4年生でも部活を続けることを許してくれるかどうかだけ。卒論テーマも卒業できればよかったので、先生が得意であると言ってくれたテーマを選んだ(手助けが一杯もらえるだろうという下心)。 こだわりがなかったので、「卒業研究というのはこういうもんかな」と素直に受け入れて、結果としては卒業研究の結果をレベルは低いながらも査読つきの国際会議に発表することができた。その後も卒業研究のテーマを発展させつつ、博士を取得。偶然と幸運が重なり、大学教員になっている。自分の研究テーマが好きになった(興味が持てるようになった)

    卒論のテーマ選択について - 発声練習
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 文献調査の前準備「用語を知る」 - 発声練習

    卒業論文、修士論文の提出時期にもよりますが、1〜2月に提出だとしても、そろそろ文献調査を完了させないとまずい時期になってきております。B4およびM2のみなさまにおかれましては文献調査の進み具合はいかがでしょうか? とはいえ「やり方わかんねぇよ」「調べたけど全然文献がヒットしねぇよ」という方もいらっしゃると思います。論文自体を調べる方法は、各種論文データベース(Web of Knowledge、SCOPUS、CiNii Books、Google Scholar)で検索すれば一発になってきました。 ただし、そもそも何のキーワードいれたら自分の探したい分野の論文が見つかるのか?これは結構難問です。そこで、私の探し方をいかにご紹介します。たいして独創的ではありませんが。 自分の所属研究室の卒業論文、修士論文、博士論文を読む 自分の研究テーマと近い卒業論文、修士論文、博士論文を読み用語を抜き出すのが

    文献調査の前準備「用語を知る」 - 発声練習
  • 英語論文が読めない

    大学院進学予定、学部4年生。 英語論文が読めない。 正確に言うと、効率よく読めない。 結局、全訳なんかしちゃって時間とられまくって、やっと、 ああ、こういう論文なんだって分かる。 まず、Abst.を読んでみる。 分からない。 次に、図と図の説明を読む。 分からない。 次に、結論を読んでみる。 分からない。 結果を流し読みしてみる。 わからない。 結局、一文一文訳していく。 って感じ。 根的な英語力がないという訳ではないと思う。 センター英語で9割、TOEICはこないだ初めてうけて600くらいだった。 明らかにTOEICの点数の低いような同期は すらすらと論文を読めている。 なぜ私は時間がかかってしまうんだ。 論文ってどうやって読めばいいんだ。

    英語論文が読めない
  • 市議会議員になる方法 | ダイヤモンド・オンライン

    後編 世間では“高給取り”のイメージがある地方議員の報酬は、実際どれくらい? 佐藤大吾 市議会議員を職業と考えれば当然、報酬や手当てなどの待遇も気になるところです。議員報酬は自治体によってかなり異なっています。世間では「議員=… 2010.11.4 中編 20代コネなし候補が当選するために必要な活動――チラシ配り、ポスター作り、街宣車、演説のノウハウ 佐藤大吾 来年4月の統一地方選挙まであと約6ヵ月を切りました。市議会議員になる!と、決意が固まったらさっそく行動を起こしましょう。今回は「20代コネ… 2010.10.28 前編 市議会議員選挙は「広き門」!?高倍率3市区町村でも当選確率50%以上! 佐藤大吾 市議会議員になりたい!来年4月の統一地方選挙に出馬する!――ある日いきなり、あなたがこんな決意表明をしたら、誰もが無謀な挑戦だと受け止める… 2010.10.21

    市議会議員になる方法 | ダイヤモンド・オンライン