タグ

2012年6月12日のブックマーク (5件)

  • ブラック企業の存在をゲーム理論で考察する

    待遇の悪いブラック企業とは言え、そこで労働者が働いている限りは、社会的意義があると主張したところ、労働問題の専門家の濱口氏から「社会ゲーム上の非対称性が問題」だとツッコミが入った。なるほど。 完全情報で完備契約、そして摩擦無しを想定したが、例えば不完全情報を仮定するだけで、不幸にもブラック企業で労働する人々が現れる。教科書的なゲーム理論で考察してみよう。 1. ブラック企業が存在する採用・就職ゲーム まず、ゲーム木を描いてみる(ゲーム理論の詳しい説明は岡田(2011)などを参照)。 プレイヤーは企業と労働者だ。まず、企業が確率αで優良企業、1-αでブラック企業になる。次に、労働者が確率βで就職をし、1-βで就職をしないと決める。企業はα、労働者はβの値を決め、さらにαとβは相互に周知されている。しかし、実際に優良企業なのかブラック企業なのかの情報は、労働者は知る事ができない。濱口氏の言葉を

    ブラック企業の存在をゲーム理論で考察する
    hungchang
    hungchang 2012/06/12
    “業界ごとに労働組合を組織して、ブラック企業だと判明したときにストライキなどで企業の利得を削る事にしたら、優良企業として振舞うようになるので、ブラック企業は無くなる。”
  • ビル・エモットの「日英比較論」 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は昼くらいから快晴でした。もう梅雨明けですね。ってそれは無理ですが(苦笑 さて、ある専門誌に日英の「戦略的影響力」を比較した面白い論文が載っていたのでその要約をここに。 著者はあのビル・エモットで、イギリスの「エコノミスト」で長年編集長を務めていた他、日でも取材経験が豊富な人材です。 まるでジョセフ・ナイの「ソフト・パワー」論ですが、一つの要素だけ取り出して科学的に検証しようというアメリカの「政治科学形式」のやりかたではなく、すべての要因をブレンドして見ていこうとする姿勢(スタディーズ方式)に、なによりイギリスっぽさを感じてしまったのは私だけでしょうか。 === 「戦略的影響力」とは何か?:日英の比較 By ビル・エモット ●アメリカの政府関係者によく使われる言葉に「戦略的影響力」(strategic influence)というものがあるが、これはけっこう狭い意味で使われて

    ビル・エモットの「日英比較論」 | 地政学を英国で学んだ
    hungchang
    hungchang 2012/06/12
    ”一般的には「影響力を行使しないだろう」と思われている” この期待はかなり影響力を弱めている気はする。
  • 今この瞬間にもアフリカの子供達は貧困で死んでいます。この現実にお前ら何とも思わないわけ? なんか憑かれた速報 

    アフリカ 苦悩する大陸 元スレhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339252632/ 1: スペインオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/09(土) 23:37:12.22 ID:WTB1/pRi0 離乳期の子供の栄養改善に共同で取り組むための覚書を締結 2012年5月30日、米国国際開発庁(USAID)と国際協力機構(JICA)、 味の素株式会社は、ガーナにおける離乳期の子供の栄養改善に共同で取り組むための覚書を首都アクラで締結した。 アフリカの開発途上国では、離乳期の栄養不足による成長不良によって命を落とす子供も少なくない。 持続可能なビジネスを通してアフリカの子供たちの栄養改善の実現を目指しす3者は、 ガーナで栄養補助サプリメント「KOKO Plus」を開発し、現地での生産、流通システムを確立していく。

    hungchang
    hungchang 2012/06/12
    何とも思わないことはないけど、俺が彼らと同水準になるまですべてを差し出しても焼け石に水だからなあ。
  • 死刑制度に犯罪抑止効果はあるか?:大阪ミナミ通り魔殺人事件(2012年06月10日)を巡って

    Tomohiko ASANO @tasano 今回の通り魔事件を指して「こういう事件を抑止するためにこそ死刑は必要だ」という人は、彼のこの事件を起こした理由が「死にたいから」であったという点についてはどう考えるのだろう。むしろ死刑制度があるからこそ彼はこの事件を起こしたというべきではないのか。 2012-06-11 23:19:07 Tomohiko ASANO @tasano 大阪府知事の発言(死にたいなら一人で勝手に)について、「多くの人がそう思っているだろうが、政治家としてそれを口にすべきではないだろう」と思ったあとで、いやそもそも「多くの人(自分も含めて)」がそう思うこと自体が問題なのだよな、と反省。 2012-06-11 23:24:17

    死刑制度に犯罪抑止効果はあるか?:大阪ミナミ通り魔殺人事件(2012年06月10日)を巡って
    hungchang
    hungchang 2012/06/12
    面白い指摘だけどちょっと眉唾。人を殺すだなんて普通の精神状態にない人間に普通の論理は通用しないのではないかとは素朴に思う。
  • 「市職員が入れ墨を見せて子どもを脅した事件」はなかった!? - LiveInPeace☆9+25

    「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」 大阪市職員に対する「入れ墨調査」が問題になっているが、昨日の朝日新聞朝刊の「入れ墨調査は必要か─職員全員に申告要求」という記事に、さりげなく重要な事実が書かれていた。 「■威嚇の事実、確認できず 調査の発端となった児童福祉施設の男性職員のケースはどうだったのか。 市は「詳細は不明」としつつ、「公務員になる前の調理師時代の入れ墨ではないか」と説明。調査の過程で「子どもを脅した」とする当初の新聞報道と異なる実態が見えてきたという。 市によると、この職員は施設で調理を担当。熱湯が入った大鍋や包丁などが並ぶ調理場で子どもたちがふざけないよう、厳しい口調で注意したという。「入れ墨で威嚇した」という事実は確認できなかった。 」 この調査は、「市職員が入れ墨を見せて子どもを脅した」という不祥事が報じ

    「市職員が入れ墨を見せて子どもを脅した事件」はなかった!? - LiveInPeace☆9+25
    hungchang
    hungchang 2012/06/12
    気になる。行政機関の「確認できなかった」を白だとするのは難しいところではある。