タグ

2013年3月7日のブックマーク (7件)

  • 東京新聞:TPP参加に極秘条件 後発国、再交渉できず:経済(TOKYO Web)

    環太平洋連携協定(TPP)への交渉参加問題で、二〇一一年十一月に後れて交渉参加を表明したカナダとメキシコが、米国など既に交渉を始めていた九カ国から「交渉を打ち切る権利は九カ国のみにある」「既に現在の参加国間で合意した条文は原則として受け入れ、再交渉は要求できない」などと、極めて不利な追加条件を承諾した上で参加を認められていた。複数の外交関係筋への取材で七日分かった。

    hungchang
    hungchang 2013/03/07
    海外の極秘情報を複数ルートから仕入れられる東京新聞はすごいなー。公表されてる日米共同声明とは内容がかなり違ってる。
  • 性行為中、ライオンに襲われ女性死亡 - 国際ニュース : nikkansports.com

    アフリカ南部のジンバブエで、性行為中のカップルをライオンが襲う事件があった。 6日付の「マイ・ジンバブエ・ニュース」電子版によると、同国北部カリバの茂みの中で、販売員のシャライ・マエラさん(女性)が5日、野生のライオンにかみ殺された。 友人で漁師の男性と性行為中で、この男性はライオンの襲撃時に逃走。全裸にコンドームを付けた状態で逃げ出したという。付近の路上に立ち、通行する車に助けを求めた。 地元警察と野生動物の警備隊員が現場に急行。マエラさんは首と腹部をかまれ、出血多量で死亡していた。現場は町から離れた場所で、2人は性行為のためによく通っていた。ライオンは2人の背後から近づき、突然ほえたという。 同地では先週末にナイトクラブから立ち去った男性が行方不明になる事件があり、男性は4日に動物にい殺された状態で発見された。地元警察は、この男性とマエラさんを襲ったライオンは同一とみて、行方を追って

    hungchang
    hungchang 2013/03/07
    そんな文明化された地域にもライオン生息しているのか。
  • 「遺族に実名公表を拒否する権利はない」というマスコミの主張は正しい - 長椅子と本棚2

    タイトルの真意は、「遺族に実名公表を拒否する権利があるか否か」という問題と、「報道機関は情報を集めるためにどんな手段に訴えてもよいのか」という問題とは全く別の問題だ、ということである。この二つを区別しないと、おかしなことになる。 何も私は一方的にマスコミを擁護しようとするのではない。しかしながら、上のことが理解されなければ、正しくマスコミを非難することができなくなる。それは結局、マスコミが犯した誤りを曖昧にし、言い逃れを可能にすることにつながってしまう。 何の話をしているかというと、以下の二つの記事の話である。 (cache) 朝日新聞デジタル:犠牲者の氏名伝える意義は 朝日新聞「報道と人権委員会」 - ニュース 傲慢の見のような記事 - 新小児科医のつぶやき 二番目の、朝日新聞のコメントを非難するid:Yosyan氏の記事の中の、以下の箇所は誤解に基づいているように思う。 宮川委員 遺

    「遺族に実名公表を拒否する権利はない」というマスコミの主張は正しい - 長椅子と本棚2
    hungchang
    hungchang 2013/03/07
    遺族の意向より実名報道を優先すべきだが、嘘を吐いたのはダメ、と。支持はできないけど、いろんな正義感があっていいとは思う。報道機関も綺麗事を繕わないでヴィジョンを表明して欲しい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hungchang
    hungchang 2013/03/07
    もっと狭い地区でならともかく、比較的広いエリアで目に見えて差が出たのはちょっと意外。東横、小田急沿線は再開発によらない古い街が多いからではないかと想像。広いエリアでの住み分けが今後進むかには懐疑的。
  • 傲慢の見本のような記事 - 新小児科医のつぶやき

    3/4付朝日新聞デジタルより、 犠牲者の氏名伝える意義は 朝日新聞「報道と人権委員会」 読んでムカムカしたので取り上げます。まずもって肝心な事を殆んど触れていないように思います。アルジェ人質事件の実名公表問題で一番世論の怒りを買ったのは何かです。日揮も政府も実名公表を控える方針としていたので、 朝日新聞は遺族をペテンにかけて実名リストを入手し、約束を踏み破ってこれを報道した この点についての御意見が見当りにくいところです。口頭の約束(だったと思う)ですから法律的にどうかは私ではわかりませんが、口頭の約束で相手を信用すると言うのは、相手を深く信頼していた事になります。そういう信頼を反故にするような人物・組織は、それだけで社会の信用を失います。朝日は白昼堂々これをやらかしたわけです。その点をまず触れないとはまさに奇々怪々です。私の知る限り、この信義違反に朝日はまともな回答は行っていないかと存じ

    傲慢の見本のような記事 - 新小児科医のつぶやき
    hungchang
    hungchang 2013/03/07
    ある程度の犠牲は厭わない最大多数の最大幸福を社是として掲げるのならそれも有りだとは思うが、継ぎ接ぎだらけの大義名分を掲げるからおかしなことになる。
  • 中絶禁止で少子化解消? 野田聖子氏の発言をめぐって | ヨミドクター(読売新聞)

    hungchang
    hungchang 2013/03/07
    「レイプなどでない限り、妊娠というのは大人の体を持つ男女2人の責任で起こります」同意と強制の間にある抑圧的な性交渉は少なくないと思う。続く結論部分にはほぼ同意。
  • 近年のエロ漫画はサービス過剰過ぎじゃないかな?という考察

    みぐぞう@脱衣麻雀研究家 秋新刊は「うる星毒」 @migzou TLに「もっとエロ漫画に興味を持ってもらえるには、どうすれば良いか」という話題が散見されるけど、エロ漫画に限らずエロ関係は日陰者的スタンスを忘れてはいけないんじゃないかなーと思うんだけど。 2013-03-06 10:57:14 みぐぞう@脱衣麻雀研究家 秋新刊は「うる星毒」 @migzou 「超エロゲー」で虚淵玄氏のロングインタビューにあったように、エロ関係は「良識を備えた同好の士が集うサロン」でないと、無秩序に「誰でもエロ漫画をホイホイ買えて野放しになる」状態というのは、決して業界そのものにとってもプラスにならないと思うんだけどなあ。 2013-03-06 11:02:33 みぐぞう@脱衣麻雀研究家 秋新刊は「うる星毒」 @migzou えーと、話が途切れちゃったな。ぼくは30年以上もエロ漫画読者道を驀進しており、エ

    近年のエロ漫画はサービス過剰過ぎじゃないかな?という考察
    hungchang
    hungchang 2013/03/07
    サービスがどうという問題ではなく、そもそも虹表現に興奮できないのが多数派だと思う。熟女物はプレイが過激だから初心者に敬遠されるのではないのと同じように。表現がソフトになっても誰も幸せにならない。