タグ

2016年3月3日のブックマーク (11件)

  • ダーク互助会

    何の変哲もない日常ブログに日々現れてはブコメをつけていく集団 「ウチの残飯のほうがまだ美味しそうです(^^」 「今日も元気ですね〜。何がそんなに楽しいんでしょうか」 「お疲れでしょうか? 意味がよくわからない文章ですね」 「考えすぎですよ」 「なるほど!主さんみたいなタイプがなんでそんな行動を取るのか今まで理解できませんでした。参考になります」 「この親にしてこの子あり!ですね^^」 「うーむ」 そんな感じで。

    ダーク互助会
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    私も疲れが貯まると増田さんみたいな捻くれた見方をしてしまいます^^;
  • この招待状、断りづらいかも? 意地でも欠席を選ぶTwitterユーザーが続々登場

    上記は武蔵野美術大学基礎デザイン学科の謝恩会の招待状。未完成の手のイラストに人差し指を書きこむことで、出席か欠席かを表せるようになっており、美大ならではのユニークなデザインが光っている。しかしながら、配置的に欠席にするのが難しそう…。 これに対して、Twitterユーザーからは、意地でも欠席にする方法が投稿されている。

    この招待状、断りづらいかも? 意地でも欠席を選ぶTwitterユーザーが続々登場
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    想像より良かった。
  • 増田というものは

    トラバやブコメで指摘があってもそれを訂正してはいけない 後から編集を加えた時、それは作品として無価値なものとなってしまうのだ これが私の増田哲学

    増田というものは
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    わからなくもない。
  • 日の丸に忠誠をちかうようなやり方は日本の伝統じゃないし

    今日もはてブのホッテントリーに「伝統文化の演歌を守れ」みたいな頭がパヤパヤしている人たちの話があがっているが、 どうして、ああいう人たちは、2600年以上(主催者側発表)の歴史を誇る我が国の伝統の、最期のほうに 西洋文明の影響で作られたものに、異常にこだわるのだろうか? 自分は歌舞伎と歌舞伎が好きなんだけど、当然のことながら、古典の歌舞伎や落語には、 日の丸あげて君が代うたって天皇陛下万歳を叫ぶような人間は、一人としてでてこない。 当然だ。すべて、明治になって西洋文明の真似をして作り出したものに過ぎないからだ。 デザインとしての日の丸とか、和歌としての君が代とか、言葉としての万歳はたしかにあっただろうが、 あれを、ああいう形に整えたのは、「日の伝統文化」とはあまり関係がない。 万歳は、たしかイギリスで王様にむかって「フレー」と叫ぶやり方の猿まねのはず。 基的には、国旗とか国歌というのも

    日の丸に忠誠をちかうようなやり方は日本の伝統じゃないし
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    2600年以上の歴史とか言い出すからヤバい奴来たかと思ったが、至極真っ当な内容だった。大した歴史じゃなくても、自分の物心つく前のことはすごく古いことのように思えてしまうのは多々あるなあ。
  • 増田のURLにくっついてる#tbって何?

    "「に頑張れは禁句」って誰が言い始めたの?"という増田について。 2つのURLにそれぞれブクマが付いてて気になったんだけど、どういう違いがあるの? http://anond.hatelabo.jp/20160228214409 http://anond.hatelabo.jp/20160228214409#tb

    増田のURLにくっついてる#tbって何?
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    トラックバックかと思われる。よほどツリーが並んでいればそこから表示されるだろうが、普通は一画面で収まるから意味が無い。/ 元増田にトラックバックが付かない効果があるのか。なるほど。
  • RPGで「いいえ」選んだら「おかしいですね」みたいに返ってきて「はい」を..

    RPGで「いいえ」選んだら「おかしいですね」みたいに返ってきて「はい」を選ぶまで同じ質問が無限ループになるやつって誰が発明しどのような意図が込められていてなぜ今なお採用されるんだろう

    RPGで「いいえ」選んだら「おかしいですね」みたいに返ってきて「はい」を..
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    「はい」だけが3つくらい並んでる選択肢もすごいと思う。
  • 自分の趣味がよくわからない

    脱ROM専による初投稿 ここ数年、自分の趣味がよくわからなくなってきた。 プログラミングや工作系は始めてから長いこと経つが、たまに思い出したようにやるくらいで毎日はしていないし、最後まで完成させるほどやる気が続かない。 部活などで運動するのは好きだったが、部活に入っていない今は運動後に汗を処理しなきゃいけないのや翌日体が痛くなることを考えると自発的にやろうとは思わない。 誰かに誘われたらやるけど。 小さい時から好きだったゲームは起動してからスタート画面が表示されるまでの時間で萎えてしまい全然やっていない。 また特に気に入ったゲームも成績に伸び悩んでからはプレイする頻度が急激に減り、今は気分転換で軽くプレイするぐらい。 音楽は毎日のようにsoundcloudで垂れ流ししているが、何のジャンルが好きかと聞かれるとうまく説明できない。 アニメは録画鯖を立てて観ているが、どんなに好きな作品が出来て

    自分の趣味がよくわからない
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    趣味が何かなんて会話のタネ以上の価値は無い。酔狂な趣味人の言葉に騙されるな。
  • ハンバーグ師匠

    二人が出会った学生街の近くで飲んだ。 彼女が、「この街も変わらないね」っていうから酔っていた私は「どうした? 付け合わせのミックスベジタブルを見るような目をしやがって! 俺だよ俺、ハンバーグだよ!」と言ってしまった。 6回目のデート、2次会から3次会へ移動する途中。23:12の出来事だ。 それにしても、井戸田潤はそのあまりある才能でハンバーグ師匠などというキャラを創作しなければよかったのに。

    ハンバーグ師匠
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    ちょっと自分とハンバーグのこと好き過ぎるだろ。
  • 「2億円以上かけて寄付は2千万円」 蓮舫氏が批判:朝日新聞デジタル

    子どもの貧困対策のために寄付を募る「子供の未来応援基金」をめぐり、民主党の蓮舫代表代行は2日の参院予算委員会で、費用対効果の悪さを指摘した。2億円以上の税金を使って呼びかけているのに、集まった寄付は約2千万円。蓮舫氏は「2億円を基金に入れれば良かった」と訴えた。 基金は昨年10月に創設。集まった資金を子どもの支援活動をするNPOの支援などに充てる計画だ。政府はポスターの制作やフォーラム開催のほか、インターネット広報関連などで約2億円使ったが、寄付は今年2月現在で約1949万円しか集まっていない。 基金を担当する加藤勝信少子化相は委員会で「(2億円は)広報のみではなく、国民運動としての広報・啓発活動として使っている」と釈明した。

    「2億円以上かけて寄付は2千万円」 蓮舫氏が批判:朝日新聞デジタル
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    「2億円以上の税金を使って呼びかけているのに、集まった寄付は約2千万円」「(2億円は)広報のみではなく、国民運動としての広報・啓発活動として使っている」費用対効果以前に、何故拠出しなかったのか。
  • 首相、アベノミクス「失敗という指摘当たらぬ」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    もう「指摘は当たらない」が楽しくなってきた。
  • 日比谷線56年ぶりの新駅-虎ノ門に駅を設置する構想は、過去にもあった!!- | ハフポスト

    東京メトロ(東京地下鉄)日比谷線は北千住―中目黒間20.3キロを結ぶ路線で、1961年3月28日の部分開業から、わずか3年で全通にこぎつけ、東京オリンピック開催までに間に合わせた。今度は2020年夏の東京オリンピック及びパラリンピック開催までに、虎ノ門新駅(仮称)の開業を目指している。

    日比谷線56年ぶりの新駅-虎ノ門に駅を設置する構想は、過去にもあった!!- | ハフポスト
    hungchang
    hungchang 2016/03/03
    「日比谷線の建設計画を発表した際、虎ノ門駅を設け、銀座線乗換駅とする予定だったが、諸事情により見送られた」「57年後の2014年9月12日、東京都は虎ノ門ヒルズの近くに、日比谷線虎ノ門新駅設置の構想を明らかに」