タグ

2019年5月18日のブックマーク (10件)

  • ああやっぱ、図書館いいなって

    引っ越して初めてこの地の図書館へ行った 図書館に入るなり全面に広がる明るすぎず暗すぎない雰囲気が好きだ 小さな時から図書館は休日のお楽しみだ そうか、こんな世界があるのかと感激したり、難しいことも面白いことも教えてくれるすごい場所だ そして、程よく人がいてを読みたいという同じ目的を共有しながらも、互いに無関心な空間が居心地いい すっと息を吸い込むと、紙が古くなったなんともいえない心地よい香りが体いっぱいに広がる 規則正しく並ぶ棚、そしてそこに詰められた書籍に目を向ける まだ見ぬとの出会いへの期待と限られた読書時間への不安が入り混じる さあどこから見ていこうかというワクワク感でいっぱいになり、棚をざっと目で追っていった ところで、図書館を借りて読むことは当に楽しい まず、新刊・売れ筋に偏らず定番の書籍や隠れた名著を読める ただし、気に入ったを探すためにはそれなりの経験も必要だ

    ああやっぱ、図書館いいなって
  • 持ち運びやすいお菓子を教えて!!!

    (これから夏場なので)溶けなくて個包装ならなんでもいいのでイチオシを教えて欲しい

    持ち運びやすいお菓子を教えて!!!
    hungchang
    hungchang 2019/05/18
    ヨックモックとかをご所望なのかと思ったけど、もしかして自分で食べる用か。
  • 相変わらず仕事辛え。寿司が食いてえ🍣

    残業辛えよ🍣 こんなときにわさびのピリッとした辛さを思い出すんだ。 仕事の辛さはもしかしたらその後寿司をうための最高のスパイスになるんじゃないかってな。 うごごごご。 俺が今頑張っていられるのは寿司をうのを楽しみにしているからだ。 残り2時間頑張るぞ。。。🍣

    相変わらず仕事辛え。寿司が食いてえ🍣
    hungchang
    hungchang 2019/05/18
    今日は仕事があれしたので、久しぶりにビッくらポンしてきた。2回とも外れた。
  • 個人的いたたまれない場所ランキング

    1位渋谷 キャピキャピしててごちゃごちゃしてて リラックスできない YouTuberの巣窟 2位六木 パリピではないためきつい 気取ってる感じがあれ 3位歌舞伎町 ゴチャゴチャしてる割に安くて旨い店は少ない 一番行くメリット感じない 意外といたたまれるところランキング 1位 広尾 おしゃれでいたたまれないかと思いきや みんな優しい感じで品も良くてリラックスできる 2位 原宿 オシャレなの苦手なので無理かと思ったら意外となんかリラックスはできる 森の力だと思う 代々木公園大好き 3位 表参道 同様に意外といたたまれる 多分明治神宮の方あたりからくる森の力 4位 銀座 富裕な雰囲気でいたたまれないかと思ったら 普通に値段に対してうまめで高くない店もあったりしていい感じ やるやん銀座

    個人的いたたまれない場所ランキング
    hungchang
    hungchang 2019/05/18
    いたたまれないのは場所ではなく増田だろうに。
  • なんで男って縞のタンクトップの上に白シャツ着ていると興奮した目でガン..

    なんで男って縞のタンクトップの上に白シャツ着ていると興奮した目でガン見してくるの? タンクトップだよ?バカなんじゃないの?

    なんで男って縞のタンクトップの上に白シャツ着ていると興奮した目でガン..
    hungchang
    hungchang 2019/05/18
    タンクトップは強さの象徴とも言いますし。
  • 彼女の父親とヤってしまった…

    彼女の父親とヤってしまった…

    彼女の父親とヤってしまった…
  • mstdn.jp

    Mastodon鯖です. よろしくお願いいたします。 (Maintained by Sujitech, LLC)

    mstdn.jp
    hungchang
    hungchang 2019/05/18
  • WIN-WINとか綺麗事だろ

    七つの習慣にWIN-WINなビジネスをしようみたいなことが書かれているけど無理だろ。 アメリカの大統領であるトランプが「なにがWIN-WINだ!WIN-LOSEだろ!相手から奪う!相手をひねりつぶす!これがビジネスの基だ!」 って言ってたけどその通りだ。 金を稼ぐということは人から金を奪うということ。この基を頭に入れておかないと徹底的に利用されて社会的に死ぬだけ。 今の社会は資主義という布を纏っているだけで、中身はサバンナと変わらない。 弱肉強、優勝劣敗、適者生存、自然淘汰が基。 原則を決して忘れることなくWIN-LOSEなビジネスをしていこう。

    WIN-WINとか綺麗事だろ
    hungchang
    hungchang 2019/05/18
    金を払うということは、得られる効用が現金のそれを上回るからであり、本来的にビジネスはwin-winであるはず。そうでないものがイレギュラー。
  • 日本語の歌詞を聴くと萎えてしまう

    どんなに歌声がよくてもつまらない歌詞を歌い出すので聴いてられなくなる。 なんなんだろうな。今Spotifyとタイアップしているビッケブランカとかもいい声だと思うけど歌詞が幼稚だから聴いてられない。 もうみんな英語で歌ってほしい。発音とかどうでもいいから。 日語の歌詞で聞けるのってシミラボぐらい。

    日本語の歌詞を聴くと萎えてしまう
    hungchang
    hungchang 2019/05/18
    音楽を聞きたいときに意味が混入してくる煩わしさを感じることはなくもない。/ とても詩とは呼べない細かすぎる描写、レトリックのない散文を聞くとこちらが恥ずかしくなることも以前はあったが、最近はもう慣れた。
  • 低所得者用いなり寿司

    けっこうショックだった。 近くにあるスーパーの寿司コーナーでは、いつも20時過ぎに半額シールが貼られる。現場帰りの若者や年金暮らしの老人が店員の後ろに群がる時間帯だ。 もちろん私も例外ではない。いつも目当ては、いなり寿司と巻き寿司のセット。握りは生のネタが多いため翌日以降に持ち越せないからだ。 ここまででも、金に余裕のある人達からは軽蔑されそうな低所得者思考なのかもしれない。しかし。今日は更に思い詰める出来事があった。 なんと御値段据え置きで、いなり寿司の底が削減されていたのだ。 コストカットのためであろう。いなり寿司の底(プラ容器と接している面)の油揚げが全て無くなっているのだ。買う時は上から見るもんだから、底が無いなんて思いもしない。確かに先週まで油揚げで覆われていたいなり寿司の底は、全部シャリが剥き出しになっているのだ。 お菓子の内容量が減ったのは実感していたし、お惣菜も以前より小さ

    低所得者用いなり寿司
    hungchang
    hungchang 2019/05/18
    助六もニット帽をかぶる時代。