タグ

mobileと教育に関するhungchangのブックマーク (8)

  • 無知って怖い。中学生のスマホ事情。 - 人生楽しんだもん勝ち♫

    うちの娘は中学生です。携帯所持。スマホです。 photo by MoShotz うちの娘の通う中学校では9割が携帯所持で、うち6割がスマホなんだとか。一般的に言われている数より高めのようです。 そんな娘に友達からこんなLINEが来たそうです。 かなりの長文の為はしょりましたが、いわゆる「チェーンメール」昔からある「不幸のメール」の類です。 確かに私の学生時代にもありました。○時間以内に○人に回さないとあなたは不幸になりますってやつね。昔は不幸の手紙から始まり不幸のメールになって今は不幸のLINEなんですね。 しかも昔と違い内容がリアル。僕の彼女が殺され犯人を探しています。電波を探知しているから、回さない人は犯人としてみなします…とか言われたら怖くなる。 前にもこんなのが来ていたみたいだけど、それよりも怖い。 これは地獄からのLINEらしい。幽霊さん?地縛霊さん?が、このLINEを回さないと

    無知って怖い。中学生のスマホ事情。 - 人生楽しんだもん勝ち♫
  • 「いじめを匿名で通報できるアプリ」の市場は、非常に大きい

    hungchang
    hungchang 2015/03/14
    「Stop!tを使用するには、学校が生徒1人あたり2〜5ドルの定額料金を年額で支払う」随分なお値段に思える。「「生徒全員が、いじめを通報できるツールをポケットに持っている」という認識そのものが、いじめの抑止に」
  • またどこかの学校でSNS禁止令が出たようですがそれで良いのでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    hungchang
    hungchang 2014/09/17
    臭いものには蓋しても臭いという話。しかしSNSが禁止されても、マイクロブログやインスタントメッセンジャーは利用できるのではないか。
  • 子供とスマホのセキュリティについて思ったこと日記

    今の子供が主にネットにアクセスする端末はスマホらしい。 「それじゃ親からバレずにエロサイト見まくれんじゃん!最高の環境だな!」と思ったのだが、 どうやら最近は結構フィルタリングソフトとかも頑張っているらしいとか何とか。 まあこんだけエロスに溢れたネット社会、目の毒になるものすべてを弾きれるとは到底思えはしないが。 それでも子供が使うような端末に(倫理的には子供が使うからこそだろと言いたいだろうけど今回してるのはスペック的な話だ)、 そこそこちゃんとしたフィルターが付いてるってのは自分の世代からするとちょっと感心してしまう。 自分たちが若いころのネットなんてだいぶノーガードだった。 あの頃のネット社会はリスクとリターンが混在した今よりもずっと良く分からない何かであった。 Serial experiments lainや.hackのような作品もそういった「ネット怖い」というイメージの強さから生

    子供とスマホのセキュリティについて思ったこと日記
    hungchang
    hungchang 2014/07/25
    親や教師が見本を見せるというのが不可能に近いのは大変そう。どうやって教えるのが理想的なんだろう。言って理解できる年になるまではガチガチのフィルタリングが最適解なのかしら。
  • スマホ対策に学校「お手上げ」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 学校指定の「スマホ」を導入していた高校が半年で従来型の携帯に戻していた 制限をかけていたが、初期化すればゲームができるとの情報が生徒に広がった 関西のトップ高でも授業中のSNSが問題となり、ルールを決めた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    スマホ対策に学校「お手上げ」 - ライブドアニュース
    hungchang
    hungchang 2014/07/16
    私立校なら休学や単位非認定などの措置が取れるだろうに。「初期化してまでゲームをしようとする生徒がいたのは、想定外だった」「正しく使わせることが制携帯に求められる役割だが、学校が管理しきれない」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    hungchang
    hungchang 2014/03/18
    既読スルー→いじめ→学校の責任 を避ける目的、実際の運用は各家庭で判断すべき、と。市が一律に禁止令を出すのはどうかと思うが、親に判断材料がないものを提供することは意義深い。
  • 携帯・スマホ:「小中学生に持たせません」緊急アピール - 毎日新聞

    hungchang
    hungchang 2014/02/02
    必要なのはリテラシー教育だろうけど、それができる人なんて限られているわけで。段階的に身につけられる仕組みが発明できたらヒットの予感。
  • 子供がiPhoneを欲しがっていて困る

    小学生の娘に「iPhoneを買って」とせがまれている。 ポンと買い与えてしまって良いものか、判断できない。 理論武装した娘との交渉は困難を極める。 例えば端末の購入。 「どこどこの店だとキャッシュバックがいくらあって、事務手数料と初月オプション加入料を差し引いても1万円以上の黒字。ソースはこのURL」といったことを言ってくる。 ドラゴンクエストはお年玉で買いなさい論法が使えない。 子供は親に「買って」とねだっているのではなく、「契約書にハンコを押して」と言っているのだ。 維持費についても「3円運用できる」、「物置に眠っているモバイルルーターに格安SIM挿してWi-Fi専用機として使う」、「今度うちの固定回線のプロバイダー代えるよね? 今ならキャンペーンで……」などと、子供の小遣いでやりくりできる代案をいくつも出してくる。 タブレット端末が教育現場で使われている記事を見つけると「ねぇ」と言っ

    子供がiPhoneを欲しがっていて困る
    hungchang
    hungchang 2013/10/30
    アホの子ではなさそうなので金銭的問題がないなら与えればいいんじゃないかと。もう悩んでいる姿勢を見せている時点で「ダメなものはダメ」は通じない、というか理不尽すぎるだろ。
  • 1