タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

鉄道に関するhurahurayurayuraのブックマーク (12)

  • 中国高速鉄道、急成長の影で「幽霊駅」出現の衝撃 「開業後すぐ休止」や「完成後未使用」の駅が各地に存在する(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    中国の高速鉄道は過去15年間で、総延長4万kmを超える巨大なネットワークへと成長した。2023年だけでも駅の総数は100以上増加し、現在では高速鉄道の駅は全国2500以上に達している。 【表と写真でわかる】どれだけある?「一度も使われていない駅」の一覧。広大な中国高速鉄道の駅内部、香港に乗り入れる高速鉄道車両の車内の様子など しかし、多額の費用をかけて建設されたにもかかわらず、1日の乗客数が100人未満、ひどい場合には10人以下にまで落ち込んでいる駅もある。さらには、建設されたものの列車が全く停車しない「幽霊駅」も存在するという。中国の大規模開発をめぐっては、未完成のまま、あるいは完成したものの放置されたゴーストタウンの存在が報じられることがあるが、高速鉄道でも似たような事態が起きているわけだ。 ■「幽霊駅」なぜ出現? こうした「幽霊駅」現象が今、中国で問題となっている。 中国のビジネス紙

    中国高速鉄道、急成長の影で「幽霊駅」出現の衝撃 「開業後すぐ休止」や「完成後未使用」の駅が各地に存在する(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 関東鉄道が17年ぶり運賃上げ 6.4%、通学定期据え置き - 日本経済新聞

    関東鉄道は10日、国土交通省関東運輸局に鉄道旅客運賃の引き上げを申請した。上昇幅は平均6.4%。10月1日の実施を目指す。2007年4月以来、消費税上昇時を除き17年ぶりの改定となる。沿線人口が減る一方、安全対策など設備投資の負担は増えている。社員の賃金水準維持も人材確保に欠かせず、値上げで対応する。茨城県内の取手駅と下館駅を結び運行する常総線、佐貫駅と竜ケ崎駅を結ぶ竜ケ崎線が対象。初乗り運賃

    関東鉄道が17年ぶり運賃上げ 6.4%、通学定期据え置き - 日本経済新聞
  • JR東など首都圏鉄道8社、磁気乗車券を廃止へ 26年度以降QR乗車券に

    JR東など首都圏鉄道8社、磁気乗車券を廃止へ 26年度以降QR乗車券に
  • JR中央線快速電車にグリーン車 新車両公開 来年度末以降に導入 | NHK

    18日、東京 日野市の車両基地で公開されたのは、JR東日の中央線の快速電車と、直通する青梅線のすべての編成に導入予定の、グリーン車の新しい車両です。 新しい車両は2階建てになっていて、すべての座席のひじ掛けにはコンセントが設置されているほか、Wi-Fiが無料で利用でき、一部の車両にはトイレや洗面台も設けられています。 また、折り返しの駅で行われる予定の車内清掃などが加わっても今の運行数を維持するため、ボタンひとつで座席の向きを変えられるほか、JR東日のグリーン車としては初めて車両のドアを両開きにして乗客がスムーズに乗り降りできるよう幅を広くとっています。 導入後はグリーン車を2両追加して、現在の10両編成から12両編成に増やして運行する予定で、追加料金を支払って利用できる座席が2両で合わせて180席設けられます。 追加料金は曜日や距離などによって変わり、平日の50キロまでの利用で事前

    JR中央線快速電車にグリーン車 新車両公開 来年度末以降に導入 | NHK
  • LRT平日利用は1万2000人 開業から1週間 ダイヤ安定に課題|下野新聞 SOON

    次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線の開業から、2日で1週間となった。運行会社の宇都宮ライトレールによると、平日の利用は通勤・通学客を中心に約1万2千~1万3千人だった。事前の需要予測の約1万6千人を下回っているが、同社は「順調な滑り出し」としている。ただ乗客の1割が現金払いのためダイヤの乱れが時折発生しており、定時性の確保が当面の課題だ。1日は芳賀工業団地に研究・開発拠点を置くホンダが企業バスを廃止し、早速LRTで通勤する従業員の姿が見られた。 宇都宮ライトレールによると、乗客は午後から営業運転を始めた開業日の8月26日が約1万人、翌27日が約1万9千人。28、29日は各約1万3千人、30、31日は各約1万2千人。日曜日の27日は特に混み、昼間にダイヤの大きな乱れが生じた。乗客の1割ほどが現金払いで、ワンマンの運転士が対応に追われたためだ。来は持ち主の乗降にしか利用でき

    LRT平日利用は1万2000人 開業から1週間 ダイヤ安定に課題|下野新聞 SOON
  • “エリアをまたいだ乗車”実現なるか? 「Suica」の改札システムが順次リニューアル 2026年度完了予定

    “エリアをまたいだ乗車”実現なるか? 「Suica」の改札システムが順次リニューアル 2026年度完了予定 東日旅客鉄道(JR東日)は4月4日、2023年度から2026年度にかけて「新しいSuica改札システム」の導入を進めることを発表した。このシステムの導入が完了すれば、「首都圏」「仙台」「新潟」の3つに分かれている利用エリアをまたいだ乗車を実現できる(※1)。新システムは5月27日付で新規Suicaエリアとなる「青森」「盛岡」「秋田」の3地域の45駅で導入されるのを皮切りに、既存エリアでは2023年夏から順次切り替えが進められる。 (※1)理論上の話で、現時点では「将来、提供を目指す」サービスの1つとなっている 新システムの概要 現在のSuica改札システムでは、運賃の計算を自動改札機で実施している。入場(乗車)駅ではその駅のコードがSuica(交通系ICカード)に書き込まれる。そ

    “エリアをまたいだ乗車”実現なるか? 「Suica」の改札システムが順次リニューアル 2026年度完了予定
  • 第2青函トンネルや貨物新幹線、道内経済界から求める声 費用巨額で具体化遠く:北海道新聞デジタル

    13日に開業35周年を迎えた青函トンネル。2030年度末予定の札幌延伸に向け、焦点となる新幹線と貨物列車の共用走行問題の解決策として、道内経済界からは第2青函トンネルの建設を求める声は根強く上がる。貨物新幹線の開発を求める意見も出ている。どちらも費用や工期、輸送量に課題を抱え、具体化は見えない。...

    第2青函トンネルや貨物新幹線、道内経済界から求める声 費用巨額で具体化遠く:北海道新聞デジタル
  • FGT断念 長崎県「全線フル規格」にかじ 佐賀県「そもそも新幹線求めていない」 長崎新幹線の軌跡・5 | 長崎新聞

    Published 2022/06/19 10:30 (JST) Updated 2022/06/20 14:08 (JST) 黄金と深紅のツートンカラーに流線的なデザインをしたフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)が熊県内で走行試験を始めたのは2014年4月20日。開発開始から20年を経て、ようやく実用化へ向けて最終段階に入った。 九州新幹線長崎ルートの新幹線区間と在来線区間の両方を通るため、走行中に車軸の幅を変えられる「新幹線では世界初」(国土交通省)の技術だった。山陽新幹線に乗り入れれば、長崎は乗り換えなく広島や新大阪と直接つながる。 だが同11月、車軸が摩耗するなどの不具合が起き、試験は中断。その後も再開のめどは立たず、15年12月、国交省は開発の遅れを理由に、22年の同ルート開業時の量産車導入が困難との見通しを表明した。 当時の知事、中村法道氏(71)は「時間をかければ導

    FGT断念 長崎県「全線フル規格」にかじ 佐賀県「そもそも新幹線求めていない」 長崎新幹線の軌跡・5 | 長崎新聞
  • JR北海道・JR西日本で加速する「廃線」論議 鉄道網の維持はどうすれば可能なのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大都市圏への人口集中、それにともなう地方の過疎化により、ローカル鉄道の利用者は減少していく。そんな中、何かの条件が重なった場合に、地方の鉄道は廃止するということになる。 相次ぐ北海道の廃線論議 1月28日、JR北海道根室線の富良野~新得間4自治体と、北海道JR北海道による会議で、同区間の鉄道による存続を断念し、バス転換に向けた協議を始めることになった。 この区間は、2016年の台風10号で被災し、東鹿越~新得間が長期にわたり運休をしている。また、富良野~東鹿越間も、利用者が少ない。 富良野駅(写真:イメージマート) JR北海道はすでに同区間の廃線を地元に提起し、地元も受け入れることになった。 この路線が存続できなくなることの最大の理由は、長期間の災害による不通である。この区間はかつて、札幌から釧路を結ぶメインルートだったものの、石勝線開通によりローカル線となった。現在では普通列車が走る

    JR北海道・JR西日本で加速する「廃線」論議 鉄道網の維持はどうすれば可能なのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 長崎駅周辺乗り継ぎ不便 交通結節機能の確立不可欠 JR長崎駅前県営バスターミナル再整備 | 長崎新聞

    Published 2021/04/25 11:30 (JST) Updated 2021/04/25 11:32 (JST) 長崎市中心部の交通結節等検討会議(座長・平田研副知事)が昨年7月にまとめた基計画は、県営バスターミナルの現在地での建て替えに加え、長崎駅前の国道上に動く歩道を備えた高架デッキを設けて、バスターミナルや路面電車乗り場への移動を支援する方針が盛り込まれている。 昨年3月に完成した新たなJR長崎駅舎は、旧駅舎より約150メートル西側に移転。現行の路線バス停留所や路面電車乗り場の距離が遠くなり、乗り継ぎが不便になった。また、駅前には路線バスの停留所が分散しており、観光客に分かりにくいという声もあった。 会議は国や県、市、県警関係者、交通事業者、経済関係者、学識経験者が委員を務め、2019年8月から計3回開催。「交流人口拡大や長期的な発展には、快適で利便性が高く、公共交通

    長崎駅周辺乗り継ぎ不便 交通結節機能の確立不可欠 JR長崎駅前県営バスターミナル再整備 | 長崎新聞
  • トンネル内にホーム、鉄道ファン人気の駅無人化 : 国内 : 読売新聞オンライン

    えちごトキめき鉄道(新潟県上越市)の日海ひすいライン筒石駅(糸魚川市仙納)が、3月16日のダイヤ改正で駅員のいない無人駅となることが決まった。利用客数の低迷が主な理由。 筒石駅は、トンネル内にホームがある全国的にも珍しい駅として知られる。トキ鉄が経営を引き継ぐ前のJR時代に、小学館の漫画誌で掲載された鉄道漫画「鉄子の旅」で取り上げられ、鉄道ファンらの人気を集めた。 トキ鉄によると、筒石駅の1日当たりの平均乗車数は約20人。駅員1人が勤務し、交代要員も必要なため採算が取れなかった。無人化した後も自動券売機は置かず、運賃は乗車時に整理券を取り、降車時に車内の運賃箱に入れるか、到着駅で支払うことになる。 筒石駅では現在、トンネル内のホームから出発する風景を収めた台紙付きの「来駅記念入場券」(大人、子供各1枚セットで税込み210円)を販売中。ダイヤ改正以降も周辺の能生、糸魚川、直江津の各駅で購入

    トンネル内にホーム、鉄道ファン人気の駅無人化 : 国内 : 読売新聞オンライン
  • 国際展示場正門は「東京ビッグサイト」駅に 船の科学館駅も改称 ゆりかもめ | 乗りものニュース

    ゆりかもめがふたつの駅名を改称。船の科学館は「東京国際クルーズターミナル」に、国際展示場正門は「東京ビッグサイト」に変わります。 船の科学館駅は新客船ターミナルの名称に ゆりかもめは2018年7月9日(月)、船の科学館駅(東京都江東区)と国際展示場正門駅(同)の駅名を改称すると発表しました。 船の科学館駅と国際展示場正門駅の駅名が改称される(画像:ゆりかもめ)。 船の科学館駅は「東京国際クルーズターミナル」駅に、国際展示場正門駅は「東京ビッグサイト」駅に、それぞれ変わります。改称は2019年3月ごろの予定です。 東京国際クルーズターミナルは、東京都港湾局が「船の科学館」の先の海上で整備を進めている大型クルーズ客船対応の施設です。岸壁の長さは430m、水深は11.5mで、ターミナルビルは4階建て。名称は、ゆりかもめの駅名改称の発表日と同じ9日(月)に「東京国際クルーズターミナル」と公表されま

    国際展示場正門は「東京ビッグサイト」駅に 船の科学館駅も改称 ゆりかもめ | 乗りものニュース
  • 1