タグ

ブックマーク / zenn.dev/mutex_inc (2)

  • 【2024年版】Dockerfileのベストプラクティスを整理しながらNode.jsで実践する

    はじめに 最初はなんとなくで書いていたDockerfileなのですが、社内用にベストプラクティスを整理するタイミングがあったので、実際にNode.js + TypeScriptでアプリケーションを作成しながらまとめることにしました。 この記事でフォーカスするのは、 Dockerfileのベストプラクティスそのものの詳細ではなく、それらを整理と「結局どう実装すんねん?」ってところです。 主に以下の内容を参考にしています。 想定読者 Node.jsにおけるDockerfileのベストプラクティスの具体を知りたい方についてはピッタリだと思いますが、その他の言語でも参考になる部分はあると思います。 記事では、各用語やベストプラクティスの詳細は記載しませんが、該当箇所へのリンクを載せているので必要に応じて参照してください。 また、この記事に書いていない内容で、上記3つの記事に書かれているベストプラ

    【2024年版】Dockerfileのベストプラクティスを整理しながらNode.jsで実践する
  • TypeScriptで.envを脱却する話

    最近では、環境別に.env.development や.env.production などのファイルを作って運用する形態も増えています。 弊社では、TypeScript+Node.js によるバックエンド開発をしていますが、node では process.env で環境変数を参照します。しかし、process.env の型は 以下のように定義されており、型付けが弱く、補完が効かないという難点があります。また、string しか表現できないため、数値などはパースする必要があるのも面倒です。

    TypeScriptで.envを脱却する話
  • 1