タグ

2010年7月20日のブックマーク (3件)

  • 京都の腐女子にしか分からない話

    京都の道路は碁盤目状だから、バス停も通りの名前を組み合わせたものになる。 ただ、最近それがカップリングのように聞こえて仕方がない。 例えば、「千今出川」は千×今出川、「千北大路」は千×北大路という風に変換される。 この場合千通りはどの通りと組み合わせても名前の最初に来るので、攻め気質のキャラクターだということが分かる。 同様に、堀川通りも攻め側にまわる事が多い。 「堀川上立売」「堀川中立売」「堀川下立売」を順番に聞くと堀川はこの三兄弟の誰が命なのかとハラハラしてしまう。 中でも、河原町通りは気になる存在だ。「四条河原町」「三条河原町」の時は受けなのに、「河原町丸太町」の時は攻めになる。不可思議極まりない。 けれども、かわらまちまるたまちという音韻の可愛らしさから、この二人は双子気取りの百合カプなのかもしれないという考えに至る。 大宮だって気になる。「四条大宮」と「大宮五条」があ

    京都の腐女子にしか分からない話
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • 2010年に想いを馳せる「After Web2.0」

    はじめに 先日、お仕事の一貫で Web の近況についてまとめていて、そういや Web2.0 ってなんだったっけ、ってことを改めて考える機会がありました。そこで得られた知見や、描かれた図表が面白いものに仕上がったので、このブログにも載せておきます。 ここ数年の Web をずっと見てきた人にとっては、何も思わずにはいられない素材になっているかと思います。 成果報告資料から抜粋 「Web 2.0 の7つの特徴」も、改めて噛み締めてみるとなかなか味わい深い。文面だけ見て「今は状況は変わった」と言うことはできるけれど、質的な部分は充分に語られている、という印象です。 ボクらのチームメンバーで1時間くらいかけて洗い出したコンシューマ向け Web サービスを、サービス開始時期を調べて年表っぽくしてみました。2000年、2004年、2006年、2008年と、等間隔ではない線をなんとなく引いてみたのですが

    2010年に想いを馳せる「After Web2.0」