タグ

ブックマーク / hyper-text.org (12)

  • 短縮 URL を自前で提供してみる

    Twitter キッカケで急速に広まった感のある、いわゆる短縮 URL サービスですが、無駄なリクエストを増やすとか、当のリンク先がわかりにくくてスパム業者に悪用されるよだとか、色々と言われています。 つい最近も 「短縮URLは必要悪か、単なる悪か。 (原文:Are URL Shorteners A Necessary Evil, Or Just Evil?)」 なんて議論で盛り上がったり。 そんな一連の議論の中で、色々問題もあるけど、短縮 URL 自体は便利だし、だったらサイト管理者が自前で短縮 URL を提供して、それをみんなが使いやすくする仕組みがあればいいんじゃないの?という流れが生まれ、それが link 要素に 「rev="canonical"」 を組み合わせた方法として広がりそうな気配をみせています。 ちなみに、「rel="canonical"」 という記述は最近検索エンジン

    短縮 URL を自前で提供してみる
    hxxk
    hxxk 2009/04/18
    この場合って 301 Moved Permanently が適切なのか 303 see other が適切なのかでよく思考がループする。そのつど RFC などを読み返すんだけど、何度も同じことをしないで良いように一度まとめてみたいなあ。
  • 実践 Web Standards Design 新装版

    出版元の倒産で絶版となってしまっていた 「実践 Web Standards Design」 、通称ホップがめでたく技術評論社から新装版として再発行されたそうです。 再発行に伴い、加筆訂正がかなり行われたようで、その際、付録に掲載されているセレクタの解説部分で、当サイトの記事を参考として掲載していただきました。この加筆訂正によって旧版を持っている人でも再度購入する価値が高い書籍になっていますよ。 1~3章ではWeb Standardsという概念を理解するための解説を、4、5章ではCSSでのレイアウトの基となるfloatプロパティ、positionプロパティを利用したレイアウトの基を解説しています。6章ではレイアウトのパターン別にその手法を紹介、さらに具体的なデザインを例にその完成までを解説しています。そして7章では、実際の制作にあたって知っておきたいXHTMLCSSのTipsをまとめ

    実践 Web Standards Design 新装版
  • ブロガー向けプロフィールページASP 「iddy」

    Blog のプロフィールページはその Blog の信頼度を高めるのにとっても役に立つなと思っているわけですが、この度、ブロガーの皆様向けに簡単にプロフィールペー... Blog のプロフィールページはその Blog の信頼度を高めるのにとっても役に立つなと思っているわけですが、この度、ブロガーの皆様向けに簡単にプロフィールページが作れる新サービス、「iddy (イディー)」 をベータリリースしました。 iddy は自分だけのプロフィールページを簡単に作って公開できる、ブロガー向け無料サービスです。自分のブログエントリー、ソーシャルブックマーク、写真(Flickr)、ミュージック(Last.fm)、ビデオ(YouTube)などのウェブ上での活動を簡単にひとまとめにし、公開できます。 iddy : ブロガー向けプロフィールページASP 言いだしっぺは私ということで、開発責任者をやらせていただき

    ブロガー向けプロフィールページASP 「iddy」
    hxxk
    hxxk 2007/03/09
    後で試してみようかな。私の性格上、しばらくしたら放置してしまいそうですが……。/<q>サイトデザインは、この人。プロフィールページのテンプレートデザインはこちらの人です。</q> http://www.w3.org/QA/Tips/noClickHere
  • 未熟だからこそ Blog 書いてますってこと

    たまに勘違いされるのですが、当サイトで (X)HTML とか、CSS に関して書いているのを理由に、その辺に関する知識は仕様書の内容なども含めて完全に習得してい... たまに勘違いされるのですが、当サイトで (X)HTML とか、CSS に関して書いているのを理由に、その辺に関する知識は仕様書の内容なども含めて完全に習得している → すごいですね。みたいな事を言われて焦るときがあるのですが、個人的にはまったく逆で、まだまだその辺の知識や見識が未熟だからこそ Blog を書いているっていう側面もあったりします。 そこで今回は、お勉強という側面からみた、Blog を書くことに関する個人的な考えをまとめておきたいと思います。 通常 「インプットの質と量」 と 「アウトプットの質と量」 は比例するものだと思いますし、Blog を書くこと、つまりアウトプットを定期的に行うには、それに数倍する量と質の

    未熟だからこそ Blog 書いてますってこと
    hxxk
    hxxk 2007/03/05
    いずれコメントするなりweblogに書くなりしたい。/本文に全く関係ないけど、recent tracksがRELOAD(METALLICA)ばかりだなあ。久々に聴くとしよう。
  • !important だらけの CSS にお別れを

    CSS を記述するときに記述したスタイルの適用優先順位を理解していないと思ったようにスタイルが適用されなかったり、後からメンテナンスするときに効率的な作業ができ... CSS を記述するときに記述したスタイルの適用優先順位を理解していないと思ったようにスタイルが適用されなかったり、後からメンテナンスするときに効率的な作業ができなかったりと、思わぬところで無駄な時間をとられたりします。 で、結果として !important 宣言を連発、気が付いたら CSS が !important 宣言だらけになるなんてオチが待ってたりするわけですが、そうならないためにも CSS が適用される際の優先順位について簡単におさらいをしてみたいと思います。 CSS は、「Cascading Style Sheets」 という名前の通り、「Cascading」 されて (段階的に) 適用されます。よって、簡単に言っ

    !important だらけの CSS にお別れを
    hxxk
    hxxk 2007/03/01
    <q>先頭に記述されたものから適用されていき、後に記述したものが上書きされていくので、結果、「後に記述したものほど優先順位が高くなる」 というルールが基本になります</q>CSS HappyLifeとあわせて。
  • line-height に単位ありの指定は駄目?

    最近、CSSline-height プロパティに指定する値は単位なし (<number>) が良いという話が話題になっているようです。別に今に始まった話題ではないんですけども、最近この話題に触れている記事の中に、ちょっと気になる書き方をされる方がいるので書いてみます。 で、そもそもなんで line-height の値は <number> で指定しておいた方がいの?ってところですが、その理由をわかりやすくまとめている Lucky bag::blog さんの記事をまずは紹介しておきます。 line-height の値には単位なしが良いとされる理由 : Lucky bag::blog line-height の値には、 normal inherit <length> <number> <percentage> が指定できますが、ユーザーエージェントのデフォルト値を使用する normal と

    line-height に単位ありの指定は駄目?
    hxxk
    hxxk 2007/02/23
    <q>「問題が起こります」 という書き方からすると、何か意図しないことが起こるというか、単位ありの指定は駄目です的なニュアンスに聞こえてしまう</q>あとで書籍の言い回しを確認。
  • XHTML 1.1 Second Edition での変更点

    2月16日に公開された、XHTML™ 1.1 の最新版 Working Draft である、「Second Edition」 (W3C Working Draft 16 February 2007) ですが、やっと一通り目を通す時間が取れたので、前バージョン (W3C Recommendation 31 May 2001) からの変更点で気になったところを簡単にまとめておきます。ほぼ自分用メモ。 XHTML™ 1.1 - Module-based XHTML -Second Edition (Latest version) 1、HTML 形式以外のファイル形式でも配布 This document is also available in these non-normative formats: PostScript version, PDF version, ZIP archive, an

    XHTML 1.1 Second Edition での変更点
    hxxk
    hxxk 2007/02/21
    とりあえずコメント保留状態なので後で確認。
  • CSS セレクタに関するおさらい 3

    前回の続きです。今回が最終回、擬似要素を中心にまとめています。 擬似要素についてですが、CSS3 では擬似クラスと擬似要素を明確に区別するため、擬似要素に関して... 前回の続きです。今回が最終回、擬似要素を中心にまとめています。 擬似要素についてですが、CSS3 では擬似クラスと擬似要素を明確に区別するため、擬似要素に関しては、「:」 を 2回使って、「::」と記述することが定義されています。CSS2 までに準拠してコーディングする場合は従来どおり、「:」 1つの記述方法でも問題ありませんが、将来的にはこの記述方法が基になる予定ですので、今回は仕様書に合わせて 「::」 と記述しています。 この 「::」 方式の記述ですが、実はモダンブラウザの多くはすでにこの記述方法に対応してたりしますので、今でも使えちゃいます。 擬似要素 (pseudo-element) E::first-line

    CSS セレクタに関するおさらい 3
  • IE7 の CSS レンダリングを検証

    IE7 の日語版もリリースされ、ぼちぼち使い始める人たちも増えてきそうな今日この頃。 IE7 からは今まで Firefox 等に比べて遅れていた CSS への対応も進み、サイト制作者にとってはうれしい限りなのですが、実際 IE7 のCSS レンダリングはいかがなものか、簡単に検証してみました。 今回検証したのは、IE7 におけるボックスモデルの取り扱いと、セレクタへの対応状況。 まずはボックスモデルの検証ですが、用意したのは下記の XHTMLCSS。 <ul> <li class="first_list">First element of list</li> <li class="second_list">Second element of list is a bit longer to illustrate wrapping.</li> </ul> ul { margin:0;

    IE7 の CSS レンダリングを検証
    hxxk
    hxxk 2006/11/26
    <q>IE7 はボックスモデルの解釈は IE6 から変化なし (だと思う)。最大の改善は、互換モードへの切り替え仕様が変更になったところ。</q>
  • WWW WATCH

    CSS Pseudo-Elements Module Level 4 に追加された ::details-content 疑似要素はブラウザサポートされると便利そう

    WWW WATCH
  • IFRAME を使わない方法の補足 | WWW WATCH

    phpspot開発日誌さんで紹介されていた 「IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法」 を読んでちょこっと補足。 人気エン... XHTMLではiframeタグは禁止されているのでValidにしたい場合はこっちを使ったほうがよいらしいです。 iframe 要素は、HTML4.01 Strict 及び XHTML1.0 Strict では未定義 (Transitional、Frameset では定義済み)、XHTML1.1 では廃止されていますので、Strict でコーディングする際に外部オブジェクトを (X)HTML によって読み込むには object を使うことになりますね。 で、object 要素の DTD はどうなっているかというと、(XHTML1.0 Strict) <!ELEMENT object (#PCDATA | param | %bl

    IFRAME を使わない方法の補足 | WWW WATCH
  • MT 3.3 ベータレビュー

    まず、新規インストールですが、今までの「Melody」、「Nelson」さんが廃止され、インストール時に先にアカウントを作るようになっています。ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力してから、インストールへ。 設定画面でもいくつか変更があります。設定メニューに入ると、最初は基設定モードになっていて、公開設定や、新規投稿設定などが表示されていません。ここで、右上の詳細モードに切り替えを押せば、3.2 で見慣れた設定メニューが表示されます。 また、設定メニューで、新規投稿時の表示項目を簡単に選択できるようになりました。 新規投稿画面も大きく変わりました。これは、先にリリースされている、Movable Type Enterprise と同様のインターフェイスになっています。また、同様にタグ付け機能も追加されています。 もう少し、いろいろいじってみようと思います。

    MT 3.3 ベータレビュー
  • 1