タグ

ブックマーク / msyksphinz.hatenablog.com (2)

  • CPUの新たな脆弱性 SPOILERの論文を読む - FPGA開発日記

    arxiv.org GIGAZINEでも紹介された新たなCPUの脆弱性の論文"SPOILER"が発表された。GIGAZINEがこのような記事を公開するのは珍しいなと思いつつ、面白そうなので読んでみることにした。 ちなみに、筆者は例によってセキュリティの専門家ではないし、CPUアーキテクチャにしてもデスクトップクラスの格的なものは設計経験がないので、いまいち文から読み取れない部分があったりとか、間違っている部分があるかもしれない。 この攻撃手法も、CPUの高速化を達成するための様々な機構を悪用する手法となっている。 SPOILERが対象とするのは、ストア命令の内容をロード命令でフォワードするためのMOB(Memory Order Buffer)の機構だ。例えば以下のようなコードを書いた場合、 sw a0, 0(sp) lw a1, 0(sp) ストア命令は、投機実行をしてしまうとメモリの

    CPUの新たな脆弱性 SPOILERの論文を読む - FPGA開発日記
  • 毎日技術ブログを書いていたら、権威のある国際学会(の併設ワークショップ)で講演することになった話 - FPGA開発日記

    年末なので技術以外のことも日記に書きたいと思います。1年に1回くらいは、エモい記事を書いてもいいでしょう。 まあ今年のまとめみたいな記事です。 今年も飽きもせずほぼ毎日技術ブログを書いていました。今見たら今年の投稿数は340件に近いので、まあほとんど毎日といってもいいと思います。 書いているテーマは多岐に渡っている、と自分では思っていますが、結局ほとんどの内容はコンピュータアーキテクチャの話だったり、RISC-Vの話だったり、あとは量子コンピュータも少しハマりました。 そんな感じでハードウェアばっかり触っています。 「FPGA開発日記」のはずなんですが、業務も含めプライベートでもFPGAはあまり触っておらず、もっぱらソフトウェア作って遊んでいるか、ハードウェア作ってもVivadoで論理合成して終わっているか、シミュレーションして終わりです。 全然FPGA関係ありませんね。 ブログを始めるき

    毎日技術ブログを書いていたら、権威のある国際学会(の併設ワークショップ)で講演することになった話 - FPGA開発日記
  • 1