タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (10)

  • 電子ペーパーが“大学ノート”に 「大きいのに薄くて軽い」ソニーのA4サイズ端末

    ソニーが発表したA4サイズの電子ペーパー端末の試作機が、「教育ITソリューションEXPO」(5月15~17日、東京ビッグサイト)に参考出展された。今秋から大学と連携した実証実験を行い、今年度中の商品化を目指す。一般向けの販売は現時点で予定していないという。 展示された端末は、フレキシブル電子ペーパー「E Ink Mobius」を採用し、プラスチック基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を高精度に形成するソニー独自の技術を導入。A4サイズに相当する13.3インチ(1200×1600ピクセル)の大きさで、同社は「今までも電子書籍端末として電子ペーパーを用いた製品を開発していたが、学習用途に使用するにはA4の大きさが必要と考えた」と意図を説明する。 サイズは233(幅)×310(高さ)×6.8(厚さ)ミリ、重さは358グラム。タッチパネルは光学式と電磁誘導方式を採用し、指によるタッチ操作のほか、付属

    電子ペーパーが“大学ノート”に 「大きいのに薄くて軽い」ソニーのA4サイズ端末
    hymd3a
    hymd3a 2013/05/16
    これは、すごそう…
  • Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント

    スワップはどれくらいにすべきか Linuxシステムはスワップ空間がなくても動作し、十分なメモリがあれば問題は起こらない。しかし、物理メモリを使い果たしてしまうと何もできなくなってクラッシュしてしまう。よって、スワップ空間は用意しておくことが望ましい。なんといっても、ディスク領域はメモリよりも安価だ。 ここで問題になるのが、そのサイズである。以前のUNIX系OS(Sun OSやUltrix)では、物理メモリの2~3倍のスワップ領域が必要だった。最近実装されたもの(Linuxなど)ではそこまでスワップを必要としないが、それくらいのサイズに設定することは可能だ。だいたいの目安は次のようになる。 一般的なデスクトップマシンの場合はシステムメモリの2倍に当たるスワップ領域を確保する。これで多数のアプリケーションを実行しても(その多くはアイドル状態にあって容易にスワップ処理が行えるので)アクティブなア

    Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント
  • Dropbox、「リンクの取得」機能で非ユーザーとのファイル共有を可能に

    クラウドストレージサービスの米Dropboxは4月23日(現地時間)、Dropboxが提供する一意のURLを割り当てることで、読み取り専用でファイルやフォルダを共有できる新機能「リンクの取得」を発表した。この機能によって、Dropboxのアカウントを持っていない人ともファイルやフォルダを共有できる。 従来Dropboxでファイルを共有するには、Publicフォルダにファイルを移動する必要があった。また、Dropboxのアカウントを持っていない人とは共有できなかった。新機能を使えば、非DropboxユーザーにもDropbox上の写真アルバムを閲覧させたり、動画を再生させたりすることができる。 リンクを取得するには、Dropbox上の共有したいファイルまたはフォルダにマウスを置くと表示される鎖のアイコンをクリックするだけだ。または、ファイル上で右クリックすると表示されるメニューで「リンクを取得

    Dropbox、「リンクの取得」機能で非ユーザーとのファイル共有を可能に
  • Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」

    Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。 このツールでは、コードを書く代わりに、ボタンなどのデザイン要素や、「アクションを繰り返す」「情報を保存する」といったアプリの動作を指定するための「ブロック」をドラッグ&ドロップしてアプリを設計できる。 App Inventorでは、GPS情報を活用したアプリや、Androidの機能(メール機能やテキスト読み上げ機能など)を利用したアプリなどを開発できる。例えば、GPS情報を使って駐車場所を記録しておくアプリや、定期的に恋人に「さみしいよ」というメールを送るアプリなどを作れる。Webアプリの書き方を知っていれば、TwitterAmazonなどのサイトと連係するアプリも作れる。ユーザーが

    Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」
  • 特産品擬人化キャラで静岡を盛り上げろ! 「静岡もえしょくプロジェクト」

    Webサイトの企画・制作を行うハイスペック(静岡県三島市)はこのほど、静岡県の特産品を擬人化したキャラクターを募集し、生産者などとつなげる「静岡もえしょくプロジェクト」をスタートした。 お茶、ニジマス、ミカン、干物、富士山など静岡に関連する擬人化キャラクターを募集する。集まった作品は、キャラクター名・性別などの設定と共にWebで公開。掲載イラストを自社の製品に使いたいという企業を募る。生産者の目に留まり、製品化する場合には賞金が出るという。 メーカーが希望コンセプトを提示し、キャラクターを募集することも可能だ。川魚の養殖を行う柿島養鱒(静岡県富士宮市)が現在名乗りを上げており、「どこまでもクールで透き通った瞳の男」「職業はツアーコンダクター」といった条件で、缶詰のラベル用イラストを募っている。 「静岡の名産品を全国に知ってもらい、もっと静岡を盛り上げよう」とプロジェクトを立ち上げた。「あな

    特産品擬人化キャラで静岡を盛り上げろ! 「静岡もえしょくプロジェクト」
  • 恐竜絶滅の原因は「ユカタン半島の地球外天体衝突」 国際グループが「論争に終止符」

    約6550万年前に恐竜が絶滅した原因は「メキシコ・ユカタン半島で起きた地球外天体の衝突」と結論──東北大、千葉工業大の研究者ら世界12カ国・41人の専門家による研究結果が、3月5日に米科学誌「Science」電子版に掲載される。白亜紀末に恐竜を含む大量の生物種が絶滅した原因をめぐってさまざまな説が唱えられてきたが、研究グループは「論争は決着を迎えた」と自信を見せている。 白亜紀末に起きた大量絶滅の原因として、ノーベル物理学者のルイス・アルバレズらは1980年、「直径10キロの地球外天体の衝突が引き起こした環境変動が原因」とする説を提唱。白亜紀と第三紀の境目の地層(K-T境界)から多量のイリジウムが見つかったのが論拠になった。91年にはメキシコのユカタン半島に、直径180キロのクレーター「チチュルブクレーター」が発見された。この「チチュルブ衝突」が恐竜絶滅の原因とする説は、日でもテレビ番組

    恐竜絶滅の原因は「ユカタン半島の地球外天体衝突」 国際グループが「論争に終止符」
  • Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID

    多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。 ここで自家製Firefoxアドオンをリリースし始めて以来、何人ものユーザーから「Firefoxアドオンを作るのは難しいの?」という問い合わせを受けた。多少プログラミングの経験がある人なら、その答えは「そんなに難しくない」だ。 Firefoxアドオンの中身はJavascript――ブックマークレットや従来のWebページで使われている、あまりミステリアスではない言語――とXUL(「ズール」と発音する)というマークアップ言語だ。独自のアドオンを作るには、ある程度のJavascriptのノウハウとXMLファイルの快適な編集、それからお気に入りのブラウザを思いのままにすることへの健全な好奇心が必要だ。 わたしがWeb上のフリーチュートリアルを使ってFirefoxアドオン

    Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作

    意外に思われるかもしれないが、Vimやviと同じようなキーバインドでFirefoxを操作すると、人によっては極めて効率的にブラウジングを行えるようになる。すべての人にお勧めできるものではないが、キーボードをもっと活用するためのFirefox拡張機能を紹介しよう。 Vimやviなどのテキストエディタを日常的に利用している方にとって、マウスの操作というのはほんの片時でもキーボードから手を離さなければならないため、ある種の拷問に近いと感じる方もいるだろう。もし、キーボードの操作だけですべてを完結させることができれば、極めて効率的に作業ができるからだ。 こうしたユーザーはWebブラウザであるFirefoxでも同じように扱えればと考える。そうしたユーザーには、Firefoxの拡張機能である「Vimperator」がお勧めだ。Vimperatorを使えば、Firefoxの基的な操作をすべてキーボード

    Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作
  • 「スーパーユーザーのためのWindowsコマンド再入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    スーパーユーザーのためのWindowsコマンド再入門: where――パスが通ったディレクトリのファイルを検索 連載では、スーパーユーザーを目指すあなたのためにWindowsのコマンドラインを1つずつ解説していく。今回は、パスが通ったディレクトリのファイルを検索する「where」を紹介する。(2009/6/12) スーパーユーザーのためのWindowsコマンド再入門: quser――ログオンしているユーザーを表示 GUI全盛の時代にあっても、コマンドラインが利用できれば便利な場面が多いのも事実だ。連載では、スーパーユーザーを目指すあなたのためにWindowsのコマンドラインを1つずつ解説していく。今回は、ログオンユーザーの情報を表示する「quser」を紹介する。(2009/6/12) スーパーユーザーのためのWindowsコマンド再入門: whoami――ログオン情報の表示 GUI全盛

  • #001 Gmailで最速メール処理!

    新たに始まったライフハックシート。Gmailの効率をアップしてくれるショートカットを一覧にまとめました。PDFをダウンロードして壁に貼って、メールの処理を高速化しましょう。 ショートカットキーを覚えれば便利と知りつつも、なかなか普段の習慣には手がつけにくいものです。そこで、印刷して習得するたびにチェックが入れられるライフハックシートを作ってみました。このシートを手元に置きながら、無理のないペースでショートカットを覚えていきましょう。自分が今覚えているショートカットをチェックするのにも使えます。 第一弾はGmailのショートカットです。普段よく使っている人はこれらのショートカットを覚えて日々の業務を大幅に効率化しましょう。メールの読み書き、返信に加え、便利な検索方法などもこの機会にマスターしておきましょう。マウスを使わずにさくさくとメールを処理できれば周りから「この人は仕事がデキるな!」と思

    #001 Gmailで最速メール処理!
  • 1