タグ

2012年3月10日のブックマーク (6件)

  • 【サッカー日本代表】突破に好材料多い抽選結果 W杯最終予選 - MSN産経ニュース

    組み合わせ抽選の結果について、ザッケローニ監督は「(A、B組の)どちらもバランスが取れている。どちらに入っても変わらなかった」と淡々とした表情で語った。おそらく音だろうが、均衡する中でも恵まれた側に入ったとみる材料は少なくない。 A組には日戦となると特別な力を発揮する韓国、3次予選で苦しめられたウズベキスタン、アジア杯で苦戦したカタールが入り、シード順で抽選前から別組と確定していたイランも3次予選最多の17得点を奪った怖い相手だった。日に精通したジーコ氏率いるイラク、アジア杯で引き分けたヨルダン、3次予選で豪州に勝ったオマーンも侮れないが、豪州、日の2強とは相応の実力差がある。指揮官が「コンデションの上でいい準備をするのがすべて」と言い切るように、特別な警戒は必要ないだろう。 日程的な利点もある。暑さが懸念される中東でのアウェー3戦のうち2戦は比較的涼しい11月と3月。序盤の山場と

    hyolee2
    hyolee2 2012/03/10
    3次予選は恵まれた組(ウズベキスタン、北朝鮮、タジキスタン)に入っても6試合で3勝1分2敗で2位通過だからな。
  • ヤンキー先生、緊張感ない首相・閣僚を一喝「へらへら笑うな!」  - MSN産経ニュース

    「あまりにも態度が悪すぎる! 何を笑っているのか!」-。「ヤンキー先生」こと自民党の義家弘介氏が9日の参院決算委員会で、野田佳彦首相や閣僚を一喝する場面があった。 義家氏は同僚議員が質問している間の閣僚の態度を問題視。「真剣な質問にへらへら笑ったり、隣の閣僚と話したり。日の現状はそんなに甘くはない!」と訴えた。 「そうだ!」「決算をやれよ!」との怒号が飛び交う中、注意された閣僚はシュンとした様子だった。

  • 【産経抄】3月10日 - MSN産経ニュース

    この国には、時計が2つある。高層ビルの揺れに驚き、水や電池を大慌てで買いこみ、放射性物質を含んだ雨におびえた去年の今ごろをすっかり忘れ去ったかのような東京と、地震が起きた午後2時46分から時が止まってしまったかのような被災地と。 ▼被災地の時計の針が止まった錯覚にとらわれるのは、がれきがうずたかく積まれたままで、撤去が遅々として進んでいないからだ。岩手、宮城、福島3県で出たがれきは、2253万トンにもなるが、最終処分まで済んだのは6%弱にすぎない。 ▼平成7年の阪神大震災では、兵庫県で1430万トンのがれきが出たが、建物の解体は1年以内に90%以上終わり、3年後には最終処分まで完了した。ごく微量とはいえ放射性物質を含んだがれき処理に住民が尻込みするのもわかるが、遅すぎる。 ▼難航するがれき受け入れを嘆いた橋下徹大阪市長は、「すべては憲法9条が原因だと思っている」とツイッターに書き込んだ。戦

  • 정관면 읍 승격 놓고 기장군 '고민'

    hyolee2
    hyolee2 2012/03/10
    原発の補助金よりも相当小さい額の補助金にこだわる郡。
  • 【主張】原発事故1年 世界の潮流を見失うな 根拠薄い「危険神話」に決別を - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所の事故から1年を迎える現在、日国内には菅直人前首相主導による「脱原発」の声が大きくなっているように見える。 こうした声は、従来の原子力発電への期待を「安全神話」と揶揄(やゆ)している。だが、見方を変えれば根拠の乏しい「危険神話」に取り憑(つ)かれているのではないか。 エネルギーの多様性を確保するという点で、太陽光や風力発電に力を入れる意味はある。しかし、再生可能エネルギーの万能視はできない。出力が不安定で、量的にも不十分だからだ。 ≪「冷え切った春」回避を≫ エネルギーの安定供給には、21世紀の日の運命がかかっている。野田佳彦首相をはじめ、原発の再稼働の判断にかかわる閣僚には、国際的なエネルギーの潮流をしっかり見詰めてもらいたい。世界には436基の原発があり、他に63基が建設中だ。 石油などの化石燃料には限りがある。その一方で、途上国を中心にエネルギー需要が

    hyolee2
    hyolee2 2012/03/10
    3Kが思う「世界の潮流」だろ。
  • 橋下市長、水道民営化で「水ビジネス」目指す : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    実現すれば全国初で、民営化により「水ビジネス」への積極参入を探る。 同市は府内42市町村で構成する大阪広域水道企業団への加入方針を示しているが、橋下市長は「世界を凌駕(りょうが)する技術を持つ市の水道局が先に民営化してでも、国内外で仕事を取っていきたい」と述べた。 また、「公務員では成果をあげても給料が上がるわけではなく、仕事を取ろうとする動機付けがない」と指摘。民営化のメリットについて、「努力した分だけ実入りが増えるし、競争で水道料金が下がり、市民に還元できる」と強調した。