タグ

2015年9月16日のブックマーク (8件)

  • エスカレーター歩かない? 鉄道各社が啓発、ネット賛否:朝日新聞デジタル

    「みんなで手すりにつかまろう!」。エスカレーターの利用について、全国各地の鉄道などが7月下旬から、各地の駅にこんなポスターを掲示した。これがきっかけとなって、エスカレーターでの歩行禁止の是非がネット上などで議論に。ただ、この問題をめぐっては、鉄道事業者側にも温度差がある。 「急ぐ人のために片側を空けるのはマナー」 「急ぐ人は階段を使えばいい」 ポスターをきっかけに、インターネット上で行われた「Yahoo!ニュース 意識調査」(7月23日~8月2日調べ)では、11万2160票の回答が集まったという。結果は「エスカレーターの片側空け」に賛成60・3%、反対39・7%と、賛否が割れた。 Webメディア「WooRis」の調査結果(7月31日~8月1日調べ、300人回答)では「エスカレーターの片側を空けるマナー・歩行についてどう思いますか?」との質問に、賛成(必要だと思う)が76%、反対(不要だと思

    エスカレーター歩かない? 鉄道各社が啓発、ネット賛否:朝日新聞デジタル
    hyolee2
    hyolee2 2015/09/16
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ガバナンス機能していない…さいたま市PTA協、日PTA協から脱退へ 市内加盟校は158校「不利益ないように」

    47NEWS(よんななニュース)
    hyolee2
    hyolee2 2015/09/16
  • QS University Rankings: Asia 2015

    Thanks for visiting TopUniversities.com today! So that we can show you the most relevant information, please select the option that most closely relates to you. Looking for undergraduate studies Looking for postgraduate studies Student but not looking for further education at the moment Academic Parent or Guardian University administrator Professional Other

    QS University Rankings: Asia 2015
    hyolee2
    hyolee2 2015/09/16
  • 「3社寡占」問題視…携帯料金引き下げ策検討へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省は15日、携帯電話料金の引き下げ策を検討し、年内に結論をまとめることを決めた。 安倍首相が11日の経済財政諮問会議で検討を指示したことを受けて、省内の有識者検討会で議論する。NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの「3社寡占状態」を問題視したもので、各社は対応を迫られそうだ。 高市総務相は15日の閣議後の記者会見で、有識者による検討について「様々なアイデアをいただきたい」と述べた。 具体例として、スマートフォンのデータ通信量ごとに「細かく料金設定する多段階化の方法もある」と言及した。総務省によると、利用者の6月の平均通信量は1・9ギガ・バイトだが、大手3社の一般的なスマホの料金プランは最低2ギガ・バイトだ。一部の利用者は余計に料金を払っていることになるため、高市総務相は「1ギガ・バイトという(料金プランの)選択肢があってもいい」と指摘した。

    「3社寡占」問題視…携帯料金引き下げ策検討へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    hyolee2
    hyolee2 2015/09/16
    韓国の猿真似か。←こっちも3社寡占だ。
  • これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!! - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 更新がままならず、僕のブログは科学技術の「選択と集中」についての考察の最中でピタッと止まってしまっているのですが、この事実はやはり日国民の皆さんに知っておいていただかいといけないと思い、キーボードに向かいました。 この5月に国立大学協会に提出した報告書では、日の学術論文数が惨憺たる状況になりつつあり(人口当り論文数の国際ランキングは35位以下)、その最大の要因は、大学の研究従事者数および研究時間が海外諸国に比べて少なく、かつ減少していること、そして、財務的には大学への基盤的な公的研究資金(特に国立大学への基盤的運営費交付金)の減少の影響が大きいことを示しました。 僕の国大協への報告書は、8月24日のJBpressの記事「研究力が低迷、日の大学がこのままではダメになる」でも取り

    これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!! - ある医療系大学長のつぼやき
    hyolee2
    hyolee2 2015/09/16
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ガバナンス機能していない…さいたま市PTA協、日PTA協から脱退へ 市内加盟校は158校「不利益ないように」

    47NEWS(よんななニュース)
    hyolee2
    hyolee2 2015/09/16
    政界に出てくるな。
  • 年齢確認、トラブル多発 「タッチパネル無意味」の声も:朝日新聞デジタル

    少年にたばこを売ったコンビニ店の運営会社と店員の双方を無罪とした15日の高松高裁判決。ならばどうすれば、未成年者へのたばこ販売は防げるのか。年齢確認をめぐるトラブルは、全国で多発している。 ローソンも加盟する日ランチャイズチェーン協会は今年1~2月、全国の約5万店を対象に、たばこや酒などを売る際の年齢確認時のトラブルについてアンケートを実施。2014年には約1万7千店で、たばこの販売時にトラブルがあったと回答していた。 年代別で多いのは高校生以上とみられる未成年者で約1万1千店。中学生以下とみられる客とのトラブルも4千店余りに上った。 トラブルの内容は「文句を言う」が約1万5千店。「大声で恫喝(どうかつ)」が約9千店。1千以上の店で、店員が胸ぐらをつかまれるといった暴行を受けたり、物を壊されたりしていた。こうしたトラブルを受け、約3万4千店が「身分証の提示を法律や条例で制度化する」こと

    年齢確認、トラブル多発 「タッチパネル無意味」の声も:朝日新聞デジタル
    hyolee2
    hyolee2 2015/09/16
  • 東京新聞:常総水害 在住ブラジル人、言葉の壁で疲労重く:社会(TOKYO Web)

    家族と一緒に避難したトロット・エジソンさん(左)をはじめ多くの外国人が集まる避難所=いずれも13日、茨城県常総市の水海道小で(淡路久喜撮影) 関東・東北水害では、避難所での生活が長引く中、「言葉の壁」から詳しい情報を得られず、不安にかられる外国人は少なくない。同胞が孤立しないよう、サポート役を名乗り出る日系ブラジル人も現れた。

    hyolee2
    hyolee2 2015/09/16
    多文化社会に対応できない常総市。