タグ

2015年2月3日のブックマーク (7件)

  • 情報理工学部と京都府警察による「サイバーセキュリティ分野を中心としたICT人材育成カリキュラムの協働開発」に係る連携・協力について

    現在表示しているページの位置 HOME HEADLINE NEWS 情報理工学部と京都府警察による「サイバーセキュリティ分野を中心としたICT人材育成カリキュラムの協働開発」に係る連携・協力について HEADLINE NEWS:2015年 2月3日(火)、情報理工学部は京都府警察と「サイバーセキュリティ分野を中心としたICT人材の育成カリキュラムを協働開発するための連携・協力」についての共同記者会見を実施しました。 インターネットは、社会・経済活動に重要なインフラとして国民生活を支え、利用者数は日国内でも1億人を超えます。サイバー空間における社会・経済活動は質量ともに年々増大し、今や現実空間と同視できるほどの公共空間となっています。一方で、サイバー犯罪及びサイバー攻撃も日々高度化し、あらゆる犯罪にインターネットが利用されています。 こうした中、多くの機関・団体、さらに個人情報においても、

    hyperash
    hyperash 2015/02/03
    情報理工学部は滋賀県のびわこ・くさつキャンパスにあるんだけど、京都府警の人はわざわざ通うのかな。大変だな。
  • 府警と立命館大がサイバー連携 - NHK京都府のニュース

    未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。 登録したい都道府県を地図から選択します。 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。 ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。 インターネットを悪用した「サイバー犯罪」の被害が急増する中、京都府警察部は立命館大学と連携してインターネットの基礎知識を習得した捜査員を増やすことになりました。 警察と大学のこうした連携は、全国で初めてだということです。 京都府警察部と立命館大学は3日、大学内で会見を開き「サイバー犯罪」への対応に協力して取り組んでいくことを明らかにしました。 それによりますと、京都府警察部は捜査員を立命館大学の情報理工学部に派遣し、捜査員は学生と一緒に演習やゼミなどに参加してコンピューターの基礎的な知識を習得したり、ネットに詳しい捜査員の育成プログラムをまとめたりすることにしています。 京都府

    府警と立命館大がサイバー連携 - NHK京都府のニュース
    hyperash
    hyperash 2015/02/03
  • Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技

    Windows 7の起動画面で使っているパスワードを忘れてしまい、ログインできないという非常事態に出くわしたときに、管理者権限を取得した状態でコマンドプロンプトを立ち上げられる裏技を知っておけば、コマンド入力であっという間にパスワードを設定し直してログインすることが可能です。ということで、実際にうまくいくのか、管理者権限を強制的に取得する裏技を試してみました。なお、この裏技は手順を間違えるとPCが正常に起動しなくなる危険がある点には注意が必要です。 A tutorial on how to get into an admin account on ANY computer. - Imgur http://imgur.com/gallery/H8obU 電源ボタンを押してPCを起動させ、「Windowsを起動しています」と表示されている間に、PCの電源ボタンを長押しして強制的にPCをシャット

    Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技
    hyperash
    hyperash 2015/02/03
  • 「823年に一度の奇跡のカレンダー」の季節が今年もやってきました - 聴く耳を持たない(片方しか)

    2015年の今年、2月はこのようなカレンダーになっています。 1日が日曜日で28日分が綺麗に4段で収まっていますね。こうした配置は少し珍しいな、と感じる方も多いのではないでしょうか? すると、先日こんなツイートが投稿され、多数のRTを集めていました。 確かになかなかありませんが、823年というのはさすがに大袈裟で、少し調べるだけでも 2009年2月 2026年2月 と前後10年もせずにありますから、日付には定評のある東スポ(日付以外はあっていない、とも)のTwitterアカウントからもこうしてツッコミを受ける事態になっています。 この件そのものは、携帯電話やパソコンのカレンダー機能を使えばすぐに分かるだろ!……っていう即終了する話なんですが、問題はこのネタって定期的に湧いてくるんですよね。 さらに言えば日だけでなく、世界的に。少なくとも英語圏でも何度も見かけます。 ということで、これまで

    「823年に一度の奇跡のカレンダー」の季節が今年もやってきました - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hyperash
    hyperash 2015/02/03
    この毎回のように使われる823という数字は日本語の「はつみみ」が由来(これも嘘)
  • EXCEL「お前セル結合しただろ」ワイ「はい」 : キニ速

    hyperash
    hyperash 2015/02/03
    Excelあるあるネタ。(a), (b), © ←これとか
  • 書籍出版のお知らせ:理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL

    来る2月27日、データベースの新書籍を発売させて頂くことになった。タイトルは「理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL」となっている。単に「データベース」と書いてあるが、RDBがメインのテーマの書籍である。 多くの人が未だにRDBを使いこなせていないのではないか。RDBの使い方をマスターするには何が必要なのか。それがここ数年私が追ってきたテーマであり、この書籍を出すことになった動機である。 あまりにも酷いDB設計、あまりにもスパゲティなクエリ、あまりにも希薄なデータモデルへの理解。そういった問題はどこから生み出されるのか。そのひとつの結論としてたどり着いたのが、「そもそもRDBの使い方があまり理解されていないのではないか」ということだった。名著、SQLアンチパターンでは「やってはいけないケース」について学ぶことができるが、その反対のテーマ、つまり来どの

    書籍出版のお知らせ:理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL
    hyperash
    hyperash 2015/02/03
  • コマツが建設現場向けクラウド、ドローンで自動測量も

    建設現場で測量のためににドローン(小型無人飛行機)が飛び、油圧ショベルやブルドーザーが自動で作業する。こんなSFのような工事が現実になろうとしている――。 コマツは2015年2月1日から、建設現場向けのICTソリューション「スマートコンストラクション」を開始した。現場で工事を進める建設業者に、自動制御できるドローンやブルドーザーを貸出し、測量データや設計図面などを一元管理できるクラウド環境も提供する(写真)。建築業者は、建設現場における測量から完工までの工数の削減や、人員の削減を図れる。 同社はこれまでも、ICT技術を建築現場に積極的に持ち込んできた。2001年には、建設機械の位置や稼働時間といったデータを遠隔から確認できるシステム「KOMTRAX」の建機への標準装備を開始した。建機の「健康状態」に関するデータを収集・蓄積して、修理コストの低減などを実現している。 2013年には、自動制御

    コマツが建設現場向けクラウド、ドローンで自動測量も
    hyperash
    hyperash 2015/02/03
    工事現場でドローンに「行け!ファンネルたちっ!」って指令が出せるなんて胸熱。