タグ

javaに関するhysaのブックマーク (139)

  • 堅牢なコーディングルールを策定する方法(1) - 都元ダイスケ IT-PRESS

    「ある処理をするコードを書く」というのは「ある出来事を文章に表現する」のと似ていると思っている。 まず表現に使う言語は様々であり、使用人口の大小はあれど、基的に優劣はない。言語が同じだったとしても、十人十色の表現をし、全く同じ出来事を表現したものであっても、複数人が全く同じ文章を作る可能性は限りなく小さい。同じ人が表現するんであっても、今と昔で「全く同じ文章」を書くとは限らない。むしろ微妙に差異があるのが普通だ。 そんな「コーディング」に一貫性を持たせるのがコーディングルールだ。インデントはスペース4つだとか、braceの位置はどうだとか。複数人で小説を執筆する*1場合は、「ですます調に統一しよう」とか色々な取り決めをすると思う。このあたりの一貫性がないと、非常に読みにくい小説が出来上がるだろう。 とまぁ、ルールってのは、複数人間の意識合わせのために*2存在する。例えば法律もそうだ。そし

    堅牢なコーディングルールを策定する方法(1) - 都元ダイスケ IT-PRESS
    hysa
    hysa 2009/12/27
    1.Fooのバグ派。
  • Seleniumでラクラク、クロスブラウザ自動テスト!(その1):マピオンラボ(テスト)

    Selenium IDE Seleneseによるテストケース記述&実行が可能なFirefox拡張です。実際のブラウザ操作記録によるSelenese自動生成やテスト実行のコントロール、Seleneseリファレンスの参照など、効率的にテストケースを記述&実行するには欠かせないツールです。 ただFirefox拡張なわけですので、もちろんFirefox限定です。 Selenium RC 各ブラウザをリモートで操作するJavaのサーバーアプリ+各言語(Java, Ruby, Python, Perl, PHP, .NET)にてテストケースを記述するクライアントライブラリです。RCはRemote Controlってことですね。おおよその構成としては家のページにある図をご参照。ちなみにSelenium RCではSeleneseは登場せず、各言語のAPIでテストケースを記述することになります。「Java

  • JNIより簡単にJavaとC/C++をつなぐ「JNA」とは(1/4)-@IT

    インターネットの普及に加えて、リッチクライアント/RIAの発展とともに、アプリケーションの形態は、C/S(クライアント/サーバ)システムから、Webアプリケーションシステムにシフトしています。一般の情報発信システムだけではなく、企業の基幹情報システムまで、盛んにWebアプリケーションで構築するようになりました。 この変化の主役であるといわれる、Java技術は、Webアプリケーションシステムの発展とともに、ネットワークの親和性や、プラットフォーム適用の多様性で、広く受け入れられて、Webアプリケーションシステム開発の基盤技術になっています。 これまでのC/Sシステムでは、サーバロジックはC/C++で実装されるケースが一般的でした。C/SシステムからWebアプリケーションシステムにシフトする際に、Java技術を導入することを決めた場合、Java技術で、すべて新規開発するのは1つの選択肢ですが、

  • Winstone Servlet Container

    This is a beta release of the Winstone Servlet Container. The homepage for this project is at 'http://winstone.sourceforge.net' Author: Rick Knowles (contact details below) What is Winstone ? Winstone is a servlet container that was written out of a desire to provide servlet functionality without the bloat that full J2EE compliance introduces. It is not intended to be a completely fully functional

    hysa
    hysa 2009/12/16
    軽量アプリケーションサーバ。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    hysa
    hysa 2009/12/06
    日付操作をシンプルに表現できるライブラリ。
  • POI API Documentation

    The Javadocs for the latest (development) version of Apache POI can be accessed online here, or build from a source code checkout by running the javadocs Ant task. The latest (development) Javadocs are generally updated every few weeks, so may lag the most recent development slightly. For recent releases, the Javadocs for the latest stable release each the family can also be browsed online: Apache

  • Runtime#exec でコマンドが発行できないときの対処 - tomo_snowbug’s diary

    java.lang.Runtimeにハマリました。ということで、めもめも。 結局は、Java1.5で導入されたjava.lang.ProcessBuilderを使えばよかったんですが。。 JavaからLinux(RHEL4)上でコマンドを発行したかったのですが、Runtime#execでメソッドが戻らなくなってしまう現象になりました。 同じコマンドをコンソールにコピペすれば、問題なく実行されます。。。 いろいろ調べてみると、Runtimeを使うには次のポイントがあるようです。 1.コマンドをシェル経由で実行すべし これは、リダイレクトを使っているコマンドが動作しないときに有効なようです。 たとえば、次のようなコマンドです。 ls -l > dirlist.txt Runtime#execを次のように呼び出します。 String[] cmd = {"/bin/sh", "-c", "ls -

    Runtime#exec でコマンドが発行できないときの対処 - tomo_snowbug’s diary
    hysa
    hysa 2009/11/27
    Proecess,Runtime
  • Checkstyle

    About Checkstyle Release Notes Consulting Sponsoring Documentation Configuration Property Types System Properties Running Ant Task Command Line Checks Annotations Block Checks Class Design Coding Headers Imports Javadoc Comments Metrics Miscellaneous Modifiers Naming Conventions Regexp Size Violations Whitespace Filters File Filters Style Configurations Google's Style Sun's Style Developers Extend

    hysa
    hysa 2009/11/09
    2009/11/09現在の最新バージョン。下位互換性は無さそう。
  • equalsメソッドとhashCodeメソッドの実装方法 - よろず系SEの雑記張

    equalsメソッドとhashCodeメソッドの実装方法を調べてみました。 ネットで検索しても、なかなか「これだっ!」ってやつが見つけられず、 結局『Effective Java』を開いて求めるレベルのものにたどり着きました。。。 やっぱり頼れる書籍です。 ってわけで、『Effective Java』をもとにテンプレート?を作ってみました。 public class equalsAndHashCodeSample { private boolean boolValue; private byte byteValue; private long longValue; private float floatValue; private double dblValue; private Object objValue; @Override public boolean equals(Object

    equalsメソッドとhashCodeメソッドの実装方法 - よろず系SEの雑記張
    hysa
    hysa 2009/11/06
    Object#equals、Object#hashCode
  • Java/JavaMail/受信メールの解析に使う - きのさいと

    JavaMail?をメールの解析に使う、って? † JavaMail?は通常メールを送信したりメールを受信するためのAPI群ですが、メールデータをストリームから受け取って解析する、などの用途にも利用することができます。たとえば受信したメールデータの宛先アドレスを抜き出すとか、文の中身をサニタイズするとか、そんな場合ですね。ストリームから受け取れるってことは標準入力からのデータも解析できるわけで、たとえば、.forwardでメールをプログラムに転送してそこでなんか処理するときなど、標準入力よりプログラムにメールデータが渡されることになりますが、そこでJavaMail?のAPIを利用することができます。 ↑ サンプル † サンプルとして以下のようなメールを扱ってみたいと思います。 From fromaddress@hogehoge.com Sun May 18 01:13:17 2008 R

  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(1)(1/5):CodeZine

    時代がライトウェイト言語へとシフトしつつある中、軽快に使えるフレームワークが次々登場してきました。連載では、Javaで注目されている軽量フレームワークの中から注目株をピックアップし、概略を紹介します。第1回目の今回は「Apache Wicket」の基的な構成と使い方を覚え、実際にWebアプリケーションを作ってみましょう。 はじめに 以前は、Javaの世界でフレームワークと言えば「Struts」と定番が決まっていました。しかし、フレームワークによる開発は、どうしても大掛かりなものになりがちです。時代がライトウェイト言語(Lightweight Language、PHPRubyなどのスクリプト言語)へとシフトしつつある中、重量級のフレームワークは、やや時代遅れな印象をもたれてしまうのは仕方のないことでしょう。 もっと軽快に使えるフレームワークがあれば、と思う人は多かったに違いありません。

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(1)(1/5):CodeZine
  • Java正規表現の使い方

    正規表現とは正規表現で用意されている特殊な文字や構文を使って作成したパターンを使い、対象の文字列とマッチするかどうか調べるための方法です。正規表現を使うことで「ABCDE」など指定した文字列と完全に一致しているかどうかを調べるだけでなく、「A」で始まり「E」で終わる 5 文字の文字列などのようなより柔軟で複雑なパターンを定義することができます。ここでは Java における正規表現の使い方について解説します。 ※ 正規表現の基的な考え方については「正規表現入門」もあわせてご参照ください。

    Java正規表現の使い方
    hysa
    hysa 2009/10/13
    Javaの正規表現まとめ
  • 長い処理時間がかかる時に「しばらくお待ちください」画面を表示したい - Struts 編 -

    ページでの使用環境 OS:Windows XP SP 2 Java:JDK 5.0 UPDATE 8 Tomcat:5.0.28 Struts 1.2.9 ここでは、JDK 5.0 UPDATE 8 、Tocmat 5.0.28 、Eclipse 3.1.1 及び Eclipse に Tomcat プラグインがインストールされていること及び、 Struts が使用できる環境が既に作成されていることを前提として説明いたします。 これらのインストール及び環境作成については下記のページを参照ください。 JDK のインストール -Windows 編- Eclipce 3.1.1 のインストール -Windows 編 - * ここでは C:/eclipse に Eclipse をインストールした前提とします。 Tomcat 5.0.* 系のインストール -Windows 編 ( ex

    hysa
    hysa 2009/08/10
    スレッドを使って「お待ち下さい画面」を表示する方法
  • Oracle Java Technologies | Oracle

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

    hysa
    hysa 2009/07/29
    JDK6の公式ドキュメント
  • Java 暗号化拡張機能 JDK5.0

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

    hysa
    hysa 2009/07/29
    JDK5.0の公式ドキュメント
  • 結論:結局、Javaはクロージャを使えるの? - lethevert is a programmer

    【追記 2008/7/2】とても昔のClosureについて書いた記事が注目を集めてしまったみたいですが、ぜひ、もっと後で書いた次の記事とその関連スレッドの方も確認してみてください。このときよりも、もう少し事情が分かってから書いたものなので、より正確に状況を理解できると思います。それに、私自身、この言葉にはまだ混乱しています・・・ http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20070524/p2 - という問いに対して、そろそろ私の結論を整理しておきます。 これは、将来の自分に対する参照の便のための整理です。 前提知識 前提知識として、こちらの内容を読んで理解しておきます。 Closure (computer programming) - Wikipedia [id:lethevert:20060119:p1] [id:lethevert:20060121:p2] また

    結論:結局、Javaはクロージャを使えるの? - lethevert is a programmer
    hysa
    hysa 2009/07/24
    closureの話。コメント欄
  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

  • サルでもわかる 逆引きデザインパターン 第1章 はじめてのデザインパターン はじめに:

    第1章 はじめてのデザインパターン はじめに デザインパターンとは 特集の構成 すぐわかるオブジェクト指向 すぐわかるUML おわりに 第2章 逆引きカタログ ロジック編 Singleton (シングルトン) Factory/Factory Method (ファクトリ/ファクトリメソッド) Strategy (ストラテジ) Composite (コンポジット) Visiter (ビジタ) 第3章 逆引きカタログ J2EE編 Template Method (テンプレートメソッド) Facade (ファサード) ViewHelper (ビューヘルパ) DAO (Data Access Object) 第4章 逆引きカタログ その他 ユーティリティクラス 実行時例外を標準的に使う Nullオブジェクト 第5章 デザインパターン適用の勘所 はじめに アプリケーションの仕様 リファクタリング前のサ

    hysa
    hysa 2009/07/18
  • 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)

    今回は、パターンを1つだけ紹介します。「Mediatorパターン」です。GoFでは、それぞれのパターンの「目的]「背景」「効果」などが明示されています。私も、ちょっと真似をしてみましょう。複数のオブジェクトを組み合わせてプログラムの機能を実現するという目的において、オブジェクト間の関連がゴチャゴチャになってしまうという背景(問題)があり、Mediatorパターンの採用によって関連をキレイに整理できるという効果があります。説明だけでは、何のことだかわからないと思いますので、具体例をお見せしましょう。 図1[拡大表示](1)をご覧ください。これは、UML(Unified Modeling Language、ユーエムエル)と呼ばれる表記法で記述されたプログラムの設計図です。UMLでは、四角形の中に下線付きで名前を書いてオブジェクトを表し、関連のあるオブジェクトを矢印で結んで示します。ここで関連

    矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)
    hysa
    hysa 2009/07/18
    デザインパターンまとめ