タグ

2005年10月6日のブックマーク (9件)

  • 龍宮城

    お国自慢 龍宮城 * * * お知らせ * * * このコンテンツではたくさんの写真が使われております。 なるだけファイルサイズを小さくするよう努力はしましたが、 それでも読み込みに少し時間がかかるかもしれません。 ですから、ここで軽く時間をツブして下さい。 時間と空間について考えてみるとか。 小学校の遠足を思い出すとか。 皆さんはご自分の出身地に愛着を持っていますか? 拙者はまだ物心つかない頃から現在までずっと茨城県に住んでいますが、さほど地元に愛着ってものを感じていません。いや、そりゃ人並みの郷土愛なら持ってますけどね、でも、「茨城は素晴らしいよ!」とか「住むなら茨城が一番!」とか「茨城最高!」とか「茨城リスペクト!」とか「茨城ゲットだぜ!」みたいなことを皆さんに言うことはできません。それこそ口が裂けても言えません。だってド田舎だし。なんにもないし。いろいろ不便だし。上下水

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/10/06
    ただのネタならよかったんだけど、殺人現場らしい。すんでた爺さんがおばあさんを殺して壁に埋めていたとか
  • 最速インターフェース研究会 :: 三項演算子の正しい書き方ってあるのだろうか

    最近は、三項演算子を多用しているのだけれど、やっぱり人が使ってるのを見ると気持ち悪い。 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050921/1127314004 Test.Builder.globalScope = typeof JSAN != 'undefined' ? JSAN.globalScope : typeof window != 'undefined' ? window : typeof _global != 'undefined' ? _global : null; これは解読するのにやたら時間がかかる気がする。コロンの後が値なのか条件なのかわからないからだ。 俺ならこう書く。 Test.Builder.globalScope = (typeof JSAN != 'undefined') ? JSAN.globalScope : (typeof wi

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/10/06
    三項演算子の正しい書き方、コーディング規約っていうか。
  • 最速インターフェース研究会 :: 実践JavaScriptリファクタリング

    同じ事をやるにも、いろんな書き方があるわけでいかにして短くてわかりやすいコードを書くかというノウハウを紹介します。 例として"abcde"を80回繰り返した文字列を作るとして実際に自分のコーディングスタイルがどんな風に変化していったのか、という。 短くなるのは確かなんだけどわかりやすいかというと、人によるかもしれない。 グローバル関数を定義2年前なら、多分こういう具合だった。 //ふつうに関数として定義する function x(str,num){ var tmp = ""; for(var i=0;i<num;i++){ tmp += str; } return tmp; } x("abcde",80) Stringのメソッドとして定義1年前だとこんな感じ。 //Stringのメソッドとして定義する String.prototype.x = function(num){ var tmp

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/10/06
    "abcde"を80回繋げた文章を描画する様々な方法。こういう考え方、勉強の仕方もあるのだと目からウロコが。
  • Life is beautiful: 任天堂の基調講演を見て感じたこと

    久しぶりにビデオを見て感動してしまった。とは言っても、「スローダンス」の最終回のことではなく、東京ゲームショウでの任天堂の岩田氏による基調講演のことである。 昨日の私のエントリーに対していただいたトラックバックのおかげで存在を知った基調講演のビデオであるが、「ゲーム業界に働く人は必見」の内容である。岩田氏の一言一言を丁寧に噛み締めて見て欲しい。 もちろん、任天堂による講演なので、任天堂のゲーム機のプロモーションであることには変わらないのだが、重要なのはその根底に流れる、性能や規模ばかり追い求める今のゲーム業界全体に対する警告と、ユーザー層を増やそう、ユーザーに新鮮な驚きを与えようという(今のゲーム業界が失いつつある)基に戻った姿勢である。 以前のエントリーにて、「米国のMBAたちがビジネスで勝つためにエンジニアに作らせたXbox 360」と、「日エンジニアエンジニアのために作ったP

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/10/06
    [[column]]
  • Life is beautiful : ソウル(魂)のあるもの作り

    ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアの大半をマイクロソフトで過ごした私であるが、一度だけ「アップルの文化」を肌で経験したことがある。アップル・ニュートンのチーフアーキテクトとして知られるスティーブ・キャップス(参照)としばらく一緒に働いた時のことだ。彼からは当に色々なことを学んだ。直感的なユーザーインターフェイスの大切さだとか、常に新しいものを作り出そうとする姿勢だとか、私の考え方に最も大きな影響を与えたトップ10人の一人である。 そのスティーブとたまたま「マイクロソフトとアップルのどこが違うか」という話題になった時に、彼が言った言葉が今でも心に残っている。 「マイクロソフトのプロダクツにはソウル(魂)が無い」 この言葉には当にまいってしまった。 私がマイクロソフトでOSの開発に関わっていた90年代の前半は、やはりアップルが最大のライバルで、いかにして相手よりも良いものを先に世の中に

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/10/06
    [[column]]
  • PICSY blog: Ningは次のgoogleか?

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/10/06
    webの未来(3.0?)について。webは最早広義的になりすぎているのでこの説明には違和感を覚えたけれど。
  • [結] 結城浩の日記「購入より購読・プログラムよりサポート・完成より進化」という傾向に対するネーミング

    目次 2005年10月31日 - まだ名前のない実験ページ / 2005年10月30日 - 「再帰的な木を描くJavaのソースコード」を公開 / 「さまざまな方のための祈り」を更新 / 2005年10月29日 - 「ミルカさんとフィボナッチ数列」のLaTeXファイル公開 / 2005年10月28日 - わたっていく言葉 / ながれていく時間 / 仕事 / みなさんからのメッセージを読む / 『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン』無料プレゼント抽選 / 2005年10月27日 - 夜 / / 朝 / 2005年10月26日 - 夜 / 自分の理解を確かめて学習するということ / 朝 / 2005年10月25日 - 日記ダイジェストを更新 / 必要条件と十分条件 / 仕事 / おはようございます / 2005年10月24日 - コクヨのSlimB5ノートを使った感想 / 2005

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/10/06
    結城さんの勉強の仕方、解っている様で実践出来ていないのでハッとさせられた。
  • 502 Bad Gateway

    502 Bad Gateway nginx

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/10/06
    グッドデザイン賞のデザイナーズ公団。
  • ITmedia +D LifeStyle:グッドデザイン賞の「ベスト15」が出そろう

    産業デザイン振興会は10月3日、「2005年度グッドデザイン賞」の受賞結果を発表した。今年度は、開始以来最多となる3010件/1303社が応募。工業デザイナーの喜多俊之氏を委員長とする審査委員会が6月から8月にかけて審査を行い、1158件が「グッドデザイン賞」を受賞した。 挨拶に立った喜多委員長は「今回は突出したものはなかったものの、全体的にレベルが高く、審査も白熱した。応募総数に対して38.5%という数字は例年よりも厳しい」と総括する。「グッドデザイン賞は、“従来にないもの”“質の高いもの”“オリジナル”でなければ選出されることはないが、そういう意味でも今年度は見るところが多かったと思う」。 9月に行われた特別賞審査では、「エコロジーデザイン賞」「ユニバーサルデザイン賞」「インタラクションデザイン賞」などの特別賞と、初の試みとなる「ベスト15」を選出した。ベスト15は、「日から世界

    ITmedia +D LifeStyle:グッドデザイン賞の「ベスト15」が出そろう
    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/10/06
    デザインと言う物を感性的に感じるための資料として