タグ

MovableTypeに関するhysteric_catのブックマーク (16)

  • MTPaginate - Six Apart - Movable Type プラグインディレクトリ

    GitHubと一緒に使えます ディレクトリの面倒な管理は不要です。登録時に GitHub と連携させることで、自動的に情報を更新することができます。手軽に多くのユーザーへ告知することができます。 公認で良いモノを集めました 検索してもなかなか良いツールが見つからずに困ったことがありませんか?ディレクトリでは Six Apart が公認する高品質のプラグインとテーマだけ集めました。 インスピレーションの宝庫 Movable Type を拡張する様々なツールをみることで、新しいアイデアが生まれることがであります。「MTってこんなことも出来るんだ」という驚きを見つけてください。

  • ブログに埋め込み設置できるレンタルメールフォーム作成・管理サービス「Vizzualforms」

    無料のレンタルフォームサービスはたくさんありますが、「自分のサイトに設置する(同一ドメイン)にはCGIやPHPを使ったりとちょっと敷居が高い。」なんて人にオススメできそうなのがパーツをマウスドラッグしてフォームが作成でき、ブログやサイトに設置できる「Vizzualforms」です。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ブログパーツ感覚なメールフォーム作成サービス「Vizzualforms」 vizzualformsはフォームを作るのがカンタンなのはもちろん、フォームから送信されたデータを管理できるのも良いところ。 日時間には対応していないのがちょっと残念ですが、日付選択のカレンダーがクールだったりと、レンタルフォームとしてはスタイルが良いのではないでしょうか。 「Vizzualfor

    ブログに埋め込み設置できるレンタルメールフォーム作成・管理サービス「Vizzualforms」
  • http://code.as-is.net/public/wiki/DuplicateEntries.ja_JP

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2007/12/12
    エントリ、テンプレート等を管理画面からコピーできるようになるテンプレート
  • wordpressについて30個のブックマークまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

  • ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 May 16th, 2007 Posted in ブログ・RSSツール Write comment これはすごい。 ブログを読んでいると「この記事のこの部分に言いたいことがある!」というときがある。そうしたときに使えるのが「LineBuzz」である。 このツールをあなたのブログに導入しておけば、読者が記事内の文章にピンポイントでコメントを残していくことができる。 読者がコメントを残す方法も簡単だ。 LineBuzzに対応したブログでは、コメントしたい文章をハイライトするだけで「Post An Inline Comment?」メニューが現れてくれるのだ。 そしてそのようにコメントが寄せられた文章には下線がつくのですぐわかる。マウスをそこに持っていくとそれらのコメントを見ることができるし、さらにそのコメントについてコメントす

    ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • 小粋空間: Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目

    Movable Type を初めてご利用になる方のために、「これだけは最初に設定しておきたい」という 10 項目を挙げてみました。1項から8項は設定の流れを考えて順序づけをしました。最後の2項目の優先度は低いですが、「そういう機能もあります」という意味で掲載しています。 「全てが必須」という意味ではありません。不要と思われる項目はスキップしてください。 2008.10.01 「Movable Type 4 を始める前に設定しておきたい 10 の項目」を公開しました。 1.管理画面を「詳細モード」に切り替える Movable Type の管理画面は「基モード」と「詳細モード」の2種類があり、デフォルトは「基モード」になっています。この状態では基設定とプラグインの一覧しか表示されないため、コメント・トラックバックの受信設定や後に述べるアーカイブページのパス等や拡張子が変更できません。 と

    小粋空間: Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目
  • http://asimov.chu.jp/blog/archives/2005/09/mtmovable_type.php

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2006/04/17
    もいっちょ、ひらたさんのモブログの奴の説明。
  • moblog.uva.ne.jp - moblog mail gateway [dh's memoranda]

    Moblog とは、モバイルでウェブログすることです。携帯やPDAでウェブログできたら楽しいですし、写真もついているとさらに楽しいです。 メールからウェブログにアップロードするスクリプトがいろいろなどあるのですが、設定が面倒なのか、あまり使われていないような気がします。そこで、mail2entry を使って簡単なサービスにしてみました。moblog.uva.ne.jp でアカウントを登録すると、メールアドレスを発行します。そのアドレスにメールすると、登録した Movable Type にエントリーが追加されるわけです。あなたの Movable Type に moblog 機能を付けることができます。実験的にはじめるので、いろいろ問題があったり、うまく動かなくてもご勘弁を ;-)。(追記: Movable Type 2.6 以降に対応しています) まず、最初に Movable Type で新

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2006/04/17
    ひらたさんのモブログが簡単に出来るサービスについてのエントリ。
  • メザマシ実験室: movabletypeでモブログ(携帯から投稿)[moblog.uva.ne.jpの場合]

    メザマシ実験室はコレで最終回となります。 長い間御愛顧ありがとうございました。 また、何かの機会にお目にかかれることを願って・・・。 □サイトマップ movabletypeで複数人で更新していると、 中には携帯から投稿する方が投稿しやすいってメンバーもいたりします。 最近では携帯から投稿するモブログ(moblogと書くらしい)は、 はてなやlivedoorでは標準装備になっているようですが、 movabletypeに関してはバージョン3から対応という話が出たきり音沙汰なし・・・。 ただ、提供先のSix Apartが提供していないサービスでも、ユーザーの誰かが作っていれば使用できるようになる、そこがmobabletypeの最大の利点でしょう。 ブログ界では有名なひらた氏によるmoblog.uva.ne.jpを導入してみました。 詳しくはひらた氏のdh's memoranda内で

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2006/04/17
    ひらたさんのモブログ投稿用スクリプトの解説。
  • screen をインストールする (talk to oneself 2)

    Hazama.nu is a website that started in 2002, created by a writer who wanted to have a platform to express his thoughts and opinions. The site had a range of categories covering a variety of topics such as cars, books, programming, games, and more. The site was powered by Movable Type – a powerful content management system and static publishing platform that makes site management easy. The Beginnin

    screen をインストールする (talk to oneself 2)
  • 「daily blog posting」 の設定方法 - lucky bag

    del.icio.us の settings にある、「daily blog posting」 の設定方法が何となく分かったんでメモ。この機能はその日に自分が del.icio.us でブックマークしたものを、自動で自分のブログに投稿するためのもの。 自分は MT を使ってるんで、下記説明は MT を想定したもの。 まず、自分の del.icio.us アカウントでログインし、settings 内の「daily blog posting」を選択。 「add a new thingy」をクリックし、設定画面を表示。 設定項目を入力 job_name お好みの設定名を入力 out_name MT にログインする際のユーザ名 out_pass MT にログインする際のパスワード out_url mt-xmlrpc.cgi へのパス。例)http://www.hoge/foo/mt-xmlrpc.

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2006/02/09
    del.icio.usのブックマークをMTに反映するスクリプトの設定方法
  • naoyaのはてなダイアリー - Mobile Link Discovery

    この日記は携帯端末でも見ることができますが、その場合 URL は /naoya/ ではなく /naoya/mobile になります。このとき、たとえばモバイルの blog 検索エンジンを作ってる人が、Weblogs.Com などに投げられた ping リストを元にインデックスを作ろう...と思っても、ping に含められてる URL と、モバイル版の URL が異なるため、bot でどこを巡回していいかが分からないという問題があります。 そのウェブサイトの HTML ページからフィードの URI を探すためのメタデータは RSS Auto-Discovery というものがあり、blog ツールや blog サービスがサポートしていることもあって、広く普及しています。 同じように、HTML からモバイルの URL を探すことができれば、先の問題が解決できてモバイル環境にやさしいプログラムを開

    naoyaのはてなダイアリー - Mobile Link Discovery
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • MT のカンペと管理画面の可変レイアウト化 - lucky bag

    Movable Type のカンペ この間「PHPCSS のカンペ」を紹介したんだけど、今回はMovable Type のカンペを紹介。 Movable Type Cheat Sheet PNG 版と PDF 版があり、どうやらドイツのサイトらしいんだけど、ちゃんと英語版も用意されている。全ての MT タグが用途別にソートされていて、属性や日付タグのフォーマットなんかも網羅されている。もちろん、ある程度 MT タグの使い方が分かっている人じゃないと意味がないものだけど。 MT の管理画面を可変レイアウトに MT と言えば、管理画面を可変レイアウトにする CSS を配布しているサイトもある。 Alex | weblog: Movable Type Liquid Template こちらは、スペインのサイト。中段あたりにある Podeis descargar el paquete aqu

  • Movable Type 3.2 マニュアル

     Movable Type 3.2 マニュアル はじめに Movable Type について 著作権と使用範囲 Movable Type 3.0 の新機能 Movable Type 3.1 の新機能 Movable Type 3.2 の新機能 第1章: Movable Typeのインストール・アップグレード システム要件 Movable Typeの新規インストール 既存環境からのアップグレード Berkeley DBからのアップグレード エントリーの読み込み 第2章 スタートアップ Movable Typeの基的なユーザー・インターフェイス Movable Typeへのログイン パスワード (投稿者の情報) の変更 パスワードの再設定 Movable Typeからのログアウト ブログの新規作成 ブログの設定 ブログの削除 投稿者と権限 第3章 テンプレート・デザイン テンプレート テン

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2005/11/03
    本家のマニュアル
  • W3J.org

    実践アクセシブルHTML Web Site Design Vol.8からWeb Site Design Vol.10までの間、連載されていた記事の元原稿です。 「altはつけるだけじゃなくて」 (2003.12.26公開) 「可変フォントサイズとレイアウト」 (2004.8.28公開) 「フォームは送信してもらえばこそ」 (2007.11.19公開)

  • 1