もくそ@🍝🏔から下山ができない @unko2 これ、キャストさんに聞いたことあるけど「ここだけの話……魔法なんですよ」って言われたことあって好き〜〜〜!!ってなったことある x.com/aaa_delicious/…
「ポケモンワールドチャンピオンシップス2023」の舞台は横浜・みなとみらい!(みなとみらい線 みなとみらい駅にて) ポケモンバトルの世界チャンピオンを決定する大会「ポケモンワールドチャンピオンシップス2023」が、2023年8月11日~13日まで横浜・みなとみらいのパシフィコ横浜で開催。 アジア初・日本初となる同大会の舞台としてなぜ横浜市が選ばれたのか、ポケモン(ポケットモンスター)と横浜の関係はいつから始まって、「ピカチュウ大量発生チュウ!」はどのように進化してきたのか、横浜ウォッチャーが振り返ります。 「ポケモンワールドチャンピオンシップス2023」が横浜で初開催 2014年に始まった 「ピカチュウ大量発生チュウ!」 流れが変わった2016年の「Pokémon GO」の配信 イーブイも加わるなど内容がどんどん進化 「ピカチュウ大量発生チュウ!」集大成となる2019年 「WCS横浜みなと
私は留学中,脳梗塞に対する低体温療法の研究をしていました.神経保護療法としてもっとも有望と考え,研究のメッカ,スタンフォード大学脳外科の門を叩きました.事実,最強の神経保護効果を発揮する治療なのですが,脳温コントロールに大掛かりな体内循環式装置を要したり,低体温による副作用があったり,臨床応用には大きな壁がありました.当時,「人間も人工的に冬眠できるとすべて解決するんだけど・・・」と,私だけでなく多くの研究者が考えました.しかし最新号のNature Metabolism誌の論文を読み,「人工冬眠も夢ではない!?」と興奮しました. 論文はマウスの検討です.マウスは冬眠しませんが,絶食,寒冷などの厳しい環境条件で低体温となり,活動量が低下する非活動状態(torporと呼びます)になります.つまりエネルギーを保存するわけです.これまでの研究で,視床下部の視索前野(preoptic area;PO
オーストリアの首都ウィーンにある墓地が”ハムスターの楽園”になっているのをご存知でしょうか。 数年前から話題となっていますが、ウィーン中央墓地は今、絶滅危惧種として知られる「クロハラハムスター(学名:Cricetus cricetus)」の安住の地となっています。 お墓にネズミがうろつくのは何となく想像できますが、ペットとしても人気なハムスターが繁栄しているとは、さすが華やかな街ウィーンといった感じです。 ではハムスターたちはお墓で何を食べ、どのように暮らしているのでしょう? Why do wild hamsters thrive in Vienna’s graveyards? https://thekidshouldseethis.com/post/wild-hamsters-vienna-graveyards European hamsters at the Central Cemet
京都市在住のTwitterユーザーが投稿した、三条大橋周辺に集まる人々や生き物の分布を図解した「鴨川等間隔勢力図」が話題になっています。すごくわかりやすい……! 三条大橋周辺の「鴨川勢力図」(画像提供:こち/@cochi_wanさん) 作者は、マルチクリエイター・エンジニアのこち(@cochi_wan)さん。以前に話題になった「鴨川デルタ勢力図」に続く第2弾で、今回は三条大橋から見た図を描いています。 主にカップルが等間隔で座っていることで知られる鴨川の岸。「男女男女……」と並ぶなかにも「男女集団」「女女(+ナンパ)」「男男」があり、場所によって微妙に雰囲気が違うことがうかがえます。 図の上・左側には、「散歩犬」「ファミリー」「カモ(にエサをやる)おばさん」といったゾーンが。一方で、下側は「路上ライブ会場」「グローバル飲み会」「喫煙者・酔っ払い」ゾーンがあり、にぎやかな様子。さらに川を挟ん
リモートワーク時の「離席」プレゼンスを常時マウス動作で「連絡可能」にしてくれるプレゼンス・マネジメント・コンパニオンの「Mouse Jiggler」を衝動買いした Teamsのプレゼンス(在席)管理も自由自在 ICTワールドの世界も、何が幸いするかわからない。アプリのトレンドは確かにクラウド系、リモートワーク系(テレワーク)に少しずつ傾いてはいたが、企業系のサービスやアプリケーションはそれほど大きな伸びのないまま沈滞していた。しかし一昨年からのコロナ禍のせいで、従来は無縁だった企業にもリモートワークが一気に浸透した。 そんなリモートワーク系アプリの代表格が、チャット機能をベースに資料共有やビデオ会議、Office 365との連携で、通勤地獄に耐えて会社に出勤することなくどこにいても業務を円滑に遂行できるのがウリのTeamsだ。読者の中にも好む好まざるに関わらず、すでにお世話になっている人も
www.ncbi.nlm.nih.gov Abstract ヒトと同様にげっ歯類においても、効率的な強化学習は腹側被蓋野 ventral tegmental area(腹側被蓋野)ニューロンから放出されるドーパミン(DA)に依存している。マウスの脳切片において、低濃度のGABAB受容体アゴニストは腹側被蓋野-ドーパミンニューロンの発火頻度を増加させ、高濃度の発火頻度は減少させることが明らかにされている。しかし、バクロフェンがヒトの強化学習に影響を与えるかどうかは不明である。本研究では、高親和性GABAB受容体アゴニストであるバクロフェンの低濃度および高濃度経口投与による金銭報酬を伴うギャンブル課題への影響を、34名の健常人ボランティアによる二重盲検試験で検証した。低用量(20 mg)のバクロフェンは、報酬関連学習の効率を高めるが、金銭的損失の回避には影響を与えなかった。一方、高用量(50
2月9 多和田葉子『雲を拾う女』読書会 カテゴリ:読書会 修士1年の田中です。2021年12月19日(日)におこなわれた読書会の様子をお伝えします。 課題作である多和田葉子「雲を拾う女」は、『新潮』1995年10月号に掲載されたのち、『ヒナギクのお茶の場合』(新潮社、2000年3月)、『ヒナギクのお茶の場合/海に落とした名前』(講談社文芸文庫、2020年8月)に収録されました。現在入手可能なのは、講談社文芸文庫版のみです。以下、引用やそのページ数は、講談社文芸文庫版に拠ります。 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000341489 (講談社BOOK倶楽部「ヒナギクのお茶の場合/海に落とした名前」) 読書会での議論に入るまえに、主要な登場人物のまとめと、本作に見られる対立――身体をもたない(わたし)と、心をもたないコウモリ――について
要旨 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター 理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの奥山輝大研究員、利根川進センター長らの研究チーム※は、他の個体についての記憶(社会性記憶)が海馬のなかでどのように貯蔵されているのかをマウスを動物モデルとして使用して解明し、その記憶に直接アクセスして、記憶を操作することに成功しました。 記憶には「誰が、いつ、どこで、どうした」という情報がありますが、その中で「誰」という部分を担う社会性記憶については、神経メカニズムの詳細がほとんど分かっていませんでした。本研究では、記憶中枢である海馬の中で、これまであまり着目されてこなかった腹側CA1領域という領域に社会性記憶が貯蔵されていることを発見しました。腹側CA1領域では、ある決まった神経細胞集団が、決まった相手のことを思い出しているときにだけ活性化することから、細胞集団として記憶を保持していることが推測され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く